タグ

出版に関するRi-fieのブックマーク (10)

  • 『絶歌』の出版について - 太田出版

    2015年6月11日、太田出版は『絶歌』を出版しました。 このは1997年に神戸で起きた通称神戸連続児童殺傷事件の加害者である元少年Aが事件にいたる経緯、犯行後の社会復帰にいたる過程を自ら綴ったものです。 なぜ遺族の了解を取らずに出版したのか、遺族の気持ちをどう考えているのか、なぜあのような猟奇的殺人者のを出すのかなど、出版後、多くの批判をいただいています。 書は、決して人の弁解の書ではありません。いわんや猟奇殺人を再現したり、忌まわしい事件への興味をかき立てることを目的にしたものではありません。 書は、加害者人の手で人の内面を抉り出し、この犯罪が起きた原因について人自身の言葉で描いたものです。 深刻な少年犯罪が繰り返される中、なぜそのようなことが起きたのかをそれぞれの事件の加害者自身が語ることはほとんどありません。一つには機会があってもそれを表現するだけの力を持つ者がいな

    『絶歌』の出版について - 太田出版
    Ri-fie
    Ri-fie 2015/06/17
    遺族への説得を放棄し、「民意を問う」という名目で先に出版して社会を混乱させ、結果的に説得のコストを社会的コストに転嫁するって、ある意味橋下氏と同じ手法…。
  • 『創』休載の理由 - 柳美里の今日のできごと

    福島県南相馬市小高区で、 「フルハウス」「Rain Theatre」を営む 小説家・柳美里の動揺する確信の日々 『創』の連載エッセイ「今日のできごと」が休載されています。 今月発売号の編集後記に、休載の理由が一言も触れられていなかったので、ここに書きます。 現状では、柳美里が「落とした」のだと誤解されるから――。 実は、もう何年も稿料が支払われていないのです。 先月、意を決して、「稿料未払い分を計算して、振り込んでください。全額振り込まれるまで、次の原稿を書くことはできません」と篠田博之編集長にメールしました。 篠田編集長から、9月2日にメールが届きました。 「返信が遅くなって申し訳ありません。ショッキングなメールでしたので、考える時間が必要でした。 おっしゃること、もっともだと思います。何とかしようとは思っているのですが、大変な時期に力になれずにいて申し訳ありません」 篠田さん、何故、支

    『創』休載の理由 - 柳美里の今日のできごと
    Ri-fie
    Ri-fie 2014/10/16
    今までは、メディアとしての『創』に露出することが、原稿料以上の大きな報酬と考えていたけれど、今はそうもいってられないほどに現金が必要になった、ということかな、柳美里としては。
  • アゲハはもう飛ばない:日経ビジネスオンライン

    女性誌「小悪魔ageha」などを出版していたインフォレストが、4月15日付けで事業停止した。 幸か不幸か、私はインフォレストとは付き合いがなかった。 なので、義理のある人間はいない。不払いその他のトラブルも発生していない。 同社の出版物の読者だったこともない。 とはいえ、出版業界に関連するこの種の出来事(「倒産」ということですが)には、慣れることができない。 毎度のことではあっても、必ず、一定のダメージを受ける。 近親者の訃報。 知人の入院。 雑誌の休刊。 出版社の消滅。 年を取るということは、周囲の環境が衰えるということでもある。 小悪魔は、美魔女にはならなかった。 彼女たちは、年を取るぐらいなら、むしろ、消えることを選ぶキャラクターだった。 それはそれで、筋を通したということになるのだと思う。 伝えられているところによれば、「小悪魔ageha」は、ピーク時の2009年3月期には売上高7

    アゲハはもう飛ばない:日経ビジネスオンライン
    Ri-fie
    Ri-fie 2014/04/18
    「出版という事業は、本来は、農業に似た仕事」記事内容だけでなく取材対象者も"育てられる"のが出版事業だと個人的に思ってる。/「編集者の待ち時間を増やす努力を続けているのだが」締切守らないだけじゃねーかw
  • 出版・書籍業界は、あと10年で崩壊する。

    紙だろうが、電子書籍だろうが、出版というもの自体が崩壊する。 電子書籍に移行したとしても、文字がデジタルになった途端、ブログ記事との差別化が難しくなり販売部数は伸びない。だからといって紙書籍にも未来は無い。必死に紙にしがみついている出版業界はバタバタと倒産していく。 倒産企業が増えれば、業界には悪循環が生まれる。 一冊だけでもベストセラーが産まれれば業界は上手く行くんじゃないの?と思われるかもしれないが、そうはいかない。ベストセラーはピラミットの下層部分が存在するから支えられる。それがないと突出したものは生まれない。 リアル屋は、著作を売りたい作家側がお金を出して、を展示させてもらう“場”へと変わる。貸しギャラリーの様に。 崩壊の初期の段階は、その波に抗おうと、作家側もプラットフォーム側も頑張るし、既存市場で磨かれ蓄積された技術力があるから、質は保たれている、様に感じる。 だけど、じわ

    Ri-fie
    Ri-fie 2014/02/26
    増田さんの文章は本当にヘタクソだけど、そんな増田さんの文章も編集者の手にかかると、結構読めるものになるので、少なくともそういう(著者/筆者からの)ニーズは崩壊しないだろうな、と。
  • 浅田真央のメッセージブックが発売中止に……「私の思いと異なる」 | RBB TODAY

    女子フィギュアスケートの浅田真央によるメッセージブック「大丈夫、きっと明日はできる」の発売中止が発表された。 同書は2月8日に発売される予定だったが、12日に浅田のホームページ、ポプラ社のホームページで発売中止が発表された。浅田は「このは、私の競技生活を通しての皆さんへのメッセージブックとして1年かけて制作を進めていたものでしたが、の宣伝、告知について、私の思いと異なるもので進められたところがあり、出版を中止させていただくことになりました。大変申し訳ないですが、ご理解のほどよろしくお願いいたします」とコメントしている。 予約が殺到しているなどとも報じられ、話題を集めていた同書。ファンにとっては残念な結果となってしまった。 《織幸介》

    浅田真央のメッセージブックが発売中止に……「私の思いと異なる」 | RBB TODAY
    Ri-fie
    Ri-fie 2012/01/12
    これ見て思い出した。ハックルの浅田真央本ってどうなったんだろ?態度といい文章力といいアレだから、当然ポシャッたものと思っていたが…。まさか、これのゴーストだった、ということじゃないだろうし??
  • マイナーな業界誌

    1 :名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/10/11(火) 23:50:21.79 ID:PkR8yBfS0 ?PLT(12000) ポイント特典 よりにもよって「こけし」の雑誌を! 広告が全然入ってないので心配だ 趣味が高じてホームページを作るひとは多い。が、趣味が高じてリアル店舗を 出してしまうひとはあまりいない。趣味が高じてそれをに するひとは多い。が、趣味が高じて専門誌を出してしまうひとはあまり……というか、ほとんどいない。 それも、よりによって「こけし」の雑誌を。 以下 http://www.excite.co.jp/News/reviewbook/20111011/E1318263309123.html 4 :名無しさん@涙目です。(四国地方):2011/10/11(火) 23:52:01.98 ID:Z8CJ9vap0 大学生のとき、各県に散った友人を訪ねてそこの図

    マイナーな業界誌
    Ri-fie
    Ri-fie 2011/10/12
    業界誌(紙)マニアの視点で見ると、ここに挙がっている名前には一般書店で売ってるメジャー誌と1万超えの有力誌と学術誌が交ざってて気持ち悪いなあ。だけど世間一般の「業界誌」はこの程度の認識なんだろう。
  • 「コミックバンチ」休刊へ(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    人気漫画「北斗の拳」の過去を描いた「蒼天の拳」などを連載している週刊漫画誌「コミックバンチ」(新潮社発行)が8月27日発売号で休刊することが18日、分かった。 編集業務を担当している「コアミックス」(東京都武蔵野市)によると、同誌は平成13年に創刊。創刊号は70万部以上を発行して話題を集めたが、日雑誌協会の統計では、現在14万部前後と低迷していた。 コアミックスでは秋に新しい漫画誌の創刊を検討しているという。 【関連記事】 ・ ジャズファン落胆…ハンクが逝き、スイングジャーナル休刊 ・ 岩手日報が夕刊休刊へ 7月から、購読料引き下げ ・ エルマガジン、Hanako…関西で地域情報誌の休刊相次ぐ ・ 音楽誌「アドリブ」5月号で休刊 ・ ホットドッグプレスがウエブ限定復刊

    Ri-fie
    Ri-fie 2010/06/19
    厳しい…/バンチの漫画って、一度も読んだことなかったなあ。今度『エンジェル・ハート』でも読んでみようかな。
  • http://www.din.or.jp/~abara/menu.html

  • 顔を憎んで鼻を切れば、唇も消える: 天国からのラブレター 本村洋・弥生著

    skypeで台湾の大学生とお友達になりました。しかし終いにゃ「ママ」呼ばわりされる始末だ。産んでねえー。っていうかそこまで年齢差はねえよ!!!!!!! 恋愛というのは人生の恥部であり、またブラックホールであると思う。なぜなら人は、とくに女は、恋愛をするとポエムを書く。抗い難いポエム欲が湧いてきて、ついつい綴ってしまうのだ。そう、ポエムを。詩ではなく、ポエムを。これはもう事故のようなものだろう。今までさんざんポエマーを嘲笑してきたわたしだが、そんなひねくれ者だって例外ではなかった。荒んだ人間も恋愛中のポエム欲には逆らえない。だから書いた。そうポエムを。こんなわたしがポエムを!手紙やメールや口頭で、わたしは過去、恥ずかしいポエムを吐いてきた。仕方がないではないか。だって恋をしていたのだもの。いかなる女もあの湧き上がるポエム欲には抗えない。どんなにとりすました女だって、きっと裏ではあんなポエムや

    Ri-fie
    Ri-fie 2010/03/05
    本村洋氏と「天国からのラブレター」について。コメント欄が開放されていた最後のバージョン。「弥生さんはふつうていどに性格が悪いだけだ」と書いて嫌みにならない、圧倒的な筆力。何度でも読み返したい。
  • キャッシュフローゲームがマルチっぽい件について - 鍵大工学部

    友人が、会社の同期からこんなを借りた。金持ち父さん貧乏父さん作者: ロバートキヨサキ, 白根美保子出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2000/11/09メディア: 単行この自体は、まぁ、普通のって感じなのだけど、この中で「キャッシュフローゲーム(CFG)」というボードゲームがあって、そのゲームのセミナーとかゲーム会に勧誘されたらしい。明らかに怪しいので同じく勧誘を受けた同期たちに色々と聴いて回ったのだけど、特に被害にあったという様子もないそうだ。ゲームを売るだけなら大した儲けにはならないし、セミナーに勧誘してまですることじゃないよなぁ。女の子ばっか勧誘されるのなら別の目的があるんだろうけど、この友人は男だ。ということで調べてみたら、全国各地にあるゲーム会のサイトがぼろぼろ出てきた。そしてどこのサイトにも「マルチ商法とは一切関係ありません」的な文章が。違うよ。全然違うよ。新し

    Ri-fie
    Ri-fie 2009/01/30
    マイクロマガジンがエロ部門を切り離してまで出したゲームがマルチくさいでござるの巻?気になる/ぐぐったらどこもかしこも「起業」とか「投資」とか、金の匂いを振りまいてコンプレックスを煽ってて胸焼けした。
  • 1