タグ

thoughtに関するnoshukeのブックマーク (13)

  • らばQ:宗教・政治・思想など、ややこしいことを無理やり1行で表現すると…

    宗教・政治・思想など、ややこしいことを無理やり1行で表現すると… 「フロイトとユングの違いは?」なんて言われても、心理学でも取ってなければとっさにわかりません。 政治がわからなければ、共産主義と社会主義の説明は難しいし、宗教に疎い日人にはプロテスタントとカトリックの違いなんてわかる人も少ないわけです。 ましてや、ダーウィンとか相対性理論とか言われたおりには、説明を聞く以前に頭痛がしそうです。 そんなあなたの悩みを解決すべく、無理やり、そして強引にすべてを1行あまりで説明してみました。 長い説明を読む気のしない、浅く知りたい人用ですので、詳しく知りたい人はそれぞれでお調べください。(もしくはリンク先のWikipediaを参照ください) 名付けて… 「風邪を引く」という世界観 宗教・集団編 道教:風邪を引く 儒教:子曰く「風邪を引く」 仏教:それは実は風邪ではない 禅:そもそも風邪を引くとは

    らばQ:宗教・政治・思想など、ややこしいことを無理やり1行で表現すると…
    noshuke
    noshuke 2008/03/29
    これはすごい大作。
  • 思考実験 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "思考実験" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2013年2月) 思考実験 (しこうじっけん、英: thought experiment、独: Gedankenexperiment)とは、頭の中で想像するのみの実験[1]。科学の基礎原理に反しない限りで、極度に単純・理想化された前提(例えば摩擦のない運動、収差のないレンズなど)で行われるという想定上の実験[2]。 概要[編集] 思考実験という言葉自体は、エルンスト・マッハによって初めて用いられた。 思考実験の例としては、古代ギリシャの「アキレスと亀」やガリレオといった古典から、サ

    noshuke
    noshuke 2007/10/05
    思考実験の一覧。アイザック・ニュートンの重力(万有引力)の発見につながる思考実験、ガリレオ・ガリレイによる「重いものほど速く落下する」という考えを否定する思考実験など
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    noshuke
    noshuke 2007/08/15
    ボーダーレスにボーダーを引くという話しは理解できるし興味あります。ただ、均等に色が配分されているイメージのある虹を、この場合に引用するのは不適切ではないでしょうか。
  • マインドマップ - Google 検索

    マインドマップ- 働く人の道具箱 - ラーニングカフェ... www.learning-cafe.jp

    noshuke
    noshuke 2007/01/17
    マインドマップの実例をGoogle イメージ検索 ※関連 マインドマッピング - Wikipedia (http://tinyurl.com/9feqr)
  • 「で、みちアキはどうするの?」 - たったひとつの「原則」を知っていれば、あらゆる問題に対応できてしまう(脳内で

    エレコム株式会社(社:大阪市中央区、取締役社長:葉田順治)は、ACコンセントタップと同じ形状にすることで、USBコネクタの抜き差しを容易にした新発想のUSB2.0ハブ「これハブ」6シリーズを10月中旬より新発売します。 ちょっと見、「あ、これいいかも」って思ったんですが、使用例の写真を見ると、「タコ足配線の醜さをあなたのPCにも」になっているような気がする。 原則:世界には「できること」と「できないこと」がある この2つ以外は存在しない 「できないこと」には、「何も使わずに宙に浮く」「未来を覗き見る」「壊れたものを元に戻す」などがある 要するに、「できないこと」とは、物理的にできないことである 「できないこと」以外の全ては、「できること」である 「やっていいこと」と「やってはいけないこと」は、両方とも「できること」に含まれる 「やりたいこと」も「やるべきこと」も、(物理的に可能である限り

    「で、みちアキはどうするの?」 - たったひとつの「原則」を知っていれば、あらゆる問題に対応できてしまう(脳内で
    noshuke
    noshuke 2006/10/14
    原則:やりたかったら やったらええんちゃう?
  • 内田樹の研究室 学習障害性ナショナリスト

    2024 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 2023 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2022 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2021 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5

    noshuke
    noshuke 2006/08/16
    "どうでもいいような法律条文やら誰も知らないような歴史的事実を持ち出してきて、「お前はこんなことも知らないで議論をしているのか」"~ナショナリストの常套手段と非言語性学習障害の病像の類似性
  • shosbar.com

    shosbar.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    noshuke
    noshuke 2006/07/15
    法政大学国際文化学部教授/精神分析研究者である鈴木晶氏の論文・評論
  • ポストモダン - Wikipedia

    ポストモダン(英: Postmodern)またはポストモダニズム(英: Postmodernism)は、近代から脱却することを目標に、20世紀中葉から後半にかけて、哲学・芸術・建築・評論などの分野で流行した広範な思想運動である。広義には、近代のあとに続くと考えられている時代とその傾向を指す言葉である。脱近代主義とも言われる[1]。 概要[編集] ポストモダニズムは、懐疑主義(英語版)的・イロニー的な姿勢、あるいは大きな物語(英語版)や近代主義と関連のあるイデオロギーの拒絶によって一般的に定義され、啓蒙主義的な理性主義を批判し、政治的・経済的権力の維持におけるイデオロギーの役割に焦点を当てていることが多い。ポストモダニズムの思想家は、知識の主張(英: knowledge claim)や価値体系を、政治的・歴史的・文化的な言説、あるいはヒエラルキーの産物とみなし、偶発的または社会的条件が付いた

  • 思想家一覧 - Wikipedia

    思想家一覧(しそうかいちらん)は、思想家や哲学者の分野別一覧。 各カテゴリーに分類されているが、一つの部類ではなく、その思想家の活動が複数のカテゴリーにまたがっている場合も十分考えられる。その場合は、ノートも参照のこと。 ギリシャ哲学・ローマ哲学[編集] 自然哲学者[編集]

  • 孫子の兵法 完全版

    ※このページの記述がiTunese Store内で販売されているアプリに無断利用され、無断で販売されています(著作権侵害)。現在、Apple社に連絡しております。 戦略に関しては、古今東西の最良の書が『孫子』であると思われる。クラウゼヴィッツの『戦争論』も孫子にはおよばない。ナポレオンは『孫子』を読み、実戦で生かしている。最近ではこれを「ビジネスに生かす」という観点から説かれているものもある。 当然、軍事戦略の基を外すわけにはいかない。この基を押さえずして技巧に走ったとしても、最終目標を見失い、目の前の小さな出来事に翻弄されるのが落ちであろう。 なお、『孫子』にはいくつかの版が発見されている。発見された中では最も古い形と思われる竹簡をもとに書かれたのが、浅野裕一氏の講談社現代新書版であるが、これは全文解説ではなく、一部抜けている。その部分を金谷氏の岩波文庫版で補い、日の一般書籍で手

    noshuke
    noshuke 2006/06/11
    今の中国のファンデーションはこういうところにあるのかなと勘ぐってみたり
  • Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting

    This guide is the safest way to do a domain switch, you get all you need to change a blocked domain. What is a user flow and a user journey? There’s a macro view of a customer experience that we can analyze and partially control.

    Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting
    noshuke
    noshuke 2006/06/11
    書かれてることが正しいとかそうでないかは別にして読んでみようかとおもう
  • Simple man simple dream

    updated 23 Oct 1999 Simple man simple dream Selected BAKA essays 厳選大バカ雑文集・目次

    noshuke
    noshuke 2006/06/11
    比較的わかりやすい言葉で書かれているので、自分の頭の中のモヤモヤがすっきりしたりと読んでいておもしろい。
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - 総表現社会と村上春樹の言葉

    柴田元幸著「翻訳教室」を読んでいたら、柴田教授の東大の授業に村上春樹が遊びにやってきたときの模様が収録されていた。「ウェブ進化論」で書いた「総表現社会」ということとの関連で、たいへん面白かった。 翻訳教室 作者: 柴田元幸出版社/メーカー: 新書館発売日: 2006/02/01メディア: 単行購入: 10人 クリック: 140回この商品を含むブログ (93件) を見る村上春樹は、真偽のほどはともかく、自作へのプロ(批評家・文芸評論家など)による評価・評論はいっさい読まないと公言している。それで柴田氏が、じゃあ「読者の声は聞かれますか?」と村上春樹に問うた。以下がそれへの村上の回答とさらに続く問答である。 村上 インターネットでウェブサイトをやっていたときは全部読みました。僕がそのとき思ったのは、一つひとつの意見は、あるいはまちがっているかもしれないし、偏見に満ちているかもしれないけど、全

    My Life Between Silicon Valley and Japan - 総表現社会と村上春樹の言葉
    noshuke
    noshuke 2006/06/11
    この東大出身の方は、"正しい理解"という表現から誤解されたんじゃないでしょうか?正しい意見。または正しい総意。でも読めば何を指すか理解できるはず。わかっててのコメント?頭の良い人はやる事がわからん。
  • 1