タグ

あとで試すに関するgfxのブックマーク (7)

  • Ruby on RailsでMySQL・PostgreSQL・SQLite3とGroongaを使って日本語全文検索を実現する方法 - 2016-12-22 - ククログ

    株式会社クリアコード > ククログ > Ruby on RailsMySQL・PostgreSQLSQLite3とGroongaを使って日語全文検索を実現する方法 MySQL・PostgreSQLSQLite3の標準機能では日語テキストの全文検索に難があります。MySQL・PostgreSQLに高速・高機能な日語全文検索機能を追加するMroonga・PGroongaというプラグインがあります。これらを導入することによりSQLで高速・高機能な日語全文検索機能を実現できます。詳細は以下を参照してください。 Ruby on RailsMySQLとMroongaを使って日語全文検索を実現する方法 Ruby on RailsでPostgreSQLとPGroongaを使って日語全文検索を実現する方法 ここではMroonga・PGroongaを使わずに日語全文検索を実現する方法を紹

    Ruby on RailsでMySQL・PostgreSQL・SQLite3とGroongaを使って日本語全文検索を実現する方法 - 2016-12-22 - ククログ
  • homebrewのパッケージをGemfileみたく管理したい -> brewdlerがあった... - Qiita

    2014/4/10追記 brewdlerの機能はhomebrewに包含されました。 この記事は古いのでみんなhomebrew使いましょう! 経緯: https://github.com/Homebrew/homebrew/pull/24107 Brewfileを書いて、homebrewをインストールした後に以下のコマンドを実行すれば問題無いです。 開発環境の構築の構築 開発環境の構築、Vagrantを使って構築するようになったのだけど、 開発環境の構築の構築、つまるところホストとなるべくMac OS Xマシン側の 環境構築について、なんか楽したいな〜と思って、 homebrewをBundlerのごとくBrewfileとか作って管理できたらいいのに って思って検索したらあった。よかったよかった。 brewdler 使い方 brewdlerをインストール

    homebrewのパッケージをGemfileみたく管理したい -> brewdlerがあった... - Qiita
  • エディタが自動で削除した行末の空白以外の修正を git addする - Shohei Yoshida's Diary

    [緩募] gitでdiff -b相当のaddをしたい。つまり、エディタが勝手に実施したホワイトスペースの変更をcommit logに含めたくない。 2011-04-24 09:22:22 via Tween これを見たとき、あるあるって思ったので実現のためのコードを書いてみました。 今まではこのことを防ぐために'emacs -nw'で起動したときは行末のスペースを自動で削除しない ようにしてました。またtoggle-delete-trailing-whitespace-settingを使ったりもしました。 でもまあ普段使っているエディタでそのままやってそのまま addするって いうのが良かったので、作ってみたということです。 コード 手順は以下のとおりです。 'git diff --ignore-space-at-eol'で行末のスペース削除以外の差分を取得 'git checkout'で

  • Big Sky :: perldocのbash-completionが激しく便利でうれしょん出た。

    タイトルは釣りです。 perlでは一般的にperldocを使って調べ物をする事が殆どですが あれー、あのモジュールなんだっけ...IO:: 忘れた。 とか IO:: の下辺りに似たモジュールあったよなー なんて事が結構あったりするのですが(私だけかも)、今日もSys::SendfileのAuthorから「チミが送ってくれたpatchに対して僕が書いたtestがWindowsで通らないんだけど、何か分かるかい?」とメールが来てて それ、以前ワテがp5pに送ったpatchの件ちゃいますやろか、確かIO:: ...えーっと... ってなってしまった訳です。 なんか良くある事なので解決出来ないかなぁと思っていた所、見つけてしまいました。perldoc-completeを。 ap's perldoc-complete at master - GitHub A bash completion help

    Big Sky :: perldocのbash-completionが激しく便利でうれしょん出た。
  • tranだいたいできた - Practice of Programming

    翻訳のためのバージョン管理ツール「tran」ですが、ある程度、動くようになりました。 http://github.com/ktat/tran/ ガチャガチャ変更したりしていて、当初の config やオリジナルはもう使えません。 一旦全部捨ててください。もう構成の変更はしないつもりです。 % rm -rf ~/.tran/んで、 % tran initしていただければと思います。 何を変更したかっていうと、 オリジナルの保存場所に、リソースの名前を入れることにした .tran/original/cpan/DBIx-Class/ みたいに (cpanがリソース名) オリジナルを保存するときに、pod に変換するとかはやめた それは、Translation以下のクラスでやらせて、translation の repository に保存するときに変換するようにした Perl の distribu

    tranだいたいできた - Practice of Programming
  • YappoLogs: Ajax アプリ等の為の JavaScript コードのテストツール JSTAPd を作ってるよ

    Ajax アプリ等の為の JavaScript コードのテストツール JSTAPd を作ってるよ Data::ObjectDriverをDISってる人の話題が三周目に突入した今日この頃ですが皆さんは何をDISってますか?Yappoです。 JavaScript にもテストツールが色々とあると思うんですが、 Ajax アプリの XHR リクエストとかも含めてラクチンにテストできるツールが見つからなかったので JSTAPd というツールを作りました。 http://github.com/yappo/JSTAPd 名前の通りテスト結果はTAPで出力してるのでproveコマンドとかを使ってPerlの作法でテストできます。 ブラウザの連携の設定をすれば prove -v foo/hoge.t とかをコマンドで打ち込めば勝手にブラウザ立ち上げてテストコード実行してブラウザ閉じて結果をコンソールに吐いてく

  • 自分専用TwitterのWeb UI 「Hamaki」 - D-6 [相変わらず根無し]

    自分専用TwitterのWeb UI 「Hamaki」 ミニブログサービスで先行するTwitterと差別化を図った上で新たなサービスを出すのは面倒くさいので、id:miyagawa氏のコードを丸々パクった上でTwitter支援ツール、Hamakiを機能の夜からちょこちょこと開発しました(当はTwitter以上に色々できるんですが、そのあたりはまださわってない) もう自分がやりたい事はだいたいできるようになったのでとりあえず公開です。 まず前提としてTwitterを使ってていくつか不満な点があったわけです: Twitterで特定のアプリの発言がちょっぴり気になるので自分のTLに表示したくないかといって上記アプリの発言している人たちの他の発言は読みたいので、それらの人をremoveするのもしたくない。あと、全般的にtwitterをリロードするような事をしていると非常に効率が悪いかといって、今

  • 1