タグ

生物に関するRi-fieのブックマーク (17)

  • 「ダーウィンが来た!」を邪な目で見てしまった

    NHKの動物ドキュメンタリー「ダーウィンが来た!」があまりにえっちすぎて戸惑ってしまった。 連日の年末進行でボロボロになっていて、なにも考えずに見るにはちょうどいいかと晩ごはんの時のBGM代わりに「ダーウィンが来た!」のヤリイカの回を流していた。 そしたらヤリイカのオスがメスの胴にこう、精子の入った袋をぐいっと腕で押し込むシーンがあって「えっ、やば、セックスじゃん」って思ってしまった。 そしたらナレーションでは真面目な声で「イカの繁殖行動、交接です」とか言い出すの。うんうん、要はセックスだよね。公共放送が無修正で流していい映像なのか、一瞬迷ったことに困ってしまった。 しかも、しばらく見てたらそのヤリイカたちが数万匹単位で交接しだすの。もう大乱交パーティーじゃん。 「ヤリイカの寿命は1年…… メスは一度きりの産卵期に20回ほどの産卵を繰り返します」だって! 一生に一度とはいえ、1シーズンで2

    「ダーウィンが来た!」を邪な目で見てしまった
    Ri-fie
    Ri-fie 2020/12/19
    こんな増田書いたっけ?今朝方、録画してたのを同じ思いで見てた。
  • 「おいしいよ!」で泣きそうになる

    品のパッケージに書いてある「おいしいよ!」がすごい心にくる。 「もっちりサクふわ」とか「おいしくお召し上がりいただけます」では別にぐっとこないけど、ヨーグルトのパッケージで乳牛が「おいしいよ!」って言ってるのを見るだけで涙しそうになる。 この感情はなんなんだろう。別にそれほどうまいわけではないけどね。 べ物を作って売るってこういう精神に基づくべきだよなーとか思うんだろうか。 人間も生き物であるかぎりおいしいものがべたい。 おいしいものをおいしいよって勧められておいしいねって笑いあえたら、みんな仲良しでいいのにね。 やべえもう泣きそう。

    「おいしいよ!」で泣きそうになる
    Ri-fie
    Ri-fie 2015/06/05
    本題から外れるが、家畜とは、飼いやすくおいしいこと、及び生殖の自由を渡すことの代替に、人の庇護の範囲内で遺伝子的繁栄を得た存在でもあるので「おいしい」発言はしたたかな生存戦略といえなくもない…なんて。
  • 『むしコラ』 兵隊を持つ寄生蜂

    2010年12月13日掲載 【兵隊を持つ寄生蜂】 兵隊カーストは防衛に専念するように特殊化した階級で、アリやシロアリなど社会性昆虫でよく知られていますが、「多胚性寄生蜂」といって、1つの卵から多数の成虫を発達させる寄生蜂のなかにも兵隊カーストを持つものが明らかになっています。今回は、「多胚性寄生蜂」が同じ寄主に侵入してきた別の寄生蜂に対して、兵隊カーストを増員して攻撃し、多数の仲間を守る現象を紹介します。 はじめに 兵隊カーストはコロニーのなかで防衛に専念するように特殊化した階級です。アリやシロアリなど社会性昆虫で古くから知られていますが、社会性のアブラムシやアザミウマ、さらには寄生蜂のなかにも兵隊を持つものが知られるようになっています。寄生蜂とは他の昆虫に寄生してその体内で栄養を搾取して発育をおこなうハチのことで、寄生者(パラサイト)という点では人や動物の寄生虫と同じです。けれども寄生蜂

  • キンウワバトビコバチ - Wikipedia

    キンウワバトビコバチ (Copidosoma floridanum) は、体長1mmほどの小さな寄生蜂の一種である。ハチ目(膜翅目)・コバチ上科・トビコバチ科に属する。 寄主であるキンウワバ亜科の卵に寄生し、寄主幼虫体内で発生を進めるkoinobiontの卵幼虫寄生蜂である。寄主としては、イラクサギンウワバ(Trichoplusia ni)、ミツモンキンウワバ(Ctenoplusia agnata)、ガンマキンウワバ(Autographa gamma)などのヤガ科に属する中型のガが知られている。これらは、ニンジン、ダイズ、ゴボウ、シソなどの害虫であり、局地的に大発生して大被害をもたらす。 1つの卵からは、1,000から2,000の個体(胚)が生じる。これは現在知られている多胚性昆虫でも極端に多い例である。このため、多胚生殖のモデル生物として発生生物学と進化の研究に用いられている。 発生様式

    Ri-fie
    Ri-fie 2015/02/16
    どうしてこんな無茶な生態を選んだかな。大好き。
  • サバが産んだマグロ、今夏にも 東京海洋大 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    サバが産んだマグロ、今夏にも 東京海洋大 - 日本経済新聞
    Ri-fie
    Ri-fie 2015/01/25
    カッコーやサプアの托卵戦略や、自分の子と思い懸命に育てる親が好きすぎる自分としては、いろいろ悶えるニュース。
  • フクロムシ - Wikipedia

    フクロムシ(袋虫[1]、学名:Rhizocephalan barnacle)は、甲殻類の根頭上目に属する[2]寄生動物。 近縁の生物として、フジツボやカメノテがある。 他の甲殻類に寄生する複雑で特徴的な生活史で知られ、ケントロゴン目とアケントロゴン目に分類される。 形態[編集] フクロムシのメス成体(左)とそのノープリウス幼生(右) フクロムシ類の成体は、すべての体節構造と付属肢が退化しており[3]、とても節足動物とは思えない外見を持つ[4]。 寄生生物によくあるとおり、雌雄で著しく形態が異なる。 宿主の体外に出ている部分は雌の外部組織(エキステルナ)と呼ばれる部位で、軟らかいクチクラ層に覆われている。その中はほとんどすべてが生殖器であり、卵巣と卵が詰まっている[5]。 宿主体内には体組織(インテルナ)と呼ばれる根のような器官が成長し、とくに中腸腺に付着して栄養を奪う[5]。 雄は著しく小

    フクロムシ - Wikipedia
    Ri-fie
    Ri-fie 2014/09/01
    ガクガクブルブル
  • ニュース - 環境 - マダガスカル島、危機に瀕する森林 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    ニュース - 環境 - マダガスカル島、危機に瀕する森林 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)
    Ri-fie
    Ri-fie 2014/06/12
    「鳴けないオスにとっての頼みの綱は、音でメスを引き寄せるライバルたちだ。鳴くオスを見てみようとやってきたメスに、沈黙したオスは飛びかかる」うひゃぁ!/「無口だが頼りになるタイプ」それなんか違う。
  • ホトトギスの托卵に対するウグイスの対抗手段 - 国立科学博物館

    Ri-fie
    Ri-fie 2013/09/27
    攻撃の文化を身に付けたのか、元々攻撃性の高い個体が選択されたのか。
  • カッコウの托卵 | NHK for School

    Ri-fie
    Ri-fie 2013/09/27
    素晴らしいんだけど、何とも言えない気持ちが襲ってくる。
  • 時事ドットコム:イカに高度な「飛行」能力=空中で加速、ひれ広げ滑空−北大など

    イカに高度な「飛行」能力=空中で加速、ひれ広げ滑空−北大など イカに高度な「飛行」能力=空中で加速、ひれ広げ滑空−北大など 海から飛び出し、滑空するイカの群れ。ひれなどを広げて「翼」としており、北海道大と国際基督教大の研究チームが「飛行行動」と結論付けた(北大大学院生の村松康太さん撮影) イカが海から飛び出す姿は昔から各地で目撃されているが、北海道大と国際基督教大の研究チームが連続写真を撮影し分析した結果、一般に足と呼ばれる腕や三角形のひれを翼のように広げて制御していることが分かった。研究チームは高度に発達した「飛行行動」と結論付け、ドイツの科学誌マリン・バイオロジーに論文が掲載されたと7日発表した。  北大大学院生の村松康太さんと国際基督教大研究員の関口圭子さんが2011年7月、北大練習船「おしょろ丸」で関東東方沖を航海中、約100匹のイカが海面から飛び出し、着水するまでを写真撮影した。

    Ri-fie
    Ri-fie 2013/02/08
    まっくら森の世界みたい…。
  • CNN.co.jp:野生生物保護は「美しい種」が優先、生態系に影響も

    (CNN) 動植物保護の取り組みは人間の目から見て美しく見える種が優先され、醜く見える種は無視されがちな傾向がある――。そんな研究結果が科学誌バイオディバーシティの2012年版に発表された。 この研究は「新しいノアの方舟――美しく有用な種に限る」とのタイトルで、カナダの農業機関の分類学者アーニー・スモール氏が寄稿した。それによると、絶滅の恐れがある種の中でも、人間から見て美しさや強さ、可愛らしさといった好ましい特性を持つ種は、そうした特性を持たない種に比べて保護活動の対象になりやすいという。 例えばクジラ、トラ、ホッキョクグマなど人気のある大型生物は保護のための法律が制定され、一般からの寄付も集まりやすい。これに対してヘビ、クモ、カエルといった生物は、生態学的には同程度の重要性を持つにもかかわらず、前者に比べて魅力が欠け、無視されることが多いという。 こうした傾向は生態系や物連鎖のバラン

    Ri-fie
    Ri-fie 2012/05/07
    元の考察の妥当性や行為の是非は置いて、自然を知覚するのが人間である以上、「自然保護」ってそういうものじゃないかな。それ以上でも以下でもないというか。自然保護という名の人工造形≒自然破壊ともいえるし。
  • ネアンデルタール人 ヒトと混血の可能性 ゲノムを解析(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    ヒトと、ヒトに最も近い種で絶滅したネアンデルタール人のゲノム(全遺伝情報)を独米などの研究チームが比較した結果、過去に一部が混血し、ヒトにもネアンデルタール人に由来する遺伝子が残っている可能性があることが分かった。チームが7日発行の米科学誌サイエンスに発表した。【斎藤広子】 【関連記事】新種の人類:4万年前、露南部で生活 骨片のDNAで判明 独マックスプランク進化人類学研究所などの研究チームは、クロアチアで出土した約3万8000年前のネアンデルタール人3体の骨の化石の細胞核からDNAを取り出し、ゲノムを解析。アフリカ南部▽同西部▽パプアニューギニア▽中国▽フランスのヒト5人のゲノムと比較した。その結果、アフリカ人を除く3人の方がネアンデルタール人のゲノムと一致する率がわずかに高かった。チームは、アフリカで誕生したヒトの一部が8万年前以降にアフリカを離れた後、ユーラシア大陸に広がる前に中

    Ri-fie
    Ri-fie 2010/05/07
    ほう
  • 崖と言えども鹿が歩けるなら、同じ四足の馬でも行ける!:アルファルファモザイク

    ■編集元:ガイドライン板「216 名前:水先案名無い人 投稿日:2010/03/29(月) 13:20:09 ID:qr56Dg6n0」より 35 ガスクロマトグラフィー(神奈川県) :2010/03/29(月) 11:30:43.80 ID:B6AghJP1

    Ri-fie
    Ri-fie 2010/04/01
    斜面に強いといえばクジラ偶蹄目という認識だったけど、ウマ目もなかなかやるもんだ。
  • ちょっと見過ごせない 福岡伸一が生物多様性について語っていること - ならなしとり

    外来生物問題を主に扱います。ときどきその他のことも。このブログでは基的に名無しさんは相手にしませんのであしからず。 福岡伸一が生物多様性関係で動いているという情報があったので少し検索していたらこのような記事が引っかかりました。正直、ここまでひどいとは思いませんでした。池田清彦の方がまだましじゃねえかと思えるくらい。 生物界で多様性が保たれている理由とは >福岡:生物学でいう多様性は、大きく2つに分けられます。1つの種の中にさまざまな個性があるという意味での多様性と、種そのものの多様性です。最近語られることの多い「生物多様性」は、後者を指しています。 いやいや、違いますから。なんで勝手に二極化させたうえに片方を無視してるんですか?生物多様性は生態系、種、遺伝子の大きく分けて3つって、この分野を勉強するなら誰もが一番最初に習いますよ。この時点で生物多様性についてなにもわかってないじゃないです

    ちょっと見過ごせない 福岡伸一が生物多様性について語っていること - ならなしとり
    Ri-fie
    Ri-fie 2010/02/05
    元記事も見た。相変わらずか。素朴な直感や体験から仮説をスタートするのは構わないが、それを科学の窓より優先させるからおかしなことになる。ただ、その体験や直感が「理系にも興味がある文系」にウケがいい…。
  • 「科学の発展のために天才のクローンを作ろう」という意見に内心は賛成の大学院生ってどれぐらいいるの?

    大学院生の人に聞いてみたい。大学院に入ると、周りに優秀な人が多くて、皆、自分がいかに凡人であるか自覚すると思う。科学の発展のために優秀な人材を集めることも重要だけど、「天才のクローンを作った方が手っ取り早い」と内心思う人は、どれぐらいいるのだろう? だって、才能が開くかどうかわからない何千何万の原石(大学院生)の中から宝石(ScienceやNatureに論文を通せる人)を捜すより、既に見つかっている宝石を大量生産するほうが、コスト的に安上がりで効率がいいのは、誰の目にも明らかじゃないですか。ぶっちゃけ、後、数十年すれば、大学院の運営コストよりも、天才のクローンを作るコストの方が低くなると思う。そうなったら、どう対応するの?企業は、絶対、比較するよ?原石で花開くかどうかわかっていない大学院生と、既に天才であることが分かっているクローンと、どちらが適切な投資対象か。どっちを雇ったら、儲けが出そ

    「科学の発展のために天才のクローンを作ろう」という意見に内心は賛成の大学院生ってどれぐらいいるの?
    Ri-fie
    Ri-fie 2009/04/08
    もし天才とやらのクローンとして生まれたら、天才になるための(天才としての)努力を強制されることだろう。そんな人生、僕なら嫌だ。/天才のクローンは、そして天才自身は、世に奉仕する義務があるのだろうか?
  • 参議院議員紙智子君提出輸入飼料のアフラトキシン問題に関する質問に対する答弁書

  • 偶蹄目オタが非オタの彼女に偶蹄目世界を軽く紹介するための10頭

    インスパイヤ元 - アニオタが非オタの彼女にアニメ世界を軽く紹介するための10 (cf.「○○世界軽く紹介する10」テンプレまとめ) まあ、どのくらいの数の偶蹄目オタがそういう彼女をゲットできるかは別にして、 「オタではまったくないんだが、しかし自分のオタ趣味を肯定的に黙認してくれて、その上で全く知らない偶蹄目の世界とはなんなのか、ちょっとだけ好奇心持ってる」ような、ヲタの都合のいい妄想の中に出てきそうな彼女に、偶蹄目のことを紹介するために見せるべき10頭を選んでみたいのだけれど。 (要は「天才!志村どうぶつ園」の正反対版だな。動物をバラエティの道具に使って笑いものにするんじゃなくて、相互のコミュニケーションの入口として) あくまで「入口」なので、紹介するのに過大な負担を伴う5メートル、10メートルの偶蹄目は避けたい。 できれば中型、長くても2メートルにとどめたい。 あと、いくら偶蹄目

    偶蹄目オタが非オタの彼女に偶蹄目世界を軽く紹介するための10頭
    Ri-fie
    Ri-fie 2008/08/07
    何という俺のツボ。自然界といい家畜界といい、奇蹄目との争いに(現状では)完全勝利を収めた偶蹄目の、その強さと繁栄の理由を考えただけで悶える。やはり複胃か?複胃なのか?/偶蹄目の異端児、猪・豚も入れたい
  • 1