タグ

crontabに関するCaligariのブックマーク (2)

  • crontabの書き方

    crontabの設定方法をすぐに忘れるのでメモ代わりにまとめています。 ※最初にまとめてからかなり時間が経過したので、内容の精査とその間に勉強した項目を追加しました。 crontabを設定する方法 crontabを設定する方法には2通りの方法があるので説明をしていきます。 crontab -e ※コマンドで設定 crontab ファイル ※ファイルを読み込んで設定 「crontab -e」コマンドで設定 「crontab -e」コマンドを実行するとcronを設定する画面が表示されます。 「e」では無く、横にある「r」を誤って指定してしまうと、設定されているcronの内容が削除されてしまうので注意してください。 $ crontab -e 設定を編集する画面が表示されるので、下記のような書式で設定を行います。 00 * * * * /root/disk-space.sh ちなみに、設定している

    crontabの書き方
  • crontab-eと/etc/crontabを直接編集する事の違いはありますか? - 以下のように違いがあります。cron... - Yahoo!知恵袋

    意味でなく実際に起こることという意味では、そのものずばり crontab(1) と /etc/crontab ぐらい違う :) 書くファイルも必要な権限も書く内容も微妙に違いますね。もちろん /etc/crontab で当該ユーザを指定すると、同様に特定のユーザでの定期的なコマンドの実行ができるのですが、それができるのは管理者だけです。ユーザが目覚ましを設定するために、管理者に電話かけて来てもらわないといけないのは、Unixクラスの小規模なシステムではちょっと都合が悪いでしょう。もうすこし大きなシステムだと専任が24時間常駐しているとは思いますが。crontab(1)は、それに必要な特定の権限のチェックと付与とかそのあたりを自動化するものです。 多くのPC Linux一人ユーザのように、一般ユーザが特権を同時に付与されている場合はいろいろ違いがなくなるのかもしれませんね。例えばpuppy

    crontab-eと/etc/crontabを直接編集する事の違いはありますか? - 以下のように違いがあります。cron... - Yahoo!知恵袋
  • 1