タグ

AIに関するcha16のブックマーク (7)

  • 人気漫画家 生成AIに絵柄を無断学習される“なりすまし横行”に苦言「削除困難ギリギリ現行法を回避する」

    クリエイターは生成AIとどう向き合うべきか?(unsplash) 生成AIに関する話題は、連日のようにSNS上で“推進派”と“規制派”が激しい論争を繰り広げている。なかでも、イラストなどのクリエイティブな分野では、特に議論が紛糾している状態にある。SNSで目にするのは生成AIを規制したほうがいいとする意見であるが、推進したほうがいいという意見も多い。現在進行形で進化している生成AIの扱いをどのようにすべきか、結論が出るには至っていないのが現状だ。 そんななか、生成AIに自身の絵柄を学習され、無断で絵柄LoRA(注:生成AIの絵柄学習モデル)を作成された漫画家がいる。『疫神のカルテ』などの作品がある樋口紀信である。樋口は生成AIを悪用され、実際に被害を受けた経験から、積極的にSNSで発信を行っている。いったいその被害の実態はどのようなものなのか。そして、生成AIと我々はどう向き合うべきなのか

    人気漫画家 生成AIに絵柄を無断学習される“なりすまし横行”に苦言「削除困難ギリギリ現行法を回避する」
    cha16
    cha16 2024/05/05
    二次創作は可で生成AIは不可なんて倒錯した考え方ですね。著作権法で規制したら先に滅びるのはAIじゃなくて二次創作の方ですよ。著作権の問題と関係ないなりすましとかを一緒くたに語るのもねぇ…
  • 反AIだけど「AIは絵筆と同じ、ただの道具」勢に聞きたいことがある

    https://b.hatena.ne.jp/entry/s/pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1506018.html AI擁護派は「AIは絵筆と同じで、人の手書き絵と同じように出力の類似性と依拠性だけで判断する」で納得して満足してるらしいけど たとえばこれが絵筆じゃなくてスタンプだったらどうだ? 買ってきたスタンプをぽんと一度おしたら既存の絵の剽窃がでてきたとして、「スタンプはただの道具で罪はない。罪は使った人のもの」とはならんだろ 普通にスタンプを売ってる業者が取り締まり対象になるよな AI擁護派はAIは絵筆と同じだと思ってるみたいだけど、むしろスタンプの同類では? スタンプなら印面を見ればすぐに剽窃とわかるけどAIはブラックボックスになってて出力してみないとわからない AIを作って奴隷みたいなやつらに出力させて奴隷が代わりに逮捕されるスキームとかでき

    反AIだけど「AIは絵筆と同じ、ただの道具」勢に聞きたいことがある
    cha16
    cha16 2023/07/07
    生成AIの仕組みを理解していないからこういう頓珍漢なことを言いだしてしまう。教育の大切さが良く分かる増田ですね。
  • 画像生成AI「Midjourney」の描いた絵が美術品評会で1位を取ってしまい人間のアーティストが激怒

    by Sincarnate 高精度な画像を生成できるAI「Stable Diffusion」などが登場し、人間と遜色ない絵が多数生み出される一方で、絵という芸術作品の著作権の概念が薄れつつあることも問題視されています。このほど、Stable Diffusionより一足先に登場していた画像生成AI「Midjourney」により生成された絵が、とある品評会で1位を獲得してしまったことが話題となっています。 An AI-Generated Artwork Won First Place at a State Fair Fine Arts Competition, and Artists Are Pissed https://www.vice.com/en/article/bvmvqm/an-ai-generated-artwork-won-first-place-at-a-state-fair-

    画像生成AI「Midjourney」の描いた絵が美術品評会で1位を取ってしまい人間のアーティストが激怒
    cha16
    cha16 2022/09/01
    日本でも法的根拠のないお気持ち表明をしてサービスを潰した能無し絵師たちがいたよね。
  • イラストのAI学習禁止はできるのかをAIエンジニアが短く話します

    こんにちは。 mimic(ミミック)というサービスがリリースされ、インターネットを騒がせています。 このサービスはアップロードされたイラストを学習して、類似されたイラストを生成できるというものです。 illustmimic.com 誰がこの文章を書いているか ShodoというAI文章校正サービスを作って運営しているものです。@hirokikyといいます。 Shodoは皆さんがメールや記事を書くときに、変な日語になっていないかや、二重敬語を使っていないかなどをチェックしてくれるサービスです。 この記事はざっくりAIエンジニアが書いていると思ってください。 「AIと著作権」というかなりセンシティブな問題について当事者でもありますので、今回の件をサービスの設計などを含めてざっくり話します。 私自身も勉強中の身ですので、ぜひ文章に改善点があれば教えてくれると嬉しいです。 そして実際に困ったことが

    イラストのAI学習禁止はできるのかをAIエンジニアが短く話します
    cha16
    cha16 2022/08/30
    真似されたくない作家に朗報です。発表しなければ(合法的に)学習されることはありません。学習されるほどのオリジナリティがある作家さんは大変ですね。そういう人たちは今後もきちんと報酬得られるだろうけどね。
  • AIで契約書チェックに「違法の可能性」 揺れる法曹界 法務インサイド - 日本経済新聞

    人工知能AI)を使って契約書の内容をチェックするサービスを巡り、サービスを提供する企業などに衝撃が走っている。政府のグレーゾーン解消制度で適法性が照会され、6月6日に「違法と評価される可能性がある」との回答が出たためだ。同サービスについては以前から弁護士法への抵触を指摘する声があった。今回の照会・回答で既存サービスの提供が止まる可能性は低いとみられるが、デジタル技術で法務をサポートする「リーガ

    AIで契約書チェックに「違法の可能性」 揺れる法曹界 法務インサイド - 日本経済新聞
    cha16
    cha16 2022/06/10
    弁護士法72条違反なのは明らか。これでチェックしてOKとする程度の契約書なら弁護士が見てチェックするほどの契約じゃないので、法改正しても影響は僅かでは?
  • 保育所選考、AIで瞬時に ニーズ増加で効率化も「削減限界」 : 京都新聞

    AIを活用したソフトを使い保育所の入所選考を行う市職員(草津市役所) 滋賀県草津市が、保育所の入所選考に人工知能(AI)の試験運用を始めて半年が過ぎた。事務処理にかかる時間が3分の2に短縮でき、市民サービス向上にもつながるとして、秋にも格運用に移る予定だ。ただ当初見込み以上に職員の事後調整も必要で、AIの限界も見えてきた。 ■指標基づき、AIが瞬時に割り振り 市は昨年度9月補正予算に520万円を計上し、富士通(東京)が同年11月に発売した「AI入所選考ソフト」を全国でいち早く導入した。今年1~2月に行った新年度入所選考の2次調整分の約400人から試験的に運用し、毎月実施する年度途中入所の選考でも活用している。 同市の保育所や認定こども園の入所選考では、保護者の就労状況や家族の健康状態など約40の指標に基づき、優先度を点数化する。ひとり親家庭や生活保護世帯、祖父母同居などの家庭状況も考慮さ

    cha16
    cha16 2019/07/16
    それはAIじゃないよ。
  • 「単純な仕事はAIに奪われる」というけど「高度だと思っている仕事ほどAIに置きかわるかもよ」と思ってしまう→「医者や弁護士が消えそう」「最後に残るのは洗濯たたみ」という意見

    Noriaki Yoshikawa @yoshikawanori 「単純な仕事しかできないとAIに職を奪われる」ってフレーズ、最近では娘の習い事や教材なんかの紹介文でも目にするけど、そういうの読むたびに「あんたらが高度だと思っている仕事ほど機械に置きかわるかもよ」と思ってしまう。何というか、人にとっての高度と機械にとっての高度って随分違うんでわ。 2018-09-14 19:55:18

    「単純な仕事はAIに奪われる」というけど「高度だと思っている仕事ほどAIに置きかわるかもよ」と思ってしまう→「医者や弁護士が消えそう」「最後に残るのは洗濯たたみ」という意見
    cha16
    cha16 2018/09/20
    AIは人工知能だから、永久に洗濯物をたたんだりしないと思う。洗濯物をたためる可能性があるのはロボット(機械)で、AIがそれを動かすというなら分かるけど。
  • 1