タグ

お金に関するzyoucunのブックマーク (10)

  • 一番不思議なのははてなにいる一生独身おじさんおばさんが投資とかしてどうすんのってこと

    今がギリギリ体も頭も動くお金を使う最後のタイミングでしょ そこで投資とかいって金を死蔵して一体どうしたいんだろう

    一番不思議なのははてなにいる一生独身おじさんおばさんが投資とかしてどうすんのってこと
    zyoucun
    zyoucun 2024/01/19
    えっ独りモンほど老後ちゃんとお金持ってないとマズくない…?と思いながら開いて、だよね、とぶこめみる
  • みんな憂鬱そうに確定申告やってるけど

    みんな副業とかで20万円以上の所得があるってこと?マジで? 働いたら負け、みたいなことをつねづね言ってるあの人も、平日の昼間ですらゲームやってるように見えるこの人も、みんな確定申告やってる。やってないのお前だけ。状態なんだけど。 みんな、日頃は涼しい顔しておいて、実はしっかりやることやってたりするの?そんなのってないよ・・・。 ・・・もしかして、20万以上の所得がない場合でもやる必要があったりする?医療費が10万円超えたときはやったほうがいいのは知ってるけど。

    みんな憂鬱そうに確定申告やってるけど
    zyoucun
    zyoucun 2023/03/06
    自分がやってないと会社員には関係ないやって思いがちだけど、よくよく話すと確定申告やってるサラリーマンって結構いるもんなんよね
  • ミニマリストが「アイドルグッズは買うな。買わずに浮いたお金でもう一回ライブを観るのが合理的」って言ってたけど、ぜんぜん合理的じゃないなと思った

    イシデ電 @IshideDen ミニマリストの人が「アイドルのグッズは買うな。邪魔になるし結構高い。ライブは体験を買うもの。グッズを買わなければ浮いたお金でライブがもう一回観られるので合理的」と言っていて、そのグッズが売れなかったせいで次のライブが行えなくなるかもしれないのに…ぜんぜん合理的じゃないなと思った。 2023-02-04 09:47:18 イシデ電 @IshideDen 物販の収益の大事さをあまり知らない人からの引リツが来ていて、ライブの料金が安すぎるのでは?などと言われて驚いている。スターならいざ知らず、若手はまずは知ってもらって動員を増やしていくことが重要で、入場料でふるいにかけてしまったら売るものも売れない… 2023-02-04 11:44:33

    ミニマリストが「アイドルグッズは買うな。買わずに浮いたお金でもう一回ライブを観るのが合理的」って言ってたけど、ぜんぜん合理的じゃないなと思った
    zyoucun
    zyoucun 2023/02/05
    どれだけつよ推しでもものが増えることのほうが耐えられない妻はチケ代5倍でもいいから物販勘弁してと言っていたなぁ〜お互い強要なして上手いこと行く方法ないもんかねー
  • 「うちにはお金がない」母の言葉を本気で信じていた

    お金持ち」というのは、フィクションやバラエティ番組の特集に出てくるような、豪邸に住み、ブランド物を身に着け、湯水のように金を使う人達の事だと思っていた。 きっとそういう人たちは、”何億”だとかそういう、学校で習ったけれど想像もつかないような莫大な単位の額のお金を稼いでいる。自分とは違う、遠い世界に住む人たちだ。 人口一万人足らずの町に生まれ、公立の学校に通い、田んぼに囲まれた片道4キロの通学路の途中で今日の夕飯はなんだろうとお腹を空かせながら考える。休日の友達との娯楽と言えば、街の方のショッピングセンターでプリクラを撮ること。そんなあまりにも在り来たりな日常を送っていた私にとって「お金持ち」というのは遠い存在だった。 私は田舎町の寺で一人目の子として生まれた。父親は大学教授で、母親は実家が呉服屋の専業主婦。祖父母は元々教師をやっていたようだ。 私の両親は母親の方がしっかりしていて気が強か

    「うちにはお金がない」母の言葉を本気で信じていた
    zyoucun
    zyoucun 2020/07/10
    もともと行きたかった大学が私大だったんだけど、一浪して模試でA判定出し続けてウキウキだったところを『本当にごめんね、どうしても私立は諦めてほしい』と言われ地元駅弁へ…ここで自分ちの経済状況を理解した
  • 浪費家になる子と倹約家になる子の育ちの差 | 家庭 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    子どもに対してお金について教えることは容易ではない。アメリカは、日より比較的お金の話に対してオープンでざっくばらんに見えるかもしれないが、それでも「親子間でお金の話をするのはタブー」という空気は少なからずある。 子どもとお金。多くの大人は、子どもたちはお金についてあまり考えていないと想定しがちだが、ミシガン大学の研究グループはその前提に反する結論を見いだした。同大の研究グループは5歳から10歳の子どもたちの消費の習慣を調査。彼らが用いたのは浪費家・倹約家指数だ。この指数は、購入に関する浪費家の感情的反応を測るものである。ここで言う「浪費家」とは購入する可能性のより高い人で、対して「倹約家」とはよりお金を手放しそうにない人のことだ。 倹約家の子どもと浪費家の子ども 子どもたちには、それぞれ消費か貯金するようにと1ドルが与えられる。この調査の参加者225人のうち、より浪費すると見なされた子ど

    浪費家になる子と倹約家になる子の育ちの差 | 家庭 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    zyoucun
    zyoucun 2018/11/17
    子供の頃の傾向が大人になってもまんま当てはまるのかどうか?おれはガキの頃お年玉は貰う度使い果たして親に心配されていたが今はかなりケチくさく金を貯め、妹は大事に貯めてたのに今は貯金0の大人に…
  • パパ活の相場を吊り上げる為にやること3選

    zyoucun
    zyoucun 2018/10/07
    パパがゲシュタルト崩壊
  • 本当にあったお金の怖い話|との|note

    ◆追記◆今回の件思った以上に拡散してしまい、嫁さんの反省が全く伝わらない部分で漫画を切ってしまったことを反省しております。もう少しフォローを入れてあげるべきでした(汗 こちらに現在の二人ついて少し書かせていただきましたので、併せて読んでいただけるとありがたいです。https://note.mu/uemasa/n/nde410c4dab55 【お知らせ】このリボマンガから約1年半。二ノ宮家の家計再生を題材としたマンガが書籍化されます!!有名FPの横山光昭さんに家計相談・監修をしてもらってます!ぜひ二ノ宮家のその後を覗いていてください^^ https://www.amazon.co.jp/dp/4418194231/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_VJbTDbG9TN6AQ

    本当にあったお金の怖い話|との|note
    zyoucun
    zyoucun 2018/01/17
    知らずにリボも何か以前の問題な気はするけどお金やカードの話題を振るといきなり喧嘩腰みたいになってるのが気になった、夫婦でお金の真面目な話とかしないもんなんだろうか…うちは結構するのでそこが?だった
  • はてなーが案外やさしかった件と、その他のもろもろ

    「母親に結構な金が注ぎ込まれてる」(http://anond.hatelabo.jp/20160823232626 )を書いた元増田です。 まずは予想をはるかに超えて、多くの方から温かいコメントをいただいたことに感謝したい。 こんなにブコメがつくとは思わなかったし、ついたとしても、もう少し甲論乙駁するブコメになるかとおもっていた。 「お金のことなど気にすることはない」という趣旨のコメントを多くいただいた。 当にありがたいし、そういうコメントに対してこんな返し方をするのも失礼なのかもしれないが、 心を言えば、多分、そういう言葉をくださる優しい方々が心配するほどには気にしていない。 母は、当然の権利を行使しているのだと思っている。 ただ、やっぱり現実に「60万円」という金額を見ると驚かざるを得ないのは事実だし、 どちらかというと気にしているのは「俺らが後期高齢者になっても、これが続けられる

    はてなーが案外やさしかった件と、その他のもろもろ
    zyoucun
    zyoucun 2016/08/25
    自分も母が癌闘病中なので何回も読み返してしまった うちは予後が特に良くない種類の癌で、考え込むことも多いけれど、母の気持ちに少しでも添えることができるようにしてあげたいなと思っている
  • DIY葬儀は無理、と言うあなたに、お寺に相談や、行政の規格葬儀の勧め

    http://anond.hatelabo.jp/20160331150720 お坊さんをお呼びした家族葬(D.I.Y.葬)が総額42,360円で完璧に出来たお話 人によっては非常に役立つ、と言う話の一方で、批判もあるこの記事。 人の生き死にについては宗教観が付いてくるのでそれをどうこう言うつもりはないけれど、ブコメには「すごいけど、できそうにない」という声が多いみたい。 そこで、おじさんを2人看取ることになった田舎の貧乏農家の長男の俺がどうやって費用を抑えたか書こうと思う。 こちらの方が、比較的やりやすいのではないかなと思う。 具体的に書かないと意味が無いので具体的に書く。表ブログの読者の方は誰だかわかるかもしれないけど、できたら黙っていてくれるとうれしい。 前提条件親父は8人兄弟で、そのうち3人は田舎にいるが、残りは都会に出て行った。 そのうち1人は早々になくなり、もう一人は癌で死亡、

    DIY葬儀は無理、と言うあなたに、お寺に相談や、行政の規格葬儀の勧め
    zyoucun
    zyoucun 2016/04/02
    元のDIY記事と合わせて読めば、自分の身内の場合の落としどころが見えてきそう、元記事もですがこちらも貴重な情報ありがとうございます
  • 世の中の人がカネに案外興味がないことに気づいた

    世の中の人が予想外にカネに興味がない。 父親の仕事柄、お金の話を小さい頃から聞かされてカネが好きだ。 だけど、これまであからさまにカネの話をする人を見たことがない。 そして、彼らはカネをツールと考えているようだ。 ビジネスな感じの場所でオフィスワークのバイトをしていても同じだ。 保育園の話で騒いでいる当事者にとってもカネはツールなのだろう。 保育園や余るようなカネ以外は恵まれていたのだろう。 家のカネがなくなって父が苦労していた時は、些細なことで自分は怒鳴られた。 父がカネを他の人よりも得るようになってから、静かになった。 そして、千載一遇のチャンスが来ている。 やはり、カネはツールでしかない。 容姿がキモくてカネを持っているとカネしか好かれない。 カネで容姿をマトモにしたいが、出来ない。 持病もカネではどうにもならなそうだ。 恐らく、容姿がマトモだったら自分もカネはツールなのだろう。

    zyoucun
    zyoucun 2016/03/21
    金に興味ないポーズを取らされている、とかもあるのかも…俺の親は金は汚ないもんだからみたいな態度をとることがよくあった(その実、とんでもなくがめつかったのだが…)
  • 1