タグ

gvimに関するCaligariのブックマーク (2)

  • VimとUTF-8と日本語

    Vimは http://www.vim.orgで配布されているUnix由来のvi派生エディタでWindowsでも使用することができます。 操作体系が独特でとっつきはあまり良くありませんが、なれると非常に効率のよい編集を行えるようになります。 Vim(vi)自体の簡単な使い方(操作方法入門)は「はじめてのvi」にまとめました。 市販の入門書としては「入門vi 第6版(amazon)」が訳自体も読みやすくチートシートもついているのでおすすめです。 表面的なコマンド解説だけのではないので viを理解するために最適な一冊と思います。 第6版では viだけでなく Vimについても触れられています。 日語版WindowsでのVimはデフォルトがcp932(Shift JIS)で動作するため、最近増えてきたWeb系のファイル等で開くことができないファイルもあります。 基的には内部エンコーディングを

  • OsakaフォントをインストールしてGvimで使う - 余白の書きなぐり

    Osakaフォントのインストール方法 まずWindowsでOsakaフォントを使おう!に置いてあるOsaka.zipをダウンロードして解凍する。Osaka.ttcが得られる。 Windows 普通に Osaka.ttc をダブルクリックしてインストールする Mac OSX 普通に Osaka.ttc をダブルクリックしてインストールする Linux (Mint, Ubuntu) 普通にダブルクリックでインストールを試みるも、「インストールに失敗しました」などと表示されたので、 コマンドラインからインストールした。 ~/.font/に Osaka.ttc を置いて、fc-cache -fvのコマンドを叩く。 $ fc-cache -fv ... いろいろ表示される /home/auewe/.fonts: caching, new cache contents: 3 fonts, 0 dirs

    OsakaフォントをインストールしてGvimで使う - 余白の書きなぐり
    Caligari
    Caligari 2014/10/17
    ホントに使えた…“let s:using_font= 'Osaka' . "\x81\x7c\x93\x99\x95\x9d" let &guifont=s:using_font . ':h15:cSHIFTJIS' unlet s:using_font" set linespace=0”
  • 1