タグ

avant gardに関するnoshukeのブックマーク (16)

  • 犬の餓死

    ある芸術家が餓死寸前の犬を展示して「犬の餓死」という芸術を発表した。しかもこれはまだ最初の布石に過ぎず、私が表現しようとする芸術の準備段階だと宣言した。「犬の餓死」だけでも非人道的なのに、それが準備段階に過ぎないと宣言したことで、様々な人から非難が集中した。ネットでは芸術家のブログは炎上し、自宅には反対するグループが押し寄せ、それらをマスコミが取り上げ更に盛り上がり、収拾がつかない程に社会問題化した。 それを受けて芸術家は新たなコメントをした。次の展示に使う犬は保健所で処分される予定の犬を使用することにします。助けたい人がいらしたらどうぞご自由に。次の展示が行われる日、展示される美術館では初めて開館前に行列ができていた。鉢巻をして襷をかけたいかにも抗議団体ですという集団や、興味位で初めて美術館に訪れましたというような一般人、そしてそれらを面白可笑しく撮ろうする撮影人。100人以上の人が集

    犬の餓死
    noshuke
    noshuke 2008/02/10
    http://tinyurl.com/2o4anc の続編的ストーリー。たぶん現実は「後9匹いますよ」と言われた時点で皆散りじりとなるでしょうね。老夫婦も救ってるという気持ちならやめたほうが良い。ペットを飼うというのは救われる行為。
  • 「好きになった」メモ: 「こんなものはアートじゃない」と言う前に

    ヒサミチ 「好きになった」はインターネットの大道芸収集サイト 風に散らばるチラシやビデオ、イイ話を集めています *自作音源 *旧「好きになった」 *好きになった」がおすすめしたい *はてなブックマーク *Twitter *Translation in ENGLISH 詳細プロフィールを表示 「以前、家庭用のジューサーミキサーの中に、水を入れて、その中に何匹もの金魚を入れて泳がして、そのままスイッチを入れて、水が真っ赤に染まって行く様子を写真に撮 るという、あたしには理解できないニポン人の「芸術家」がいましたが、今、南米のコスタリカでは、「犬の餓死」という芸術が行なわれています。 展示会場の一角に、何日もエサを与えていない餓死寸前の犬をつなぎ、その犬が餓死して行く様子を人々に見せるというもので、これが「芸術」なのだそうです。 以下のサイトで、その非人道的な「芸術」を紹介していますが、この写真

    「好きになった」メモ: 「こんなものはアートじゃない」と言う前に
    noshuke
    noshuke 2008/02/08
    "「犬の餓死」という「芸術」 ~ 写真のワンちゃんは、この写真を撮影した翌日に餓死" コスタリカでは合法なんですね。アートかどうかとは別に、メッセージが世界に伝わってこのプロジェクトは成功したと言えそう。
  • 「なにがオモロイの?」読むのが痛い 実験的ギャグマンガ

    ギャグマンガ史上最大の黒歴史か!? こんにちは、J君です。数あるマンガのジャンルの中でも最も魑魅魍魎なジャンルはズバリ、ギャグマンガなのではないでしょうか? 昨今のピン芸人達の一発ギャグが一年ともたずに風化しているのは皆さんもご存知の通りだと思いますが、マンガの世界でもしかり。一世を風靡したギャグマンガ作家が復活、しかしそのギャグセンスはもはや古い・・・全く通用しないといったことが起こりうるのです。そして、そのギャグマンガの厳しさを痛いほど実感できるマンガがあります。その名も「なにがオモロイの?」。ある意味こんなに泣けるギャグマンガは見たことがありません・・・。 「なにがオモロイの?」は、「コージ苑」「勝手にシロクマ」「サルでも描けるまんが教室」等々を世に送り出したギャグマンガの巨匠、相原コージ先生のいわば、黒歴史とも言える作品。読み進めるほどに先生の苦悩がビシバシ伝わってきます。 ギャグ

    「なにがオモロイの?」読むのが痛い 実験的ギャグマンガ
    noshuke
    noshuke 2007/12/27
    ビッグコミックスピリッツで連載されていた相原コージの前衛漫画「なにがオモロイの?」。懐かしいーw
  • 医学都市伝説: 医学都市鑑賞能力判定テスト

    2007年10月11日  芸術鑑賞能力判定テスト [ウェブサイト, アートとかグッズなど] 日頃から芸術には一家言あると自称しておられる方々には、まことに都合の悪いサイトがこちら。 絵画、音楽、文学という、ほぼ芸術全分野における鑑賞能力(一部には蘊蓄力も含む)を総合的に判断するクイズが集められている。 まず、こちらの「物か偽物か」クイズでは、有名抽象絵画と単なる奇異な図形との区別が要求される。私は左のクレーを子供のイタズラ書きだとおもい、その隣をカンディンスキーだと思ってしまうていたらくながら、何とか7割の得点を確保。 こちらの「有名画家それとも無名」クイズは、風景画を見てそれが有名画家によるものかそうでないかを当てるもの。無名と言っても、別の分野では有名なアマチュア画家ばかりなのが面白い。私はこのヒトラーの絵を、ユトリロか誰かの習作だと思ってしまったりして、正解率は5割を切るザマ。 他

    noshuke
    noshuke 2007/10/13
    ヒトラーの絵には2点ともやられた。さすが画家を志していただけあるし。カジミール・マレーヴィチ(http://tinyurl.com/38pymm) 「ロシア・アヴァンギャルド」にはびっくり。
  • UbuWeb Film & Video: Jack Smith

    Jack Smith (1932-1989) Films Flaming Creatures 1962-63 Normal Love 1963 Scotch Tape 1961 No President (1967–70) Documentaries / Tributes Filmmakers (1969), dir. Takahiko Iimura Jack Smith's apartment (1990), dir M.M. Serra Jack Smith in Retrospect BY GARY MORRIS Not long ago, Fran Lebowitz invoked the sad-comic image of a sailor disembarking in New York, heading to Times Square, and experiencing t

    noshuke
    noshuke 2007/09/29
    ニューヨークの映画製作者ジャック・スミス作品ページ。「燃え上がる生物 (Flaming Creatures)」1963年 約48分 白黒、「Normal Love」 1963年 約80分 カラー、「Scotch Tape」 1963年 3分 ※関連 燃え上がる生物 (http://tinyurl.com/2c469x)
  • YouTube - Broadcast Yourself

    noshuke
    noshuke 2007/09/29
    1989年にエイズで亡くなったジャック・スミス監督1963年映画 「燃え上がる生物 (Flaming Creatures)」のレイプシーン。音楽は渡辺はま子「シナの夜」([isbn:B00005ELT8]) 歌詞(http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND41738/index.html)
  • Publius Pundit: Now THAT'S a Protest Babe! Archive

    noshuke
    noshuke 2007/04/22
    ロシア、ウクライナの実験的アーティスト Oleg Kulik による車上でセックスしながらのドライブ。言論の抑圧に対する抗議パフォーマンス。
  • Home | philinthecircle

    I'm working on the third in this series at the moment ​ Please tell me about a death you remember by emailing iam@philinthecircle.com Or leave a voicemail at 651-321-4996

    noshuke
    noshuke 2007/02/22
    Influence - 影響を受けた人物をボディペイント。48 Women - 連続殺人犯グリーンリバーキラーによって殺された犠牲者48人の女性肖像画。Value of blood - 6000の包帯の上に500mlの血で描かれた金正日の肖像画。など
  • UbuWeb

    UbuWeb 1996-2024 Film & Video Sound Dance Papers Historical Visual Poetry Conceptual Comics Conceptual Writing Contemporary Aspen Magazine Outsiders /ubu Editions 365 Days Project Ethnopoetics Electronic Music Resources UbuWeb Top Tens About Contact As of 2024, UbuWeb is no longer active. The archive is preserved for perpetuity, in its entirety.

    noshuke
    noshuke 2007/02/19
    実験的、前衛的な現代芸術作品データーベース。
  • UbuWeb Film & Video

    The following films are presented for educational and non-commercial use only. All copyrights belong to the artists. About UbuWeb Film & Video UbuWeb is pleased to present thousands of avant-garde films & videos for your viewing pleasure. However, it is important to us that you realize that what you will see is in no way comparable to the experience of seeing these gems as they were intended to be

    noshuke
    noshuke 2007/02/19
    ウィリアム・S・バロウズ、アレン・ギンズバーグなど作家ドキュメンタリーやロバート アシュリーなど現代音楽アーティストの映像、寺山修司など実験的、前衛的な映像作品のアーカイブ。
  • UbuWeb Sound

    About UbuWeb Sound Originally focusing on Sound Poetry proper, UbuWeb's Sound section has grown to encompass all types of sound art, historical and contemporary. Beginning with pioneers such as Guillaume Apollinaire reading his "Calligrammes" in 1913, and proceeding to current practitioners such as Vito Acconci or Kristin Oppenheim, UbuWeb Sound surveys the entire 20th century and beyond. Categori

    noshuke
    noshuke 2007/02/19
    ローリー・アンダーソン、ジョン・ケージ、フランク・ザッパなど前衛的、現代音楽サウンドファイルのアーカイブ
  • ドラびでお

    noshuke
    noshuke 2007/01/18
    想い出波止場のドラマー"一楽儀光"の「ドラびでお」。ノイバウンテンvsドラびでおvs関大阪市長の動画など
  • YouTube - Broadcast Yourself

    SMELLMANのMouth drummer、ハヤシの口ドラム+ベースの同時演奏 at the TILT HOUSE STUDIO SMELLMAN:アカペラグループ「チン SMELLMANのMouth drummer、ハヤシの口ドラム+ベースの同時演奏 at the TILT HOUSE STUDIO SMELLMAN:アカペラグループ「チン☆パラ」解散後、元メンバーが中心となり結 成 オリジナルなサウンド追求のため、数回のメンバーチェンジを経て現在に至る 類を見ないオリジナルなアカペラサウンドは定評 都内ライブハウスを中心に活動中 ワンマンライブ「ロスタルジア」決定! 2008.12.26 at SHIBUYA O-WEST http://www.smellman.com (続き) (一部表示)

    noshuke
    noshuke 2007/01/18
    想い出波止場のドラマー"一楽儀光"の「ドラびでお」。これヤバイなー
  • TTIME

    株式会社TTIMEは2019年よりファッションECからスタートしました。 お客様の求めるモノを、長年培ってきた経験と進化し続けるテクノロジーを駆使して商品を展開し、急成長を遂げています。さらにそこで得られる「モノを売る技術」は、私達の事業を多様化させ成長し続けることができます。実際にEC運営をしているからこそのリアルな視点のEC事業支援サービス、現代におけるファッション・デジタル・マーケティングを活かしたブランド開発、他業種を含むサプライチェーンの構築、及びにリレーションシップを高めることにより生まれる新たなビジネスの創造。 垣根を越えたファッションビジネスを包括的に展開し、成長しています。 追及するのは、ECの集客力・販売力を最大化し、ファッション業界全体を活性化させることで生まれるビジネスの可能性です。 多くの人たちにファッションがもたらす感動を届けるサービスを提供したいと考えています

    noshuke
    noshuke 2006/06/30
    書を捨てよ、町へ出よう
  • TERAYAMA WORLD 寺山修司 鉛筆のドラキュラ

    テラヤマシュウジを記述する試み、人生を書き換える楽しみ、 人生ってなんだろう、それは死ぬまでのちょっとした暇つぶし 駈けてきてふいにとまればわれをこえて ゆく風たちの時を呼ぶこえ

    noshuke
    noshuke 2006/06/26
    「私の墓は、私のことばではあれば、十分。」
  • 中原昌也、全記録(ハッタリ)

    リニューアル前からある情報の多くは多少の加筆/訂正が施されています。 新たな情報は常に最上部に置かれたのち、然るべき位置に配されますが、 古い情報にハイパーリンクが突然張られていることもあります(その逆も)。 暴力温泉芸者 VIOLENT ONSEN GEISHA ヘア・スタイリスティックス HAIRSTYLISTICS 中原昌也

    noshuke
    noshuke 2006/06/26
    暴力温泉芸者
  • 1