タグ

philosophyに関するnoshukeのブックマーク (16)

  • らばQ:宗教・政治・思想など、ややこしいことを無理やり1行で表現すると…

    宗教・政治・思想など、ややこしいことを無理やり1行で表現すると… 「フロイトとユングの違いは?」なんて言われても、心理学でも取ってなければとっさにわかりません。 政治がわからなければ、共産主義と社会主義の説明は難しいし、宗教に疎い日人にはプロテスタントとカトリックの違いなんてわかる人も少ないわけです。 ましてや、ダーウィンとか相対性理論とか言われたおりには、説明を聞く以前に頭痛がしそうです。 そんなあなたの悩みを解決すべく、無理やり、そして強引にすべてを1行あまりで説明してみました。 長い説明を読む気のしない、浅く知りたい人用ですので、詳しく知りたい人はそれぞれでお調べください。(もしくはリンク先のWikipediaを参照ください) 名付けて… 「風邪を引く」という世界観 宗教・集団編 道教:風邪を引く 儒教:子曰く「風邪を引く」 仏教:それは実は風邪ではない 禅:そもそも風邪を引くとは

    らばQ:宗教・政治・思想など、ややこしいことを無理やり1行で表現すると…
    noshuke
    noshuke 2008/03/29
    これはすごい大作。
  • 全能の逆説 - Wikipedia

    全能の逆説(ぜんのうのぎゃくせつ、英: omnipotence paradox、全能のパラドックス)とは、論理学・哲学・神学等において、全能と論理学的不可能との関係を扱った問題[1]。この逆説は全能者の論理学的矛盾を示しており[2]、極端な例で言えば、全能者は自分自身を《永遠にいかなる意味でも存在しない》ようにすることはできない[3]。他の例で言えば、全能者は「四角い円」や「7+5=75」を成立させることができるように見えるが、それらは論理学的不可能であり、全能者は矛盾している[4]。全能者はどんなことでもなし得る、と考えることは論理学的に正しくない[3]。 もし全能が《論理学を超越した能力》である、または《神(全能者)の論理》であると言うなら、全能とは、「四角い丸」のような形をも作成できる《非論理学的能力》である[5][注 1]。この場合、全能についての主張・議論等から論理学を切り捨てる

    全能の逆説 - Wikipedia
    noshuke
    noshuke 2007/09/14
    "※全能者は自ら全能であることを制限し、全能でない存在になることができるか" "※全能者は<重すぎて何ものにも持ち上げられない石>を作ることができるか"
  • オッカムの剃刀 - Wikipedia

    三浦俊彦が描いたオッカムの剃刀の説明図[1]。三浦はオッカムの剃刀について「ある事実Pを同様に説明できるのであれば仮説の数(または措定される実体の数)は少ないほうが良い」とするものだと説明した。 オッカムの剃刀(オッカムのかみそり、英: Occam's razor、Ockham's razor)とは、「ある事柄を説明するためには、必要以上に多くを仮定するべきでない」とする指針。14世紀の哲学者・神学者のオッカムが多用したことで有名になった。21世紀の現代医学は、オッカムの剃刀の概念を少し時代遅れにし、あらゆるリスクの管理を見直すべきだという指摘がある[2]。 概要[編集] もともとはスコラ哲学における流儀であり、様々なバリエーションがあるが、20世紀にはその妥当性を巡って科学界で議論が生じた。「剃刀」という言葉は「説明に不要な存在を切り落とすこと」を比喩しており、「説明するために必要以上に

    オッカムの剃刀 - Wikipedia
    noshuke
    noshuke 2007/08/13
    "「ある事柄を説明するためには、必要以上に多くの実体を仮定するべきでない」~「剃刀」という言葉は、説明に不要な存在をそぎ落とすことを比喩しており、そのためオッカムの剃刀は別名「思考節約の原理」とも呼ぶ"
  • Neatorama » Blog Archive » 11 Most Important Philosophical Quotations.

    1. “The unexamined life is not worth living” – Socrates (470-399 BCE)Socrates’ [wiki] belief that we must reflect upon the life we live was partly inspired by the famous phrase inscribed at the shrine of the oracle at Delphi, “Know thyself.” The key to finding value in the prophecies of the oracle was self-knowledge, not a decoder ring. Socrates felt so passionately about the value of self-examina

    Neatorama » Blog Archive » 11 Most Important Philosophical Quotations.
    noshuke
    noshuke 2007/02/07
    ソクラテス「吟味されない人生は、生きる価値はない。」オッカムのウィリアム「存在は不必要に増加してはならない。」トマス・ホッブズ「人生(は)、孤独で、貧しく、卑劣で、残酷で、短いものになり」
  • 世界五分前仮説 - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2017年11月) 世界五分前仮説(せかいごふんまえかせつ、Five-minute hypothesis)とは、「世界は実は5分前に始まったのかもしれない」という仮説である。 哲学における懐疑主義的な思考実験のひとつで、バートランド・ラッセルによって提唱された。この仮説は確実に否定する事(つまり世界は5分前に出来たのではない、ひいては過去というものが存在すると示す事)が不可能なため、「知識とはいったい何なのか?」という根源的な問いへと繋がっていく。 たとえば5分以上前の記憶がある事は何の反証にもならない。なぜなら偽の記憶を植えつけられた状態で、5分前に世界が始まったのかもしれないからだ。以下、ラッセルの文章 世界が五分前にそっくりそのままの形で、すべての非実在

    noshuke
    noshuke 2006/11/03
    "「世界は実は5分前に始まったのかもしれない」という仮説のこと"
  • 「で、みちアキはどうするの?」 - 自由意思についてあなたの知らない本当にあったくらくらする話

    1年ぶりくらいにノートPCを起動したら、立ち上がらない件について。 メインのデスクトップPCを組み直そうかなーという気分なので、その間アクセスできる環境がないと困るわけですが(日記も書けないし?)、なんかずっとほっといたら機嫌を損ねてしまった様子でございます。明日にでも修復セットアップしてみよう。でも毎日使っててこれじゃなくてほっといたらコレって、なんかハードっぽいなー、という気がしないでもない。HDD自分で交換できたっけかなこのノート。 ポジティブシンキンだと、いまはメイン組み直しはやめときな!ってことなんでしょうけど。(であれば、またしばらくしてノートPCの電源を入れてみれば、まるで何事もなかったように動くはず?) 日、エントリーごとにはてなブックマークコメントをその場で表示する機能を追加しました。管理 > 設定 > 記事の設定 の表示設定『「このエントリーのブックマークコメント」ア

    「で、みちアキはどうするの?」 - 自由意思についてあなたの知らない本当にあったくらくらする話
    noshuke
    noshuke 2006/09/20
    運転免許講習会なんかで聞く"脳が指令を出してから体が反応するまでのタイムラグ"じゃなくて "心が「動かそう」と意図する脳活動よりも,0.5秒も先に筋肉を動かすための運動神経への指令"が出ていると言う話。
  • 「で、みちアキはどうするの?」 - あなたが“自由意思”と呼んでいるソレの正体はなにか?

    ロケット打ち上げ失敗大爆発ムービー。はてブ経由(リンクしたムービーは別バージョンですが)。1997年1月17日にケネディ宇宙センターから打ち上げられたボーイング社のデルタ2型ロケット。搭載していたのはアメリカ空軍のGPS衛星。Wikipediaによるとデルタ型は300機近い打ち上げが行われているとのことです。日みたいに打ち上げがいちいちニュースになったりはしないのかもしれないですね(爆発でもしない限りは)。 アキバBlog : 涼宮ハルヒ「ライブアライブ」みたいなライブ@北高祭 昨日秋葉で行われたハルヒONLY同人誌即売会「北高祭」の、アフターイベントのライブレポ。写真がいいなぁ。これとかこれとかこれとか。やっぱり自分はこっちのほうが素直に「行きたい!」と感じますね、サウンドデモよりも(比べるな比べるな)。だって"God knows..."ヤったわけでしょ? YouTubeだとカクカクだ

    「で、みちアキはどうするの?」 - あなたが“自由意思”と呼んでいるソレの正体はなにか?
    noshuke
    noshuke 2006/09/19
    自由意思なんてない。意思は理屈では説明できないところ(ブラックボックス)から生じる。
  • 理屈では説明できないこと - 一本足の蛸

    「世の中には理屈では説明できないことがあるんだ」と言う人がいる。それはそうかもしれない。ただ、それを理屈で説明した試みは寡聞にして知らない。そして、「『世の中には理屈では説明できないことがある』という主張はことさら理屈で説明するまでもなく自明だ」という主張には与しない。きっと、そんな人は「理屈で説明できないこと」と「理屈で説明されていないこと」を混同しているのだろう。 ある事柄が理屈では説明されていないとしても、それはたまたま誰も説明を試みなかったからかもしれないし、試みたが難しくて頓挫したからかもしれない。いずれにせよ、理屈で説明できないという事態とは別物だ。 だが、途方もなく困難な事柄と、原理的に不可能な事柄は、人間の実際の活動においては区別する必要がないことなのかもしれない。人間は有限な存在者であり、その限界のもとでは、一定水準以上に困難な事柄は不可能な事柄と同一視できると考えられる

    理屈では説明できないこと - 一本足の蛸
    noshuke
    noshuke 2006/09/09
    「理屈では説明できないことがある」というのは、別の言葉を借りるなら、「論理は常に正しい答えを出すとは限らない」ということであって「理屈で説明されていない」ことではないということ
  • 哲学的な何か、あと科学とか

    飲茶な日々 (3日に1度は更新予定の哲学日記) 2008年10月11日 僕の中二病告白 中二病という言葉があるそうです。 ―――――――――――――――――――――― 中二病(ちゅうにびょう)とは日の俗語、スラング。 思春期にありがちな微妙にズレた自意識過剰、 それから転じて起こる数々の「中学二年生くらいの頃に ありがちな言動」を「症状」として比喩したもの。 子供が大人になろうとして、 「大人が好みそうな(と子供が考える)格好いいもの」に興味を持ち、 子供に好かれるようなもの、幼少の頃に好きだった幼稚なものを 否定したりなどする。「もう子供じゃない」「(汚い)大人になりたくない」 という自己矛盾が、実際の大人から見ると非常に「ズレて」おり、 滑稽に見えることが大きな特徴である。 さらに、生死や宇宙について思い悩んでみたり、 政治や社会の汚さを批判してみたり

    哲学的な何か、あと科学とか
    noshuke
    noshuke 2006/08/09
    いいところを見つけた。屁理屈感が自分にあってるのかもしれない。
  • H-Yamaguchi.net: Steve Jobsのスピーチ、山口訳

    昨年6月12日のスタンフォード大学卒業式でSteve Jobsが行ったスピーチが話題になってからもう1年になる。これについては、市村佐登美氏による名訳がとむさとう氏のメールマガジン経由でかなり広く出回ったと思う(注:この部分は修正した。コメント欄参照)。それに対抗する意図も何もないんだが、最近これを授業でとりあげた際に、山口版の訳を作ったので、いまさらとは思うが、転載しておく。教育機関向けの利用を許諾していただいているから、とむさとうさんの訳をそのまま使ってもよかったわけだが、もとになっているスタンフォードのサイトにある文章がJobsの実際にしゃべったことと微妙にちがっていることと、訳文の文体に関する個人的好みなんかの点から、自分でやってみた。結果として文章が似通っているところも多いが、一応独自の訳のつもり。 I am honored to be with you today at you

    H-Yamaguchi.net: Steve Jobsのスピーチ、山口訳
    noshuke
    noshuke 2006/07/27
    点と点を繋ぐ、愛と敗北、死に関するお話。山口訳。
  • Text of Steve Jobs' Commencement address (2005)

    Thank you for your interest in Stanford News. Most of our stories published before 2015 are no longer available online. If you would like to request an article from the Stanford News archives, you may do so using this form: https://stanford.io/contact_news_archive

    noshuke
    noshuke 2006/07/27
    点と点を繋ぐ、愛と敗北、死に関するお話。英文。
  • Steve Jobs Stanford Commencement Speech 2005

    Here we see Steve Jobs delivering his commencement speech to the graduates of Stanford University in 2005. In it he talks about getting fired from Apple in 1985, life & death

    Steve Jobs Stanford Commencement Speech 2005
    noshuke
    noshuke 2006/07/27
    点と点を繋ぐ、愛と敗北、死に関するお話。YouTube。
  • Text of Steve Jobs' Commencement address (2005)

    Thank you for your interest in Stanford News. Most of our stories published before 2015 are no longer available online. If you would like to request an article from the Stanford News archives, you may do so using this form: https://stanford.io/contact_news_archive

    noshuke
    noshuke 2006/07/27
    点と点を繋ぐ、愛と敗北、死に関するお話。動画。
  • ジョブズの卒業祝賀スピーチ:ジョブズの卒業祝賀スピーチ - livedoor Blog(ブログ)

    この記事は存在しないか、すでに削除されています。

    noshuke
    noshuke 2006/07/27
    点と点を繋ぐ、愛と敗北、死に関するお話。翻訳。
  • Control Tire

    Wheel falls off and rolls to its family

    Control Tire
    noshuke
    noshuke 2006/07/04
    タイヤの行き着く場所
  • PLANet blog.: スティーブ・ジョブスのスピーチ

    Luxury Hotels In BarcelonaPLA Plastic ResinBed And Breakfast BarcelonaHoteles Y Hostales Baratos En BarcelonaMunicipalAlojamiento Economico En BarcelonaPLACusto Barcelona Vow CamillaBiodegradableCusto Barcelona Cika DressBarcelona Vacation Com BarcelonaBudget Accommodation BarcelonaCar Hire Barcelona SpainHoliday Apartments Barcelonaブログビジネス

    noshuke
    noshuke 2006/06/11
    点と点を繋ぐ、愛と敗北、死に関するお話
  • 1