タグ

presentationに関するgfxのブックマーク (19)

  • Markdownでスライドを作る決定版!「Deckset」が非常に良かった話 - 5.1さらうどん

    スライドを作りたい photo by James Jordan 勉強会に出席するような意識の高い読者諸賢であれば、各々様々な方法でスライドを作っているかと思います。 僕は、markdownを使って楽にカッコイイスライドを作ろうと、今までいろいろ試行錯誤してきたのですが、どれも僕の要求を満たすような感じではなくて、結局Keynoteを使ってせっせとスライドを作っていました。 Decksetが凄く良い Markdownからスライドショーを生成してくれる「Deckset」というMac用のアプリを2000円も出して買ってみたのですが、凄く良かったのでご紹介します。 https://itunes.apple.com/jp/app/deckset-turn-your-notes-into/id847496013?mt=12&uo=4&at=10l8JW&ct=hatenablog Deckset fo

    Markdownでスライドを作る決定版!「Deckset」が非常に良かった話 - 5.1さらうどん
  • 発表資料 - クックパッド開発者ブログ

    クックパッドスタッフによる開発者向け発表資料は下記 URL に移動しました。 https://static.cookpad.com/techlife/presentations.html

    発表資料 - クックパッド開発者ブログ
  • PowerPointやKeynoteのスライド作成で、背景画像を使いたい時のお手軽Tips! : ゼロスタートの広報ブログ

    2012年01月24日14:14 PowerPointやKeynoteのスライド作成で、背景画像を使いたい時のお手軽Tips! カテゴリやってみた Tweet こんにちは、ゼロスタート広報もりのです。 今回も、もしかしたら役に立つかもしれない 絶妙なラインをギリギリ狙っていきたいと思います。 突然ですが… LTの季節ですね!! プレゼンの季節ですね!! ※LT=ライトニングトーク。 スライドで、ちょっと人と差をつけたい! オシャレな感じにもしたい! でも、文字が見づらくなるのは嫌だな。。 という、皆様。 日は、「PowerPoint」や「Keynote」など プレゼン資料作成ソフトで出来る、お手軽Tipsをご紹介します。 すごくカンタンです。 ※あくまで、非デザイナー向けですので、 デザイナーの皆様は生暖かく見守っていただけると幸いです。 基の、3つのポ

  • Node.js と Titanium で SlideShare リモコンを作ってみた - hakobera's blog

    2012/1/11 に開催した 「Node塾 講義その5 Node.js × Titanium」の発表用に SlideConcert というアプリを作って、実際にそれを利用して発表してきました。 個人的にLTをする時に便利だなと思うを機能を実装してみました。 スライド発表時は結構歩きまわるたちなのでスライドを操作できるリモコンが欲しい 発表前に「今日のスライドです」と URL をハッシュタグ付きでつぶやくことが多いのでこれを簡単にしたい スライドの内容を手元で確認したい スライドの進行を見ている人で共有したい(進行も含めてスライド共有したい) 聞いている人の感想をリアルタイムで知りたい 言葉で説明するのも難しいので、実際の動作は以下の動画でご確認ください。 サーバは Node.js 、クライアントは Titanium という組み合わせで、構想1時間、実装がアイコンの作成なども含めて年末年始

    Node.js と Titanium で SlideShare リモコンを作ってみた - hakobera's blog
  • GitHub - adamzap/landslide: Generate HTML5 slideshows from markdown, ReST, or textile

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - adamzap/landslide: Generate HTML5 slideshows from markdown, ReST, or textile
  • Slide Design for Developers

    So I gave this talk called How GitHub Uses GitHub to Build GitHub. Someone submitted my slides to Hacker News, where it stayed at #1 for most of the day. This was pretty strange to me at first. My slides are not designed for people who didn’t see the talk in person. They’re designed to support my words, not some online audience. What’s more, many commented that they found the design of the slides

  • Node.js Knockoutに参加した - すぎゃーんメモ

    8/27, 28と、Node.js Knockoutにチャレンジしていました。 Node.js Knockoutとは Node.jsを使って、48時間のうちに何か作る、というコンテスト。 Node.js Knockout | Nov 7-8th UTC, 2015 参加者にはGithubのプライベートレポジトリやデプロイする先のクラウドサービスまで準備してもらえて、好きなようにWebサービスを作ったり出来る。 去年、第1回が開催され、今回は第2回。昨年の様子はこちらとか。 48時間ハッカソンNode.js Knockout Competitionの優勝候補たち–マルチプレーヤゲームの傑作多し | TechCrunch Japan Node.js Knockout に参加しました - 自分の感受性くらい 昨年はNode.jsなんて名前すらきいたことあったかなかったか、くらいだった僕は今年初参

    Node.js Knockoutに参加した - すぎゃーんメモ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    gfx
    gfx 2011/08/25
    クオリティタカスwww
  • Shibuya Perl Mongers : What are Lightning Talks?

    We are a group of people dedicated to the encouragement of all things Perl-like in Shibuya. What are Lightning Talks? Lightning Talks は、YAPC (Yet Another Perl Conference) ではじまった、5分間限定トークで、Mark J. Dominus さん (mjd) が考案しました。日では2001年の YARPC (Yet Another Ruby/Perl Conference) ではじめて導入されました。 mjd の Lightning Talks を日語に訳してみますので参考まで。 Lightning Talks って何? Lightning Talks は60分もしくは90分の枠に、5分間のトークをつめこんだものです。 な

    gfx
    gfx 2011/08/04
    Talkで自信ない人もLTすればいいと思いますよ!
  • iPhoneをhtmlなプレゼンのリモコンにするための何か - 愛と勇気と缶ビール

    会社でid:gfxさんがWebSocketを使って夢が広がるエクストリームなプレゼンをしてくれたので、海外の空気を読まずに作ってみました。 https://github.com/zentooo/SkyWalk 端的に言うと、Socket.IOを通じてリモコンとなるiPhone/Android(?) のブラウザでキャッチしたスワイプイベント(swipe eventというものはないので、実はtouch系でエミュレートしてるだけ)の情報をhtmlプレゼンの側に送っています。 プレゼン側jsでは/socket.io/socket.io.js/とcontroller.jsを読み込んだ上でswipeLeft, swipeRightなどのイベントをキャッチしてプレゼンの操作と結びつけます。 例えばこんなかんじ document.addEventListener("swipeRight", prev, f

    iPhoneをhtmlなプレゼンのリモコンにするための何か - 愛と勇気と缶ビール
  • HTMLベースのプレゼンツールCSSSがデザイン的にも機能的にも素晴らしい件 - 小さい頃はエラ呼吸

    はじめに 先日、以下のサイトでHTMLベースのプレゼンテーションツールにCSSS(CSS based SlideShow System)というものがあることを知りました。 画一的なプレゼンテーションにさよならを。HTML5/JavaScript/CSS3によるプレゼン「CSSS」 - MOONGIFT|オープンソース・ソフトウェア紹介を軸としたITエンジニア、Webデザイナー向けブログ このエントリでは、JavaScriptCSSを駆使してつくられたHTMLベースのプレゼンテーションツールであるCSSS(CSS based SlideShow System)をご紹介します。 スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則posted with amazlet at 13.05.25カーマイン・ガロ 日経BP社 売り上げランキング: 977 Amazon.co.jpで詳細

    HTMLベースのプレゼンツールCSSSがデザイン的にも機能的にも素晴らしい件 - 小さい頃はエラ呼吸
  • chibicode - 慶應SFCでの講演のあとがき。

    7月にシリコンバレーから一時帰国した際、縁があって慶応義塾大学の湘南藤沢キャンパス(SFC)でデザインについて講演をやらせて頂いた。 講演のビデオはこちらからご覧になれます。まだ見てない方にはこの記事はちんぷんかんぷんかも。 技術を用いたデザインという点ではシリコンバレーは東京のStartup Sceneより大分進んでいるので、黒船の役割を少しは果たせたと思う。 シリコンバレーに戻る飛行機の中、考えてみた。講堂にいた100人以上の人の中で、講演から一番学んだのは誰だったのか。 それは、間違いなく、自分自身だった。 講演前と講演後では、自分の中で「デザイン」への理解が数倍になった。 「パワポ無し、慣れない日語で講演」「100人以上、90分の講演」の試練 講演前と講演後では、自分の中で「デザイン」への理解が数倍になった。 俺が尊敬するデザイナーのRebekahは Design is the

  • HTML/CSS/JS製の小さなスライドツール『kyubey』をつくったよ - ✘╹◡╹✘

    説明 タイトルはほとんど釣りです。奇跡も魔法もありません。最近よく勉強会をしているという話を前回のエントリで少ししましたが、プレゼンするのにいちいちKeynotePowerPointを開いていては骨が折れるし、参加出来なかったメンバーが後からWeb上でスライドを見たいということもあるので、自分でHTMLで手早くスライドを作るためにツールを作りました。jQueryやその他ライブラリが頑張って働いてくれたのでJS部分は実質100行弱のコード量でした。*1 kyubeyはjQueryを利用して作った小さなスライドツールです。作ったばかりなので機能はほとんどありませんが、小さいが故にコードの理解や拡張がしやすいかと思います。Githubに公開しているので良ければお使いください。ちなみに下記サンプルとソースコードを見て頂ければ大体理解出来るかと思います。機能要望があれば今後拡張していくつもりです。

    HTML/CSS/JS製の小さなスライドツール『kyubey』をつくったよ - ✘╹◡╹✘
  • Daftar Serta Masuk Saat ini Di Situs Slots Online Terpilih Ojekslot

    Daftar Serta Masuk Saat ini Di Situs Slots Online Terpilih Ojekslot Seperti yang kita pahami waktu ini ada sangat banyak permainan slot online paling sederhana yang dapat dimainkan dalam sekejap hanya cukup masuk di sana saja ojekslot terunggul. Di sini dapat ada sangat banyak bermacam permainan luar biasa yang pastinya dapat anda temukan dengan ringan. Beraneka permainan terbaik di sini dapat and

    Daftar Serta Masuk Saat ini Di Situs Slots Online Terpilih Ojekslot
  • Goro Fuji

    gfx
    gfx 2010/10/02
    my account of slideshare
  • とべとべ・電設部 勉強会でちょっと喋ってきた - すぎゃーんメモ

    @kwappaさんに声をかけていただき、勉強会夏祭りに参加してきました。 【とべとべ】勉強会夏祭り2010【電設部】 : ATND PHP/Perlの枠ってことで、Perl使いとして何か喋っていいよ、ということだったので快諾したものの、当日まで何も準備できず…(すみません >< とにかく資料だけは何か作らなきゃ!とjsdo.itを使って作ってみました。 まずはmash先輩のテンプレートをそのままForkして自分用テンプレートに。 forked from: koebu theme S5 presentation - jsdo.it - Share JavaScript, HTML5 and CSS これを自分用にカスタマイズして毎回のテンプレートに使える。(今回は何も手を入れなかったけど) それをまたForkして、ちょいちょいと文章を追加してできあがり。 http://jsdo.it/sug

    とべとべ・電設部 勉強会でちょっと喋ってきた - すぎゃーんメモ
  • プレゼンを通すために絶対必要な“4つ”のこと : LINE Corporation ディレクターブログ

    モバイルの新規事業担当になった渡邉雄介です。最近は社内や外部でプレゼンさせていただく機会が増え、色々と学びました。 自分がプレゼンする立場になったとき、"うまく説明しなければならない" という漠然としたプレッシャーから、プレゼン自体をネガティブに捉えてしまうことはないでしょうか。今回は、プレゼンを通すために欠かせない、最も重要な4点についてお話しします。 その1: スライドに全てを書かないこと プロジェクターから映し出されるスライドに書いてある文章を、そのまま読みながらプレゼンする人がいますが、私はそういうプレゼンを見ると心の中でこう突っ込みを入れてしまいます。「いちいち読んでくれなくても、そう書いてある!」 スライドはあなたの言葉を視覚的にサポートするものであって、カンペではありません。言うべき言葉でスライドの余白を埋めて、"ちゃんと調べた感" を出そうとするよりも、当に伝えたいメッセ

    プレゼンを通すために絶対必要な“4つ”のこと : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 言わずとしれた超有名弁士竹迫氏に学ぶプレゼン技法。 - 葉っぱ日記

    挙手の要求 聴衆の気を引くための古典的手段だけど、手を挙げた結果は以降の流れにはまったく役に立たない。 PlayStationとWii「どちらがWeb2.0的か」 予約語だけのソース見せて「これは何をするプログラムでしょう?」 Perlが好きな人!きらいな人!挙手 <img src=1.gif src=2.gif> どっちの画像が表示される? 量で圧倒 普通ならLTの時間枠内で終わらない量を詰め込む。 100枚超えるプレゼンを5分で PolyglotコードをPerl/Ruby/Google/v8でそれぞれ動かすデモを5分に詰め込む ネタ画像 話の筋とはぜんぜん関係ないどうでもよい部分で勝負用のネタ画像を表示する。 「ぐぐるな危険」 鈴木ヒロミツ画像 「おまえはすでに死んでいる」 話し方 話し方にあまり抑揚をつけない。盛り上げる部分でもテンション上げたりしない。むしろネタほどおとなしく。

    言わずとしれた超有名弁士竹迫氏に学ぶプレゼン技法。 - 葉っぱ日記
  • 話下手・アガリ症でも聞く人に楽しんでもらえるプレゼンを作るテクニックと心構え - ミームの死骸を待ちながら

    原因は意伝子か遺伝子か、親父から譲り受けた圧倒的寡黙さは23年生きてなお健在である*1。リアルで僕に会った人からは総頷きが得られると思うのだが、僕はあまり口が達者な方ではない。 そんなわけで昔っからペラペラ喋る人間ではないのだけど、(業の研究以外で)プレゼンする機会が不思議と多い。なんとか場をもたせないといけない。いや、できることなら「聞いて良かった」と思ってもらえるプレゼンにしたい。そんなことを考えて自分なりにいろいろと試行錯誤してきた。失敗もあったし、わりと好評だった時もあった。 というわけで、 プレゼンが苦手 というか人前で喋るのが苦手 緊張してろくなプレゼンできた試しがない という人のために、今まで僕がプレゼンを重ねて来た中から得た、考え方とか基的なテクニックのようなものを、ゆるゆると示してみたい。 こんてんつ 高橋メソッドを使う 高橋メソッドが使えないフォーマルなプレゼンはど

    話下手・アガリ症でも聞く人に楽しんでもらえるプレゼンを作るテクニックと心構え - ミームの死骸を待ちながら
  • 1