タグ

earthに関するnoshukeのブックマーク (45)

  • World Sunlight Map

    Watch the sun rise and set all over the world on this real-time, computer-generated illustration of the earth's patterns of sunlight and darkness. The clouds are updated daily with current weather satellite imagery. The Mercator projection used here is one way of looking at the spherical earth as a flat map. Used since the 16th century for navigation, straight lines on this map can be used accurat

    noshuke
    noshuke 2007/11/15
    リアルタイムに世界の日の出と日の入りがわかるコンピュータ処理された日照世界地図イラスト。雲は3時間毎に最新の気象衛星画像に更新される。左横のリンクから月の満ち欠けの状態を表すMoonPhase のページあり。
  • JAXA|月周回衛星「かぐや(SELENE)」のハイビジョンカメラ(HDTV)による「地球の出」撮影の成功について

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)および日放送協会(NHK)は、平成19年10月18日(日時間、以下同様)に高度約100kmの月周回観測軌道に投入した月周回衛星「かぐや(SELENE)」からハイビジョンカメラ(HDTV)による「地球の出」(注)の動画撮影に世界で初めて成功しました。 月面越しに地球が昇っていく「地球の出」は、アポロ計画で初めて撮影されました。暗黒の宇宙空間にただひとつ浮かぶ青い地球が印象的なこの画像のハイビジョン撮影に、今回、「かぐや(SELENE)」が世界で初めて成功しました。また、この画像は約38万km隔てた遠い宇宙から地球をハイビジョン撮影したもので、これも世界で初めてです。 撮影は、「かぐや(SELENE)」に搭載されたNHK開発の宇宙仕様のハイビジョンカメラ(HDTV)によって行われたものです。「かぐや(SELENE)」で撮影した動画画像をJAXA臼田宇宙空間観

    noshuke
    noshuke 2007/11/13
    世界初"月周回衛星「かぐや(SELENE)」からハイビジョンカメラ(HDTV)による「地球の出」"
  • 宇宙から見た壮大な地球の現象10 : らばQ

    宇宙から見た壮大な地球の現象10 壮観な景色は人を大いに魅了します。テクノロジーの進化により、大自然の美しい瞬間を画像として見ることができるようになってきました。 感動できる数多くの写真の中でも、地球の外から撮影された写真は、テクノロジーのすばらしさと自然の偉大さを一度に見ることができ、言葉で表現しつくせないような気がします。 そんな地球の現象を壮大に写し出した10の画像を紹介します。 1. スリランカ海岸の津波(2004年12月26日) ※画像をクリックして拡大 上記の写真はスリランカの南西海岸で、例のスマトラ島沖地震による津波が押し寄せる5分前に、海水が400mほど急激に引っ張られたところです。 ※画像をクリックして拡大 上記は大きな津波が打ち寄せた直後で、さらに渦を巻いた次の波が打ち寄せ続けているところです。 2. 中国の新疆の扇状地(2002年5月2日) ※画像をクリックして拡大

    宇宙から見た壮大な地球の現象10 : らばQ
    noshuke
    noshuke 2007/11/06
    1.スリランカの海岸沿い津波 2.中国、新疆ウイグル自治区の扇状地 3.ブータンヒマラヤの氷河後退 4.ハリケーン・イザベル 5.グリーンランド東海岸 6.オーロラ 7.宇宙からの皆既日食 8.ニュージーランドのエグモント国立公園
  • 地球の自然現象写真 11 phenomenal images of earth - deputydog

    noshuke
    noshuke 2007/11/02
    1.スリランカの海岸沿い津波 2.中国、新疆ウイグル自治区の扇状地 3.ブータンヒマラヤの氷河後退 4.ハリケーン・イザベル 5.グリーンランド東海岸 6.オーロラ 7.宇宙からの皆既日食 8.ニュージーランドのエグモント国立公園
  • A 15,000 year tour of Manhattan

    Take a look at the Multimedia page for more animated examples of a world without us.

    noshuke
    noshuke 2007/09/28
    人類滅亡後のマンハッタン1万5千年ツアー
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    noshuke
    noshuke 2007/09/24
    5千万年後に日本列島は中国大陸と朝鮮半島に吸収され、2億5千万年後 その場所は赤道直下。
  • らばQ : 地球から人類が消えても、永遠に残るもの

    地球から人類が消えても、永遠に残るもの 人間がこの地球に現れておよそ10万年以上の月日が流れました。人類は地球のあらゆるところに住み着き、それぞれ自分たちが住みやすいよう、手を入れて来ました。 さて、それではこの地球から突然人間がいなくなってしまったら、どうなるのでしょうか? そんなことを真面目に考えちゃったサイトがあったので、ご紹介します。以下よりどうぞ。 Without us on the earth, What Traces of us would linger? What would disappear? 元のサイトはFlashでマウスオーバーすると文章が出てくるというギミックをもちいてたのですが、それでは読みにくいので、こちらはテキストで書きますね。 人類が消えて2日後 水の汲み上げがストップすることにより、ニューヨークの地下鉄は完全に水浸しになる。 7日後 原子炉の冷却水を循環

    らばQ : 地球から人類が消えても、永遠に残るもの
    noshuke
    noshuke 2007/09/02
    高圧電は現在、世界で何十億羽の鳥を殺してんのか酷いな "【100年後】猫が野性化して狸、イタチ、狐などが激減"って猫 強っ!"【30億年後】我々が思いもよらない生物が地球上で栄える" 誰やー(笑)
  • シリコンバレー(にもある)夏の室内楽祭

    Music@Menloの話し、なのですが、そのまえにiPhone近況報告。「あれがだめだ、これがだめだ」という人たちが山ほどいますが、「んなこたどうでもいいんじゃ」、という感じです。我が家には、「iPhone否定派」のダンナがでーんと鎮座しているので、否定派の気持ちもわかる。ダンナいわく 「自分の電話は、おなじような機能が全部あって、しかもたった100ドル。」 ・・・とかいいながら、電池が切れるまでiPhoneで遊んでいるのはダンナ。「充電しろ」、と偉そう。で、否定派のダンナも感嘆してるのが、iPhoneフォント。びよーんと拡大しても、しゅるしゅる小さくしても、どんなサイズでも超美麗なのがすごいです。これ、こうして文章で読んでも 「それがなにか?」 という感じだと思うが、かなり革命的インターフェースです。我が家では、夫婦の事は新聞・雑誌を読みながら、ということが多いのだが、iPhone

    シリコンバレー(にもある)夏の室内楽祭
    noshuke
    noshuke 2007/08/31
    ※関連 The World Without Us - Alan Weisman (http://www.worldwithoutus.com/did_you_know.html)
  • 宇宙に気球 Balloon In Space: Ordinary Guys Send Picture-Taking Balloon 22.27 Miles High - Gizmodo

    Behold the view from 117,597 feet, taken on August 11, 2007 by a camera hanging from a helium balloon launched by a group of guys in Alberta, Canada. Called the SABLE-3 (Southern Alberta Balloon Launch Experiment #3), the balloon's small payload box was packed with a Byonics MicroTrak 300 APRS tracking device, a Nikon Coolpix P2 digital camera set to snap one picture per minute, and filled with en

    宇宙に気球 Balloon In Space: Ordinary Guys Send Picture-Taking Balloon 22.27 Miles High - Gizmodo
    noshuke
    noshuke 2007/08/26
    一般人による高さ22.27マイル(約35.8キロメートル)の気球より取得した画像。カナダ、アルバータのSABLE-3と呼ばれるグループが2007年8月11日に撮影。~ 普通のデジカメでここまで綺麗に撮れるんですね。
  • File:Earth's City Lights by DMSP, 1994-1995 (large).jpg - Wikimedia Commons

    This is a featured picture on the Arabic language Wikipedia (صور مختارة) and is considered one of the finest images. See its nomination here. This is a featured picture on the German language Wikipedia (Exzellente Bilder) and is considered one of the finest images. See its nomination here. This is a featured picture on the English language Wikipedia (Featured pictures) and is considered one of the

    File:Earth's City Lights by DMSP, 1994-1995 (large).jpg - Wikimedia Commons
    noshuke
    noshuke 2007/07/31
    「宇宙から見た地球の夜景」 高解像度画像(16384 × 8192)がDLできる。※ブロードバンド推奨 程よい大きさはこちら(http://astro.ysc.go.jp/DMSP-earthlights.jpg) ※関連 夜の地球 (http://astro.ysc.go.jp/earthlights.html)
  • 宇宙から見た夜の地球:DMSP衛星による地球の夜景データ

    1. 概要 最新版のデータについては、宇宙から見た夜の地球:DMSP衛星による地球の夜景データ(1992年〜2012年:Google Maps版)をご覧下さい。 米国NOAAが提供する「宇宙から見た地球の夜景」。地球からの非常に暗い光を観測できるユニークな気象衛星DMSP (defense meteorological satellite program)が観測した膨大なデータの中から、常に出現する光源のみを全地球的に収集したものがWorld Stable Lightsデータである。 このデータは、月光に照らされた雲の検出といった気象向けの用途にとどまらず、市街地の照明・火事・油田の炎・漁火・雷・オーロラなどの光の検出にも使うことができる。そしてその結果は、人間活動に関する情報の収集(人口分布や経済活動等)や、森林火災の発見、天文学のための光害推定などに利用されている。 データセットとして

    noshuke
    noshuke 2007/07/31
    「宇宙から見た地球の夜景」World Stable Lightsデータから日本付近のみを切り出して作成した画像。関連リンクも要チェック。
  • カメラを乗せた風船を飛ばしたら成層圏まで行ってきた - GIGAZINE

    カメラとビデオとGPS、そして無線装置をヘリウムガスを詰めた風船で空に飛ばしたところ、上空28km前後にまで到達してしまったそうです。上の写真は実際にそのカメラが撮影してきたもの。なかなか壮観な光景です。 詳細は以下から。 MAKE Blog Successful High Altitude Balloon! 風船はそれなりのサイズがあります。 下の方にあるピンクの箱にカメラなどが入っています。 道路が確認できる高度の写真。 一面、雲だらけ。 雲海が広がっています。 とうとうこんなところまで。 風船は空に放ったところから東に100kmの地点へ落下。 箱の中のカメラを確認。

    カメラを乗せた風船を飛ばしたら成層圏まで行ってきた - GIGAZINE
    noshuke
    noshuke 2007/07/27
    ※関連 気球工学 - 成層圏および惑星大気に浮かぶ科学気球の技術 (isbn:4339012262)
  • Nova 1 photo selection

    Click here to see the latest pictures from more recent flights of Project Nova Web selection (90 images) Click a picture to see a larger view.

    noshuke
    noshuke 2007/07/27
    「宇宙から見たリアルな地球の画像、イギリスの大学生が自作の宇宙船で撮影」20万円程度の予算で32kmの高度からの撮影に成功。※関連 ケンブリッジ大学宇宙探索サークル (http://www.srcf.ucam.org/~cuspaceflight/)
  • マーズ・グローバル・サーベイヤー (Mars Global Surveyor) MOC2-368 Release

    Mars Global Surveyor Mars Orbiter Camera Earth, Moon, and Jupiter, as Seen From Mars MGS MOC Release No. MOC2-368, 22 May 2003 All Images Credit: NASA/JPL/Malin Space Science Systems What does Earth look like when viewed from Mars? At 13:00 GMT on 8 May 2003, the Mars Global Surveyor (MGS) Mars Orbiter Camera (MOC) had an opportunity to find out. In addition, a fortuitous alignment of Earth and Ju

    noshuke
    noshuke 2007/06/28
    アメリカの火星探索機マーズ・グローバル・サーベイヤーから撮影した地球と木星の写真。
  • 宇宙から見たオーロラの写真 - GIGAZINE

    ワルキューレの甲冑の輝きとも言われるぐらい幻想的な光景を見せてくれるオーロラですが、地上からはもちろん宇宙から見てもその神秘的な美しさは変わらないようです。 画像は以下から。 地球を覆うようなオーロラ。 スペースシャトルから撮影したオーロラ。赤いオーロラは高度200kmから500kmの位置にあります。 オーロラが線状に。 地球に亀裂が走っているように見える。 月と同時に見えているオーロラ。 光で落書きしているみたい。 高度80~120kmで存在しているオーロラ。 「レッドクラウン」と呼ばれる赤いオーロラ。 幻想的な光が浮かび上がっています。 国際宇宙ステーションから見たオーロラのムービー。 YouTube - Aurora from space

    宇宙から見たオーロラの写真 - GIGAZINE
    noshuke
    noshuke 2007/06/26
    それぞれの写真上でクリックするとNASAの記事へジャンプ。 ※関連 the thinking blog: Aurora (http://tinyurl.com/2cjp6z) Diggで見つけた宇宙からみたオーロラのJPG画像 (http://tinyurl.com/369ou2)
  • ザ・ブルー・マーブル - Wikipedia

    ザ・ブルー・マーブル。ハッセルブラッドカメラで撮影。上部が地中海、下部が南極である。アラビア半島やマダガスカル島が見える。 ザ・ブルー・マーブル(英語: The Blue Marble)は、1972年12月7日にアポロ17号の乗組員によって、地球からおよそ2万9千キロメートル(1万8千マイル)の距離から撮影された[1]、著名な地球の写真である。英語で「青いビー玉」を意味する。宇宙飛行士からは、地球がまるで子供が遊ぶガラスのビー玉のように見えたため、これが写真の題名となった。 「ザ・ブルー・マーブル」は、現存する写真の中で世の中に最も広まった写真の一つである。また、宇宙飛行士が太陽を背に撮影した、完全に輝く地球を捉えた数少ない写真の一つでもある。 概要[編集] アポロ17号が打ち上げられた12月7日12時33分(東部標準時)という時刻は、宇宙船が月へ旅立ってまもない間はアフリカが昼間であるこ

    ザ・ブルー・マーブル - Wikipedia
    noshuke
    noshuke 2007/06/26
    "1972年12月7日にアポロ17号の乗組員によって、地球からおよそ4万5千キロメートル(2万8千マイル)の距離から撮影された、著名な地球の写真。"高解像度での画像 (3000 × 3002 ピクセル http://tinyurl.com/q6o35 ) あり
  • https://www.nasa.gov/images/content/136048main_bm_012004.jpg?

    noshuke
    noshuke 2007/06/20
    2004年1月冬の地球。NASAによる地球観測衛星データ画像Blue Marble: Next Generationより
  • APOD: 2007 June 10 - Looking Back at an Eclipsed Earth

    Astronomy Picture of the Day Discover the cosmos! Each day a different image or photograph of our fascinating universe is featured, along with a brief explanation written by a professional astronomer. 2007 June 10 Explanation: Here is what the Earth looks like during a solar eclipse. The shadow of the Moon can be seen darkening part of Earth. This shadow moved across the Earth at nearly 2000 kilom

    noshuke
    noshuke 2007/06/12
    1999年 皆既日食の時に、旧ソ連宇宙ステーションのミールから撮影された「月の影」。この影の中で地球から見ると皆既日食が起こっている。 via.Digg
  • アポロ8号から月の上を昇る地球の写真 (Image of the Earth rising over the Moon from Apollo 8) - NASA

    noshuke
    noshuke 2007/05/22
    アポロ8号から月の上を昇る地球の写真。地球は写真で地平線の約5度上にあり、月の地平線は宇宙船よりおよそ780キロ離れたところにある。写真が撮られた範囲の地平線の幅はおよそ175キロメートル。
  • JSTバーチャル科学館|地球ガイド

    さぁ、スタートボタンを押してください。必要なのは、ちょっとした 好奇心だけ。惑星科学、地理学などの基データを表現した “動くダイヤグラム” が、あなたの地球観を大きく変えるかもしれません。 ■接続:ADSL、光ファイバー ■動作環境:プラグインとしてFlash Player 8以上が必要。無償ダウンロードはこちらから ■推奨CPU:Pentium2 500MHz、PowerPC G3 400MHz相当以上

    noshuke
    noshuke 2007/05/17
    "惑星科学、地理学などの基本データを表現した“動くダイヤグラム”“動くダイヤグラム” が、あなたの地球観を大きく変えるかもしれません。"