タグ

険道に関するRi-fieのブックマーク (2)

  • 『廃道ナイト(4)よん!~納涼!節電!!廃隧道で夕涼み~』ライブレポート:毎回即完売の異常超人気の世界に一つだけの廃道好きの大集会!(11.8/13開催) TOKYO CULTURE CULTURE:@nifty

    人に捨てられ、人が通らなくなった道=『廃道』。 そんな廃道を愛して止まないオブローダー達が 今回もお台場はカルカルに大集結…!! さて、「節電」が叫ばれるこの夏、 冷房設備の使用をためらっている方も多いことだろう。 でも暑い!実に暑い! だったら涼しい場所へ行けばいいじゃないか! とっておきの”涼みスポット”がある。 そう、それが『廃隧道』だ!! …というワケで、4回目の開催となった廃道ナイト。 今回は隧道“涼みスト”のヨッキれん氏が 廃隧道での究極の涼み方を提案&伝授してくれる。 また廃道熱中人としてテレビ出演を果たした 和装女流オブローダー・トリ氏が番組の舞台裏や 理想の王子様(廃道)像を語り尽くす。 もちろんガチな超危険・廃道探索レポートも…! ========== 開場10分前… カルカルのバルコニーは入場待ちのお客さんで埋め尽くされていた。 皆さん、この日を心待ちにしていた様子。

    Ri-fie
    Ri-fie 2011/09/08
    "標高900mなのでもともと涼しいという事実には全力で目をそむけて話を進める""問答無用で「ふれあい橋」""ここにおにぎりがあったんですよっ!!"本当に素晴らしい。
  • 道のない県道に挑む :: デイリーポータルZ

    ぼくの住む町に起点をもつ岩手県道30号線は、はじまって数百メートルもすると山のふもとで通行止めになってしまう。ところが地図上では、そこから数キロ先の峠を越えたところで、ふたたび30号線が姿をあらわす。 調べてみると、この道はもともと古い街道だったのだが、県道に指定されたあとも峠部分が整備されないまま残され、途中に通行できない部分を持つ1の県道になっているらしいのだ。 数年来ふしぎに思っていた道路なので、通行不能区間(だけど県道)がどんな様子なのか、そして当に通ることができないのか、いって確かめてきた。 (櫻田 智也) 県道30号線とは まず県道30号線は、地図の上でどのように記されていることが多いのか。部屋に貼ってある観光パンフレットの地図がみやすかったので、それで紹介したい。 マジックで地図に直接丸をつけてあるのが、ぼくが住む葛巻という町の中心部だ。岩手県の北部に位置する。そこから西

  • 1