タグ

メタに関するLhankor_Mhyのブックマーク (10)

  • id:ekkenの名誉毀損的な振る舞いを肯定的に評価する。「学術的な議論が罵倒合戦や誹謗中傷に摩り替えられること」についての現象学的な観察。 - はっはっはっは

    はじめに:学術的な問題を別の問題に摩り替えることは不可能ではない id:ululunをボコボコにしてから、『「ポスト・ヒューマンの魔術師」とは誰か? - はっはっはっは』に至るまで、学術的なコミュニケーションにおける接続可能性を重点的に説明してきた。しかし、コミュニケーションに接続可能性が必要となるのは、学術に限られたことではない。政治、経済、法、教育、芸術、マスメディア、コンフリクトなど、別のコミュニケーションでも別のコミュニケーションなりの接続可能性が必要となる。 軽く確認しておこう。厳密さを犠牲にして単純化して言ってしまえば、学術的なコミュニケーションに参入するかしないのかは自由である。ただし、参入するならば先行研究の観察など、準備すべきことは沢山ある。言及は参入と見なす。準備なき参入は容赦なく排除する。それが学術のシステム合理性だ 以前「馬鹿よけ」という言葉にしか反応できず、そのバ

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2009/01/23
    そのとおりだ。「お前は科学というものが分かっていない」とか「お前は哲学を勉強しなおした方がいい」とか俺に言う奴らは死ね。学術システムの内にいる者は、接続可能性を俺に対して担保せよ。
  • 本の受け売り

    ululunがmagician-of-posthumanの中の人に、 「彼の言説はの受け売りなんだけど反論しにくい(というより実質不可能)のが問題w」 http://twitter.com/ululun/status/1080329440 という発言をした。 これに対するmagician-of-posthumanの人の反論。 http://d.hatena.ne.jp/magician-of-posthuman/20090107/1231288998 この文章を読んでみたが、素人を不快にさせるほどの「難解な専門用語」や「長文」が多用されており、「馬鹿よけ」として非常に効率的に機能しており、何が書いてあるか非常に難解である。 だが、如何に私が愚かとは言え、これだけの文章から何も読み取れないとすると、かなりの時間を費やしてしまって読んでしまった事が勿体無い。 前半部分の不条理のお話は、今回は

    本の受け売り
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2009/01/12
    なんか納得。/ 魔術師殿が似たような事を書いていた気がする/ 増田に代わってIDコールしておくね、俺ってよく気がつく子! id:magician-of-posthumanid:ululun
  • 不動産屋のパートですが、何か? リスク

    特に収益物件が苦手な私には、いつまでたっても理解できないことがございます。『なんで借金してまで必要でもない不動産買うの?』…こんなことが言えるのは、歩合給のない事務職だからです。…また、不動産業界が不振になっても我が家の経済が破綻しないよう、リスクヘッジしているからです(転職をそそのかすことを止めてくれた不動産屋さん、ありがとう!)。 ローンを組んで収益物件を買う場合、その金利が変動型であったりします。未来の金利はわかりません。賃料収入があることが前提の返済プランなのでしょうが、ずっと賃料が入ってくるかどうかもわかりません。オーナーが変わった途端に売主と近しい関係の店子さんがゴソッと抜け出す仕組みかも知れません。金利が上がって返済がきつくなってくるのに店子さんが出ていってアテにしていた賃料が入ってこない…という事態も起こり得ますよね。 所有するということは、責任と義務が生じるということです

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2008/06/23
    これ、最後に「ご用心。」って書いたら、歩き方の人の文章そっくりだな。「ゆり子さんの中の人は歩さん」疑惑、とか言ってみる。
  • 喩えの用い方 - くっぱのブログ:コメント欄

    喩えを用いると相違点についての突込みが入ることがあるのですが、単なる妨害工作なのか、それとも反論として成立しているのか、そのあたりについて論じてみます。 具体例として、100人の人間からなる集団2つと100円玉2枚について考えます。 まず、グラウンドで待っている100人のある集団に別の100人の集団が合流すると200人になるのかどうかを論じる場合に、100円玉が1枚あって更にもう1枚もらって200円になるようなものだと喩えたとします。しかし、ぴったり200人であるかそうでないかが重要であるとき、例えばグラウンドで待っている100人のうちの誰かが貧血で倒れて保健室に運ばれて人数が少なくなると成立しなくなるような論の前提として用いようとしている場合には、100人の集団を100円玉に喩えることには無理があるということになります。 次に、100円玉が1枚あって更にもう1枚もらって200円になること

    喩えの用い方 - くっぱのブログ:コメント欄
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2008/05/02
    たとえの用い方に比喩を使うとは。分からなさすぎて笑った。高度なネタとしか思えない。
  • ★ 電脳ポトラッチ: 非モテ論議が失敗するありがちなパターン

    非モテ論議が失敗するありがちなパターン こちらのブクマコメントを見ていて、非モテ論議について今更ながら考えたこと。 「なぜ俺はモテない(異性に承認されない)のか?」 とネットで悩んでいる非モテに向かって、「こういう対応をすれば異性と親しくなれるのでは」と言及すると、 (1) 「女の機嫌を取れと言うのか」「女に媚びろと言うのか」「お前は女に都合のいい男を作りたいだけなんだろ」「で、お前は何をしてくれるんだ?」とキレられる (2) 『モテたいと思っていない』と主張する非モテが飛んできて、 「非モテにモテのためのアドバイスをするのは、恋愛至上主義に脳が侵されている証拠。こっちはモテたいと思っていないのに大きなお世話だ。お前のような存在が恋愛主義をのさばらせ云々」 と叩かれる (3) 「モテたくないならモテなくても良いじゃん? 同じとこでぐるぐる回ってないで、一人で趣味にでも没頭したら

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2008/04/02
    ネット議論が失敗するありがちなパターン=>「極端な例を集団属性としてしまう」こと。ちなみに、これは極端なケースだけを取り上げている。「ネット議論はみんなこうです」という話ではないので誤解なきよう。
  • ある「不可知論者」にとっての「神学」 - 地を這う難破船

    ⇒なぜニセ科学を叩く人は一般にヘンな目で見られないで、歴史修正主義者を叩く人はヘンに見られるのか - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt) ⇒「歴史修正主義」をめぐって - 地を這う難破船 >愛・蔵太さんは−ファクトとしての言説史に準拠する近現代文化史の人 失礼だが、3/27現在あなたのこの文章は間違いだったと判明したように思います。開かれた議論の場では愛・蔵太氏は、まったく何もファクトを提示できず、それ以前に何も”読み”を行わなかった事が明らかになったと思います。以下の私のまとめを参考に、D_Amon氏が用意してくれた掲示板での愛・蔵太氏の発言を一度確認して欲しいのです。 http://d.hatena.ne.jp/abesinzou/20080328 >敬意を払っている人は私を含めて幾らもある 加えてここで明らかになったのは愛・蔵太氏に

    ある「不可知論者」にとっての「神学」 - 地を這う難破船
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2008/04/02
    私も「なんとかルゥム」だったころからの愛読者で、彼を敬している1人である事を表明しておく。
  • 「注意でなく因縁つけ」高校生殴打、神奈川県警が追加会見 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    点字図書館創立70周年、記念の集いに皇后さま (19:03) 「古典の日」制定へフォーラム、千人超す聴衆 (18:57) 差し押さえ防ぐため送金を…1200万円詐取 (18:43) 手製サイレンサーも所持…弁護士刺殺で再逮捕 (17:33) 消防司令補を免職、飲酒運転しワイン万引き (17:16) 「就職氷河期」に挑む、3年生就活に熱気 (16:55) 酒気帯び自転車の部下を恐喝、陸尉が懲戒免に (16:02) 宇都宮線が人身事故で一時、運転見合わせ (15:59) もっと見る

    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2007/09/07
    これは面白い展開だなー。俺も含め、第一報で少年disってしまって悔しい人がいるみたいだけど、あの記事ではそういう風に感情が動く方が人間らしいと思う、とか言い訳してみる。/id:mimipannさん、ありがとう。
  • シロクマの屑籠(汎適所属) - 私達は、自らの人生をゲームになぞらえる程にメタ化視点に慣れすぎている

    以下のエントリ群と、それに対するトラックバックやブックマーク数をご覧になって欲しい。私は人生ゲームに喩える、という視点があっても良いとは思うし、そういった視点から得られる教訓やユーモアを貴重なものとは思うけれども、人生ゲームに擬える視点がこれほどまでに一般化・陳腐化している事には驚かざるをえない。 はてなブックマーク - 人生は神ゲーだ はてなグループ はてなブックマーク - 煩悩是道場 - 人生は神ゲーなんかじゃない はてなブックマーク - 人生は糞ゲーだ - うさだBlog 人生を神ゲーに喩える人、糞ゲーに喩える人。ゲームが楽しいという前提に立って、ゲームほど楽しくないからゲームじゃないと言う人。堀井雄二さんの「人生RPG」以来、人生ゲームに喩える表現はこんなにも一般化してしまっている。 ロールプレイングゲーム、とりわけ見下ろし型のロールプレイングゲームやシミュレーションゲーム

    シロクマの屑籠(汎適所属) - 私達は、自らの人生をゲームになぞらえる程にメタ化視点に慣れすぎている
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2007/03/06
    あー。いるね、他人の悩みとかにはドライなアドバイスをするくせに、自分のこととなると軸がブレててどーにも分からん行動をする奴、うん、いるいる。俺とか。
  • 論客ブロガー=居酒屋で美食について講釈たれるオヤジ

    いやね、正月に地元に帰った時に、 安くて有名な居酒屋に行ったんですよ。 ご主人とも顔馴染みで、友達も交えて 楽しく話しながら飲んでいたら、 突然隣のオヤジが「こんなモノえるか!」 と、叫んだのです。 なんでもこのお客さん、 もつ煮に化学調味料が入っていたことに たいそうご立腹だったようで 「こんなものに金を払えるか」とブチ切れ。 僕も友人もご主人も( ゜д゜)ポカーンとなってました。 おまけに自分がどれだけに対して造詣が深いかとか 「もつ煮はどうあるべきか」とか どうでもいいことに関してずーーーっと ご主人+我々2人に講釈をたれ続け、 「今度来るときまでに自分が言った通りに 味を改善しておかないと悪い噂を立ててやる」 みたいな趣旨のことを吐き捨て出て行ったんです。 それを見た我々はまた( ゜д゜)ポカーン まあそれで何が言いたいのかっていいますと、 このウザさ全開のオヤジさんが 昨今の

    論客ブロガー=居酒屋で美食について講釈たれるオヤジ
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2007/01/07
    『安さをウリにしている居酒屋の主人や客に美食について説教した所で無駄なこと』を肴に論客ブロガーにメタブログ論争を挑んでいる論客ブロガー。釣れますか?
  • 「真実性を求めて分析・洞察した結果、みなが幸せになれる、政治的に正しい結論になりました」というパターンのブログ記事 - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    が、実名ブログに多いのは何故なのか? そもそも、私を含む、ほとんどの人間には、ことの善悪や美醜を評価する能力なんてない。 にもかかわらず、何かを価値評価するような発言がネットにあふれているのは、 (1)自分にその能力があると勘違いしている (2)無意識的or意識的に権力ゲームをしている のどちらか、もしくは、両方による。 これを、池内ひろ美氏のブログ炎上事件について書いている404 Blog Not Foundの記事の例で考えてみる。 これは、 トヨタの期間工の若者たちに対して、 離婚コンサルタントの池内ひろ美氏が、 『「トヨタ」を漢字で書けるのか』 や 『彼らに年間300万円以上も払っているトヨタは偉い』 など、侮辱?することを書いたために、ブログが炎上した。 という事件だ。 池内氏の問題のブログ記事を分析していくと、この問題は、たいていの人間には、理解するのがとても困難であることがすぐ

    「真実性を求めて分析・洞察した結果、みなが幸せになれる、政治的に正しい結論になりました」というパターンのブログ記事 - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
    Lhankor_Mhy
    Lhankor_Mhy 2006/11/20
    この世の中の、多くのことは、容易に理解ができないほど深くて複雑な構造をしており、「浅はか」なことを言ってはいけないのだとしたら、結局、何も言えなくなってしまうからだ。
  • 1