タグ

redisに関するgfxのブックマーク (14)

  • Redis at LINE

    中村 俊介 (LINE) / Redis at LINELINE Developer Meetup #36 - Redis -」での発表資料です https://line.connpass.com/event/86642/

    Redis at LINE
    gfx
    gfx 2018/05/31
  • ソシャゲ開発経験から学んだゲームに Redis を使う際の Tips

    近年の KVS では割と Redis が覇権を取っていることもあり(当社比), 社内の多くのプロジェクトで Redis を使用するようになりました. ということでノウハウ的なのも溜まってきたのでまとめたいと思います. (大量のユーザーデータを扱うソシャゲにしか当てはまらない部分もあるかと思います) 単純にパフォーマンスを RDB < Redis と思い込んでとりあえずでキャッシュしない 「Redis は速い」と言われますが, インデックスをちゃんと貼った RDB のクエリも そこまで遅いわけではありません. 結局通信コストの方が遥かに大きいので内部の 取得時間差はトータルで考えると多くの場合誤差です. 特に RDB の主キーのみで取得できるようなデータを Redis にキャッシュすることに メリットはありません. キャッシュするコードを書くコストの方が高くつきます. キャッシュするのは R

    ソシャゲ開発経験から学んだゲームに Redis を使う際の Tips
    gfx
    gfx 2017/06/15
  • Redisアプリケーションパターン | おそらくはそれさえも平凡な日々

    この記事は、はてなエンジニアアドベントカレンダー2016の12日目の記事です。 先日こういうツイートをしました。 Redisはキャッシュ用途のミドルウェアだと思わない方が良いと思う — songmu (@songmu) 2016年12月10日 言いたかったのは、Redisはキャッシュのためだけのミドルウェアだと誤解されがちなのですが実際はそうではないということです。実際、公式サイト を見に行くと以下の様なことが書かれています。 Redis is an open source (BSD licensed), in-memory data structure store, used as a database, cache and message broker. つまり、Redisは多彩なデータ構造を保持できるインメモリーのデータストアで、様々な活用法があり、キャッシュとして「も」使える、とい

    Redisアプリケーションパターン | おそらくはそれさえも平凡な日々
    gfx
    gfx 2016/12/14
  • RedisのHyperLogLogを使ってユニークユーザー数を推定する – Rest Term

    去年の内に公開することが出来ず、ずっと下書き状態だったエントリーをちょっとずつ消化していきたいと思います。ネタとして古いものも含まれていたりすると思いますがしばらくご辛抱ください。。 Redis 2.8.9から追加された HyperLogLog をちょっと触ってみました。 環境 * CentOS 7.0 (x86_64) / Intel Xeon E312xx (Sandy Bridge) 2.4GHz 仮想3コア / 2GB RAM * Redis 2.8.17 * redis-py (Python 2.7.5) HyperLogLogとは HyperLogLog (以下HLL)というアルゴリズムはデータマイニング(トラフィックデータの分析等)とか自然言語処理をやってる人ならともかく、Webアプリケーション開発者にはあまり馴染みがないかもしれません。 HyperLogLog – Wiki

    RedisのHyperLogLogを使ってユニークユーザー数を推定する – Rest Term
    gfx
    gfx 2015/10/24
  • COOKPAD Review of New Features in ElastiCache for Redis - クックパッド開発者ブログ

    Japanese Version: ElastiCache for Redisの新機能をためしてみた - クックパッド開発者ブログ Hello! Hoshino(@con_mame) here, with the infrastructure team at COOKPAD. We use AWS to run our services. Currently we are using Memcached and Redis for various kinds of caching. With an increased diversity of applications and access rate, however, the number of instances for these caching servers has also grown, increasing our admin

    COOKPAD Review of New Features in ElastiCache for Redis - クックパッド開発者ブログ
  • ElastiCache for Redisの新機能をためしてみた - クックパッド開発者ブログ

    インフラストラクチャー部 星野(@con_mame)です。 クックパッドでは、AWSを活用してサービスを行っています。 現在クックパッドでは、各種キャッシュにMemcachedやRedisを使用しています。 しかし、用途の多様化やアクセス数の増加などでこれらのサーバのインスタンス数が増加し管理コストが増加してきています。 特にRedisサーバのインスタンス数が増加しており、AWSのサービスの中でもキャッシュのサービスを提供しているElastiCache for Redisへの置換えを検討しています。 ElastiCache for Redisは、一部管理系のコマンドがrenameされており使用出来ませんが、通常のRedisと同じ物で、現在Version 2.6.13と2.8.6が使用出来ます。 SlaveにあたるものはReplication Groupという形で指定でき、Replicati

    ElastiCache for Redisの新機能をためしてみた - クックパッド開発者ブログ
    gfx
    gfx 2014/05/22
  • RedisをRubyから触ってみた - ごろねこ日記

    前回、多機能高速なキーバリューストアRedisをインストールして、体ソースについてきたクライアントで値を保存したり取得したりしてみました。 前回の記事 今回は同じ事をRubyからやってみたいと思います。 あと、最後の方でRuby+Redisでツイッターのタイムライン的なものを表現してみたり。 インストール ライブラリはgemで提供されています。 $ gem install redis使い方 Redis.newでオブジェクトを生成して、あとはRedisのコマンド(http://redis.shibu.jp/commandreference/index.html)にならってメソッドが実装してあるようです。 ローカルホストの標準ポートでRedisが動いている場合 redis = Redis.new ホストとポートを指定する場合 redis = Redis.new(:host => "10.0.

    RedisをRubyから触ってみた - ごろねこ日記
    gfx
    gfx 2013/04/23
  • Redis の SortedSets 同点問題について - blog.nekokak.org

    WEB+DBのRedis特集をひろせまさあきさんと共同で執筆しました。 WEB+DB PRESS Vol.73posted with amazlet at 13.03.05設樂 洋爾 白土 慧 奥野 幹也 佐藤 鉄平 後藤 秀宣 mala 中島 聡 堤 智代 森田 創 A-Listers はまちや2 大和田 純 松田 明 後藤 大輔 ひろせ まさあき 小林 篤 近藤 宇智朗 まかまか般若波羅蜜 Mr. O 技術評論社 売り上げランキング: 335 Amazon.co.jpで詳細を見る 買ってください。 このRedis特集の第五章では、Redisを使ったリアルタイムランキングについて取り上げたのですが、 記事中にある同点問題について、執筆時から状況が変わりましたのでupdateします。 記事中では、RedisのSortedSetsはスキップリストというアルゴリズムを使っている特性上、 同じス

    gfx
    gfx 2013/03/06
  • おそらくはそれさえも平凡な日々: #isucon2 で連覇させてもらってきました

    主催の皆様素晴らしいイベントの提供当にありがとうございました。 まさかの2連覇ですが、@fujiwaraの恐ろしさを再認識するとともに、@typesterのチート性能を見せつけられた感があります。 まずは個人的な反省点から 去年よりかは大分成長しているつもりだったのに、@fujiwaraとの力関係が何もかわっていなかったことに衝撃 @typester(Redis期)がRedis使ってくることはわかっていたのに、競技中に brew install redisとかやってるのはダサすぎ ということで、isucon2を振り返ります。 事前準備 事前にIRCチャンネルを作っておいてnopate botを呼んでおいたくらい。カヤックから別チームも出ていたので、お互いのチャンネルには入らないという紳士協定。 去年の経験から、revサーバーに直接gitリポジトリを作れれば捗ることは分かっていたので、その

  • Redis布教活動報告 ISUCON 編 - unknownplace.org

    最近 Test::RedisServer とかもろもろつくっててばれてるかもしれませんが、だいぶ Redis 期にありまして、最近の趣味は?っていう問いにはだいたいRedisのソースを読むことですってなくらいなのですが、 memcached とかシンプルな KVS と比べるとだいぶ機能が豊富なので使い方を迷ったりとかそういう事例もあり、周りにもう少し使える人を増やさなければ僕の書いたコードが属人化しててつらい感じになるなーっていうわけで、 布教活動をおこなっておりまして、その一環として ISUCON2 に参加してきましたのでその報告です。 livedoor Techブログ : #isucon2 リアルタイムフォトレポート 更新終了 前回の優勝チームに混ぜてもらった感じでだいぶついてる感じもしますが、見事連覇を果たせ、懇親会でも redis redis と連呼してきたのでだいぶ興味持った方も

  • Redis: Zero to Master in 30 minutes - Part 1

    More than once, I've said that learning Redis is the most efficient way a programmer can spend 30 minutes. This is a testament to both how useful Redis is and how easy it is to learn. But, is it true, can you really learn, and even master, Redis in 30 minutes? Let's try it. In this part we'll go over what Redis is. In the next, we'll look at a simple example. Whatever time we have left will be for

    gfx
    gfx 2011/11/10
  • Redis - The Real-time Data Platform

    # Create a new session and store it as a JSON document > JSON.SET session:12345 . ‘{“user_id”: 1001, “login_time”: “2024-02-27T10:00:00Z”, “data”: {“last_page_visited”: “/home”, “preferences”: {“theme”: “dark”}}}’ “OK” # Fetch the entire session > JSON.GET session:12345 “{\”user_id\”:1001,\”login_time\”:\”2024-02-27T10:00:00Z\”,\”data\”:{\”last_page_visited\”:\”/home\”,\”preferences\”:{\”theme\”:\

    Redis - The Real-time Data Platform
    gfx
    gfx 2011/11/09
  • redisドキュメント日本語訳 — redis 2.0.3 documentation

    翻訳について¶ このドキュメントは、RedisのWiki(http://code.google.com/p/redis/wiki/)の内容を参考にしながら、構成などはSphinxに合わせつつ翻訳しています。また、必要に応じて、配布物の中のファイルなども引用しながら訳しています。

    gfx
    gfx 2011/11/09
  • memcachedと“正反対”、Redisが仮想メモリをサポート - @IT

    2010/09/07 KVS(キー・バリュー・ストア)に分類されるオープンソースのRedisの新バージョン、「Redis 2.0.0」が2010年9月5日にリリースされた。Redisはmemcachedと同様にキーと値のペアをメモリ上に保持するKVSの一種だが、3つの際立った特徴がある。1つはハッシュ以外のデータ構造もサポートしていることで、リスト型、集合型、順序付き集合型などのデータ構造が扱え、サーバ側でコレクションに対するpush/pop、コレクション同士のunion/intersection、数値のincr、decrなどの操作がアトミックに行える。バージョン2.0では複数の操作を1つにまとめてアトミックに操作するコマンドも増えている。 もう1つのRedisの特徴は、マスター・スレーブによるレプリケーション設定ができ、リード側のスケールアウトが容易にできること。 そして3つ目の特徴は、

  • 1