タグ

businessに関するnoshukeのブックマーク (31)

  • 業界最大手のSNS「mixi」を運営する株式会社ミクシィに行ってきました - GIGAZINE

    昨年12月から「mixi」にてGIGAZINEのニュースが配信されていますが、それがきっかけで「mixi」を運営する株式会社ミクシィにインタビューすることができました。 業界最大手のSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)である「mixi」を運営するにあたって心がけているところ、アットホームな会社の雰囲気など、「mixi」の舞台裏を紹介します。 詳細は以下の通り。 真ん中にそびえ立つのがミクシィが入居しているビル。 近くにはなんだか不思議な形のマンションが。 BS Asahiの建物も。 近づいてみたところ。思った以上にぺったんこ。 16階~20階にミクシィが入居していました。 受付はこんな感じ。 「mixi」のロゴがいい感じです。 フロアには色とりどりのソファが。 窓の外はこんな感じ。 日記が書き込まれた場所をリアルタイムでGoogle Earthの画面を使って見ることができるモニタ。

    業界最大手のSNS「mixi」を運営する株式会社ミクシィに行ってきました - GIGAZINE
    noshuke
    noshuke 2008/02/05
    おお、これは有能な社員が釣れそうな釣堀だ
  • 任天堂のちょっと良い話 - WEBお笑いエンジニアの日記

    語り継がれる任天堂伝説。 出所はブログだったり2chだったり。 当かどうかはわかりませんが、当であって欲しい!と思う話の数々。 心がほっこりします。 ピコーン。 93年だったか94年だかに弟が小3の時に車に跳ねられて乗ってた自転車のカゴからGBが転げ落ちて、アスファルトで削られボロボロになったんだよ。 弟が病室でボロボロになったGB見て泣きながら電源入れたんだよ。 カチッ・・・ピコーン。 それでも起動すんのな、GB。 それを修理に任天堂に送って数日後、任天堂の人から電話があったらしいのな。 「あまりにも凄い事になってるから、原因を聞きたい」とかなんとか。 母が「息子が事故にあって」って言うと修理費はいらんと。 結局こっちが負担したのは送る時だけの送料だった訳だよ。 その時は「すげーなー」位の感想だったんだが、就職して社会とか商売ってのが少しずつ判りだしてから、子供相手の商売ってこう言う

    任天堂のちょっと良い話 - WEBお笑いエンジニアの日記
    noshuke
    noshuke 2007/11/12
    修理に出す日を夢見た任天堂信者がDSにシールを貼る姿が目に浮かぶw
  • 任天堂のすごさを垣間見たとき

    うちには NINTENDO DS が2台ある。2台も買えるほど裕福ではないのになぜあるかというと、1台は子供の誕生日のプレゼントで、1台はよめさんが懸賞に応募したら偶然当たったからである。 で、よめさんの DS が壊れた。子供が落としておりたたむ回転部分が外れてしまったのだ。 でもよめさんはあまり使わないし、子供用 DS があったのだが、この前子供1号が使用中に子供2号が体当たりして、同じように壊れてしまった。 というわけで、どうせなら一緒に、ということで https://www.nintendo.co.jp/n10/repair/index.html から修理を依頼すると、梱包用の箱が送られてきて、それに入れて送付。 すると、なぜかよめさん DS が先に返送。ちなみに「来なら有料になりますが、無料とさせていただきます」とのことで0円。体交換。 で、なんで子供 DS が遅いのかなと思っ

    任天堂のすごさを垣間見たとき
    noshuke
    noshuke 2007/11/09
    じゃー誰か、なんやわからんものっすごっレアなシール貼って修理だしてみれ
  • 「価格はあなた次第」のレディオヘッド新作、幾らで売れた?

    人気バンドのレディオヘッドが先月、買い手が価格を決められるアルバムをオンライン販売して話題になったが、一銭も払わずにダウンロードした人が6割に上った。米調査会社comScoreが11月5日、報告した。 レディオヘッドの新作アルバム「IN RAINBOWS」は、音楽業界の慣習を打ち破り、購入者が好きな金額を払って公式サイトからダウンロードできるようになっている。あるいは、購入者はボーナスCDなどの特典が付いた約80ドルのディスクボックスも選択できる。 comScoreのデータベースに登録した200万人のデータを基にした調査によると、10月1~29日の間にIN RAINBOWSのサイトにアクセスした人は全世界で120万人。そのうちかなりの割合がアルバムをダウンロードしたという。ダウンロードした人のうち、お金を払ったのは約40%だった。全世界では、有料でダウンロードした人は38%、無料でダウンロ

    「価格はあなた次第」のレディオヘッド新作、幾らで売れた?
    noshuke
    noshuke 2007/11/06
    お金を支払ってダウンロードした人がこんなにいるのに驚き。12月3日リリースのディスクボックスがどれだけ売れるのか気になる。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » そして壁は崩れはじめた―マドンナ、レコード業界を捨てる

    In 2021, Roi Ravhon, Asaf Liveanu and Yizhar Gilboa came together to found Finout, an enterprise-focused toolset to help manage and optimize cloud costs. (We covered the company’s launch out…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » そして壁は崩れはじめた―マドンナ、レコード業界を捨てる
    noshuke
    noshuke 2007/10/12
    レコード会社がプロモーション力を駆使して作り上げた感丸出しのマドンナが(笑) レディオヘッドが提示したようにデジタルダウンロードの時代が来ようともディスクボックス(ソフト)の需要は残りそうやけどな
  • 店舗面積 GOOD 007 - Transparency - Store Space

    noshuke
    noshuke 2007/10/10
    アメリカの主な小売業の総店舗面積。世界最大のスーパーマーケットチェーン"ウォルマート"の総店舗面積はマンハッタンの面積を上回る。他にマクドナルド、セブンイレブン、米レンタル最大手ブロックバスターなど
  • ポーランドの理髪店 (Barber Shop in Poland)

    noshuke
    noshuke 2007/10/03
    ポーランドの理髪店。メイド美容室 (http://www.moesham.com/) もビックリのサービス。
  • どこにでもある小石を売って大富豪

    当にそこら辺にある小石を売って、大富豪になった凄い人がいます。世の中何が売れるかわからないものですね。 詳細は、以下の通り。 Gary Dahlという人が、1975年のクリスマス商戦に「ペット・ロック」という商品名でただの石をペットに見立てて売り出し、半年だけで500万個売り上げたようです(ブームは半年で終了)。販売価格は一個3.5ドル、そして一個あたりの収益は3ドル。結局、5616万6419ドル(約6億7400万円)を稼いだそうです。 空気穴の開いたペットキャリアのような箱に入れられ、石は緩衝材に包まれて送られてくるようです。 ペット・ロック訓練マニュアル付き。「待て」や「伏せ」等を覚えさせるようだが。 実際のトレーニングはこうする? Pet Rock That Made Man A Multi-Millionaire In 6 Months Lives On | Pets Do

    どこにでもある小石を売って大富豪
    noshuke
    noshuke 2007/08/30
    ジョークとして話の種にそれぐらいのお金を出す人たくさんいたんですね。ネタがしっかりできてたんでしょうか?かなりプロモーション力が必要そう。今日までの収益は推測で約64億7400万円ですよ。
  • ペットロック・昭和のお尻を追いかける・玩具通信

    ペットロック 昭和52年(1977年) スーパーカーブームだったのだ、この年は。「少年ジャンプ」に連載された池沢さとしの「サーキットの狼」によって、子どもたちは高級カメラを親にねだり、街頭で見かけるスーパーカーを撮りまくった。映画「爆走5000キロ」「クラッシュ」などもブームの後押しになり、やがて、ミニカー、模型、ラジコンなどのおもちゃにも波及し、大ブームへ。それとは別にテレビゲームも出はじめ、ピンク・レディマイクなどキャラクター商品も華やかに店頭をかざり、景気低迷の不況感がある割には表面的には玩具業界は元気だった。 そのような環境とは、一線を引いた、へんなおもちゃが発売されていた。その名は「ペットロック」1976年アメリカで突如湧きおこったペットロックブームが、月並みな言い方だが77年に「日に上陸」3/25にはトミーから発売され、値段は800円。 まあ、その名の通り、ただの石なの

    noshuke
    noshuke 2007/08/30
    "アメリカでは400万個も売れたペットロックが昭和52年(1977年)日本でも発売され値段は800円。" via.id:zephyr_82
  • アンカテ(Uncategorizable Blog) - なぜドーパミンが出ない所で仕事を探すんだろ?

    SWDYH - 茂木健一郎さんのmp3データpodcast用フィード ここで用意されているフィードを使うと、茂木さんの講演をiTunes+iPodで簡単に聴くことができます。更新して新規のものを追加することはしないそうですが、古いものだけでも膨大な量があります。 この中から適当にいくつか聞いている中にあった話で、ネタ元と正確な内容は忘れてしまいましたが、「数学の難問を考えている時に、数学者の脳からはドーパミンが出ている」というような話がありました。数学者は数学の問題を考えている時に、おいしい事やSEXに匹敵する、あるいはそれ以上の快感を感じているということです。 数学者という種族は、人間としての理性を失なったら、べるのも寝るのも忘れて、ずっと数学を考え続けてそのまま死んでしまうような人たちなんです。 プロのギタリストの練習量もハンパなものではないというような話(伝説?)もよく聞きます。

    アンカテ(Uncategorizable Blog) - なぜドーパミンが出ない所で仕事を探すんだろ?
    noshuke
    noshuke 2007/08/23
    "「一日中それをしてても苦痛にならないこと」を見つける役割が、社会から個人に移管されつつある時期"
  • Office Snapshots

    Walls, Doors, Ceilings, Tech Wall Systems Door Systems Ceiling Elements Collaboration Digital Displays Technology Smart Window Film / Privacy Glass Railing Systems Rails / Rail Systems Beverage Systems Hydration and Tea Points Fabric & Textiles Textiles Wall Finishes

    noshuke
    noshuke 2007/07/26
    オフィス写真。Digg,Facebook,Mozilla,Pixar,Six Apart,Twitter,Woot!など
  • Connection Problem

    Sorry! There seems to be a problem connecting to our database. Please give us a few minutes to remedy the problem. Thank you.

    noshuke
    noshuke 2007/07/18
    Boing Boingは別格ですね。日本ならトップは「GIGAZINE」かなぁ。でもあんまり商売っ気がないようなので意外に「痛いニュース」か「ネタフル」いや、パナソニックバナー+アマゾンで「情報考学 Passion For The Future」かな
  • 1 BUSINESS CARDS +

    noshuke
    noshuke 2007/07/04
    450+ Designer Business Cards via.Digg
  • 404 Blog Not Found:まとめ - 顧客が本当に必要だったもの

    2007年06月14日13:45 カテゴリ翻訳/紹介 まとめ - 顧客が当に必要だったもの 元ネタがネットで広まってから二年ほど経つので備忘録代わりに。 [追補アリ] どうやら開祖 Tire Swing Cartoon 多分元祖 from the mind of Phord - Blog Archive ? What the customer really needed 日における紹介 顧客が当に必要だったもの 〜 少し長めのあとがき|IT暴言-59-|鈴木 正之助 これらを受けて、 シャブ壱inDEEP - 画像:顧客が当に必要だったもの:グラビアver 顧客が当に必要だったもの(ガンダム編) 萌え理論Fotolife - ゲーム当に必要だったもの 出会い系サイトの実態とは-安藤美姫 - 世界フィギュアスケート選手権応援ブログ 画像コーナー リリカルゴルカルApple100

    404 Blog Not Found:まとめ - 顧客が本当に必要だったもの
    noshuke
    noshuke 2007/06/15
    この場合、ブックマーカーが本当に必要だったものは IT暴言へのリンク(http://www.tamagoya.ne.jp/mm/it/59.htm) だけだったのかもしれない。
  • カメルーンのドメイン.cmで大儲けした男 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via Digg, del.icio.us, Rauru’s bookmark, etc. CNNの記事 “The man who owns the Internet”で、Kevin Hamという男性、ドメイン名を使って推定360億円の資産を築いたとされる男の最新のテクニックについて解説している。 打ち間違いを集めるためのカメルーンドメイン”.cm” 彼は、ブラウザのアドレスバーに直接URLを入力する人が、たまに”.com”のうち間違いで”.cm”と入れてしまうことに注目した。 “.cm”を持っているのは西アフリカの国カメルーン。彼はカメルーン政府と交渉し、カメルーンドメインについて、”.cm”に存在しないドメインが引かれたときに転送先を指定する権利を全部買い取ったそうだ。 カメルーンのネットサービスなんてほとんど存在しないことから、これは”*.com”を”*.cm”と打ち間違ったほとんど

    noshuke
    noshuke 2007/05/24
    ".com"のうち間違いで".cm"に着目した人は世界に他にもいるでしょうね。その上で"カメルーン政府と交渉"したというのが凄い。※関連 国別コードトップレベルドメイン - Wikipedia (http://tinyurl.com/ysugg7)
  • Internet Porn | GOOD

    http://good.is/ GOOD Magazine: Internet Porn Video: Max Joseph Music: Don C.

    Internet Porn | GOOD
    noshuke
    noshuke 2007/05/10
    オンラインセックスは儲かる商売。Kelle Marie嬢(http://www.kellemarie.com/)がインターネットポルノ産業の事実を紹介。ウェブ全体の12%はポルノ。検索ワード全体の25%はポルノ。毎秒28258人がポルノを閲覧、89ドルが費やされる 等
  • Cool business card designs | creativebits

    After the creative business cards showcase received over a million page views, I decided to post part two. These cards are also out-of-the-box ideas that most clients would love to have, but would never have the balls to actually use. Hopefully you will enjoy the ideas presented here as much as I did and will get inspired to create your own cool designs. I would like to thank everyone who sent me

    Cool business card designs | creativebits
    noshuke
    noshuke 2007/05/09
    クールな名刺のデザイン。スクラッチ名刺、歯医者の歯型付き名刺、糸楊枝付き名刺、カメラ・オブスキュラ名刺、横に引っ張ると伸びるトレーナーのゴム名刺、ヘッドハンターの証拠隠滅食べれる名刺など
  • Designing a Better Tomorrow -- Danish Design Competition

    noshuke
    noshuke 2007/05/07
    BusinessWeek誌による上級管理者の見地から調査。1位はApple。昨年ランク外で今年ランクインした企業はAT&T,Citigroup(持株会社),Verizon(電気通信事業者)Nintendo,Volkswagen,Best Buy(家電小売),Merck(医薬品),News Corp.(複合メディア)
  • 広告β:コミュニケーションの本質を垣間見た

    ブログ不在時に色々見聞きして、感じたことをつらつらと。(てか、長い) 男同士で話していると、女性の話し方に対する愚痴が出ることがある。 (彼女らは)長々と、愚痴っぽくしゃべる。時系列に沿い長々と、ときおり脱線を繰り返す。 ズバっと解決案を示そうものなら、かえって嫌われる。 それが君のお望みじゃないのかい?なんてこったい。 会社に、「コミュニケーションルーム」というのがある。 事実、最近のオフィスデザインの流行は、コミュニケーションの誘発だ。 自然と異なる部署の人が出会うように、動線を工夫したり、イームズのソファを置いたり。 おもちゃを置いているところだってある。カラフルな模様がかわいらしい。 でも、うちの会社の「コミュニケーションルーム」は、今日もガラガラだ。 先日、合コンを久しぶりにやった。 合コンというと必ず問題になるのが、最初の気まずさだ。 まあ、お酒がまわっ

    noshuke
    noshuke 2007/05/06
    "井戸端会議という言葉がある。単に「会議」ではないというところが、ミソだと思う~コミュニケーションには、「肴(さかな)」が必要なんだろう。それは井戸のようなもので、それを含めて、コミュニケーション"
  • オンラインショップ「Woot」本部オフィス写真 ( Inside the Woot! headquarters)

    noshuke
    noshuke 2007/04/26
    1日1商品しか扱わないオンラインショップ「Woot」本部オフィス写真。 ※関連 「Woot」:1日1商品しか扱わないオンラインショップ : Gizmodo Japan (http://www.gizmodo.jp/2006/10/post_318.html)