タグ

shibuya.pmに関するgfxのブックマーク (42)

  • Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク #16「夏の正規表現祭り」 - mixi engineer blog

    そういえば半年ぐらいライブをしていない もりもとです。こんにちは。 先日2011.7.6に、株式会社ミクシィの7Fセミナールームにて、Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク #16をご一緒することができました。今回のテーマは「夏の正規表現祭り」です! 株式会社ミクシィは、今年の春に原宿から渋谷の六木側に移転してきました。以前よりオフィス容積もひろくなり、セミナーを開催できるような大部屋や、コラボレーション・スペースも充実。 せっかくのこうしたリソース拡張を、ぜひとも社外のいろんなかたとの交流にも役立てたく思います。そんなところ、Shibuya.pm の @takesako さんからお声がけいただき、セミナールームとコラボルームをご提供させていただくことになりました。 おなじみ @dankogai さんの 'Dan the (Irr|R)egular Expression

    Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク #16「夏の正規表現祭り」 - mixi engineer blog
    gfx
    gfx 2011/07/12
    会場ありがとうございました!!
  • Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#16で配られたうちわの解説 - 猫型開発者

    やっておりますShibuya.pm。今回のテーマは「夏の正規表現祭り」。会場はmixiさんでした。会場に着き、席に着くとmixiさんのノベルティがずらり。その中にmixiさん特製のうちわがあり、そこには、「ん?なんだかPerlっぽいぞ」という感じのコードが書かれていました。話によると、「夏の正規表現祭りだから正規表現っぽいコードをプリントしてあります」とのこと。 $_ = q. socierviceal ocialg service .; s.ocial.networkin.g;s.ervice ..mixi; print; ためしにその場でエディタに打ち込んで実行してみると、以下のような文字列が出力されました。 social networking serviceおおー。というわけで、このコード、上から読んでみました。式をひとつひとつ追っていくとそんなに変なことはやっていないのがわかると思

    Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#16で配られたうちわの解説 - 猫型開発者
  • swatmac.info

    swatmac.info Buy this domain. 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • Shibuya Perl Mongers : Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#16

    Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#16 を2011年7月6日(水)にmixiさんの新オフィスをお借りして開催します。 今回はmixiさんのご厚意によりテクニカルトーク後に懇親会を開催する予定となっております。 こちらも時間の許す限り奮ってご参加いただければと思います。 テーマ - 「夏の正規表現祭り」 日時 - 2011年7月6日(水) 18:45-21:00 (18:30 開場) 会場 - 〒150-0011 東京都渋谷区東1-2-20 住友不動産渋谷ファーストタワー 7F (株式会社ミクシィ) 料金 - 無料 定員 - 110名 (いちばん大きなセミナールーム) 事前登録 - http://atnd.org/events/17082 にて参加申し込みが必要 → 満員御礼 中継 - http://www.ustream.tv/channel/shibuya-per

  • YappoLogs: OSDC.tw 2011 で Groonga 布教してきました/もしくは TOEIC スコア 100 未満の日本人が国外カンファレンスで英語プレゼンする方法

    OSDC.tw 2011 で Groonga 布教してきました/もしくは TOEIC スコア 100 未満の日人が国外カンファレンスで英語プレゼンする方法 エントリだけ書いててすっかりpostするのを忘れてたんですが、猿先々週にSPM48の中から数名のメンバーを集めたチーム台北2011選抜メンバーがosdc.tw 2011で発表してくるイベントがあったのですが、僕はそこで Groonga の布教をしつつ日での検索ソフトウエアについての発表をしてきました。 チーム台北2010選抜の時にいったosdc.tw 2010では、日語でプレゼンして来たんですが今度は英語でしてきました。 すったもんだがございまして、資料の英訳が全く間に合わなくて @__gfx__, @charsbar, @obra のお三方に英訳を助けて頂きました、当に助かりました! 実際のトークとかは、keynoteの機能を

  • Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#15に行ってきました。 - メメメモモ

    Shibuya.pm#15に行ってきました。 http://shibuya.pm.org/blosxom/techtalks/201012.html http://live.streamingmedia.jp/shibuyapm15/ ストリーミング動画すごいですね。このクオリティでリアルタイムで流れていたのですか。 ツイートも再生されていてすごいです。 結構広範囲に映されていますね。自分もしっかりと映りこんでしまってます>< 以下、感想など。 MORE Learning Perl - brian d foy 英語全然分かりませんでした>< 当にこういうときって英語ができなくて損しているなと感じます。 牧さんの訳の中で印象に残ったのは、 「を書くと、実は読者より勉強になるんだ」 ということでした。 確かに、理解していないことを書くのはできないので、 自分が当に理解しているかどうかのチ

    Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#15に行ってきました。 - メメメモモ
    gfx
    gfx 2010/12/12
    教訓:不用意に変な事呟くと公衆の面前で晒されるので気をつけること
  • Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#15 でLTしました。 - 車輪を再発明 / koba04の日記

    Perl教育「Learning Perl」 http://shibuya.pm.org/ 今回のテーマは「Learning Perl」ということで、Shibuya.pmやYAPC::ASIAに参加しないような方にどうやってPerlを使ってもらうかや、面白さを伝えるかという内容が中心でした。 教育やドキュメント、プログラミング初心者に対するアプローチ、CPANモジュールなど、様々な角度からテーマである「Learning Perl」に対する考えが聞けてとても面白かったです。JPAさんの活動も当に素晴らしいなと思いました。 @lestrrat さんによる翻訳ツイートはとてもありがたかったです! といいながら後半で発表することもあって、しっかり聞けていなかったので後ほど録画をしっかりと見たいと思います。 LTしました。 Shibuya.pmというと、自分がPerlを好きになるきっかけとなったイ

    Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#15 でLTしました。 - 車輪を再発明 / koba04の日記
  • 今日はShibuya.pm #15の日です。 - Pixel Pedals of Tomakomai

    Shibuya.pm #15に出席予定です。昨日に引き続き、IIJさんの大会議室に向かってます。ストリーミング中継もあるらしいです。 MORE Learning Perl / brian d foyさん(@briandfoy, @briandfoy_perl) .pmは世界中にある → 実際に会いたい Acme::CPANAuthors->new('Japanese') → 日のCPAN author "Learning Perl" → 5.10に対応。5.14対応にしたい。Unicode対応したい。 "Inter mediate Perl" → 新しい版は来年の夏? 正規表現オブジェクトやMoose対応。 Mastering Perl → アップデート予定はない Effective Perl PROGRAMMING → 一番おすすめ。5.12。 Effective Parlerを更新中

    今日はShibuya.pm #15の日です。 - Pixel Pedals of Tomakomai
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    gfx
    gfx 2010/10/28
    餃子カンファレンスの@yappoが異彩を放っているッ!
  • Shibuya.pm #14 に行ってYAPCの話をしてきたよ #shibuyapm : 941::blog

    ぼくのかんがえたさいきょうのYAPC::Asia というタイトルでお話させてもらいましたー。ぼちぼちウケたのでよかった。 チケット再販してますんで宜しくお願いします!→こちら Shibuya.pmPerl Hackerの巣窟で殺伐としている印象だったけど皆優しくて 会場も暖かくて楽しかった。どうやら初の「Perlを一文字も書いたことがない」 スピーカーだったらしくて、宣伝だけでホンマすんません。 でもチケット買ってね!→こちら 著作権とか不安だけどスライド 案内板がシャレオツ 会場全体と配信用のカメラ。いいカメラだなー。高そう。 録画めっちゃキレイ。音質もいい。(会場のガヤも入れてほしかったところ) Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#14 Live Streaming by Smooth Streaming 用意しまくる@takesakoさん。キャー!カッコイー!

    Shibuya.pm #14 に行ってYAPCの話をしてきたよ #shibuyapm : 941::blog
    gfx
    gfx 2010/10/06
    "6人席に二人という豪華な布陣" っっw
  • Shibuya.pm #14 でライトニングトークをしてきました - Islands in the byte stream (legacy)

    先週Shibuya.pm Tech Talk #14が開催されました。最近セキュリティホールを作りにくいミドルウェアに関心があるので、とてもためになりました。なかでも「バグがあってもセキュリティホールがあるよりははるかにマシ」というid:kazuhoさんの言葉が印象的でした。 私もLT枠をいただきましたので、Perl 5.13.5の新機能について発表致しました。 Perl Parser Hacks vol.2 Perl 5.12から導入されたPL_keyword_pluginを使った非常に簡単な例としては、Keyword::Booleanなどがあります。これはtrue/falseというキーワードを追加するモジュールで、定数関数による定数と異なる証拠に、&trueなどとして呼び出すことができません。 #!perl -w use strict; use Keyword::Boolean; wa

    Shibuya.pm #14 でライトニングトークをしてきました - Islands in the byte stream (legacy)
    gfx
    gfx 2010/10/05
    ようやく書いた。 YAPC::Asiaもcomming soon!
  • Shibuya.pm Tech Talks #14でPerlの歴史について話しました - mad-pの日記

    LL Tigerのスタッフ打上げの帰途、駅まで歩いているとき、id:takesakoさんから「今度Shibuya.pmがあるんですが、Perl歴史について話しませんか」と声をかけていただきました。昨年のYokohama.pmの懇親会でも、初めて使ったPerlが5.8だっていう人が結構いて、「Perl4.000の定義」とかを話すと意外とウケたので、いつかこのネタはやろうと思っていたのです。 そんなわけで10分の時間をいただいてしゃべってきました。 Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#14 発表スライドはこちら http://www.slideshare.net/KaoruMaeda/perl-perl-1234 Shibuya.pm #14の録画はこちら(02:03:00くらいから) http://live.streamingmedia.jp/shibuyapm/ 年

    Shibuya.pm Tech Talks #14でPerlの歴史について話しました - mad-pの日記
    gfx
    gfx 2010/10/02
    v4.0の定義はウケましたw 弾さんがv1.0以前のperlを触っていたという話にも驚愕w
  • Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#14 - 車輪を再発明 / koba04の日記

    IPAとJPAは違う団体です 楽しみにしていたShibuya.pmに参加してきました。 ちゃんとメモを取っていたわけではありませんので、内容というより感想&自分のための整理です。 詳細な内容や感想はすでに書かれている方がおられますのでそちらを参照ください。 http://d.hatena.ne.jp/hiratara/20100930/1285815873 http://emasaka.blog65.fc2.com/blog-entry-815.html http://d.hatena.ne.jp/a666666/20101001/1285861711 http://d.hatena.ne.jp/magicalhat/20101001/1285900667 http://www.ueblog.org/blog/entry/shibuyapm14/ http://blog.comewalk.

    Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#14 - 車輪を再発明 / koba04の日記
    gfx
    gfx 2010/10/02
    "gfxさんのPCカッコよかったです!" ありがとうございます!!!
  • 今日はShibuya.pm #14の日です - Pixel Pedals of Tomakomai

    Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#14 に参加してくるつもりです。なんでこんな流れになっているのか全然理解してないですが、頑張ってを読まずに空気を読んできます。 日のイベント開催趣旨について / 竹迫さん IPAとJPAがブログ等で混同されている 両団体に来て頂いている Perl 6 Language Update / @dankogaiさん Perl6(Rakudo*) で FizzBuzz 三項演算子は??と!! 2.67秒。Perl5より1,000倍くらい遅い。ただし、夏の版より改善されている。 Rukudoのビルドは、Perlとあまり変わらず、楽 sub の中に sub を書ける スコープも正しく扱われる(外から見えない) $^n プレースホルダ → 引数であることを宣言 他の言語と違い、CATCH節はtryの中にある 無名関数.exception で直

    今日はShibuya.pm #14の日です - Pixel Pedals of Tomakomai
  • Kazuho@Cybozu Labs: Shibuya.pm でセキュアコーディングの話をしてきた件

    昨日は、Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#14 に参加してきました。 パネラーとしてウェブサイトのセキュリティに関するディスカッションに加えていただいて、いろいろ上から目線で大局的な話をしたり。一方、ライトニングトークでは具体的な事例として、既にブログに書いた Twitter の XSS に絡んで構造化テキストの処理手法について話をさせていただきました (参照: 構造化テキストの正しいエスケープ手法について, String::Filter っていうモジュール書いた)。 とはいえ、既にブログに書いたことを繰り返すのも芸がないので、正しい設計が何か、という切り口ではなく、どういう設計をすれば「安全」か、という話になっています。スライドは以下にありますので、興味のある方はご覧ください。

    gfx
    gfx 2010/10/02
    "パースとエンコードに分割する理由は?→パース結果が間違っていてもエンコード処理が正しければXSSは発生しない"
  • Shibuya Perl Mongers : Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#14

    Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#14 を2010年9月30日(木)に開催します。 テーマ - 「IPAとJPAは違う団体です」 日時 - 2010年9月30日(木) 18:30-21:00 (18:00 開場) 会場 - 神保町三井ビル 17F 株式会社インターネットイニシアティブ (IIJ) 大会議室 料金 - 無料 定員 - 100名 → 170名に変更しました! ※ 事前登録 - ATNDで参加申し込み受付中です。 中継 - HTML5/WebMにて配信予定 http://live.streamingmedia.jp/shibuyapm/ プログラム(予定) 内容・順番・時間などは予告なく変更する場合があります。 タイムスケジュール 18:00 - 開場 Perl6セッション 18:30 - 日のイベント開催趣旨について - 竹迫良範 18:35 - Pe

    gfx
    gfx 2010/09/04
    明日のShibuya.pmでLTします!
  • OSDC.TW 2010 カンファレンス『Shibuya.pm in Taipei』参加レポート

    台湾で最大のオープンソース開発者向けカンファレンスであるOSDC.TW 2010内で、日Perl開発者コミュニティShibuya.pm(Shibuya Perl Mongers)が第13回目となるテクニカルトーク・イベント「Shibuya.pm in Taipei」を開催しました。 稿は、カンファレンスに参加した筆者が、Shibuya.pm in Taipeiのセッションと、OSDC.TW 2010カンファレンスについてレポートします。 Shibuya.pmのテクニカルトークは、毎回、短時間で定員が埋まるなど日人にも人気なイベントです。海外から参加する外国人のPerl開発者にも好評で、XS(PerlからC言語のAPIを呼び出すためのマクロ言語)を始めとする技術レベルが高く評価されています。そんなShibuya.pmが、今回はついに日を飛び出して、台北に出張。4月24日(土)、O

    OSDC.TW 2010 カンファレンス『Shibuya.pm in Taipei』参加レポート
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • Shibuya Perl Mongers : Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#13「Shibuya.pm in Taipei」

    Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#13 を2010年4月24日(土)に台湾で開催します。 テーマ - Shibuya.pm in Taipei 日時 - 2010年4月24日(土) 3:40pm - 5:30pm 会場 - 中央研究院(Academia Sinica)人文所国際会議場 住所 - 115 Taiwan台北市南港區研究院路二段128號‎ 地図 - 桃園國際機場往返中央研究院院區交通圖 交通アクセス - Getting to A.S 料金 - NTD 400(台湾元) 定員 - 360名 事前登録 - OSDC.TW 2010 | Registrano にて参加登録受付中 プログラム [Speakers and topics] 内容・順番・時間などは予告なく変更する場合があります。 Timetable: OSDC.TW 2010 Day1 Schedule

  • 本を読む Shibuya.pm TT #12で話を聴いた

    11月30日に、Perlプログラマの集まるイベント「Shibuya.pm Technical Talk #12」に参加して、発表を聴いてきました。 中心となったのは「NoSQL vs. NoKVS ライトニングディスカッション」。実際に高速(分散)KVSやRDBMSを開発したり使ったりしている豪華メンバーが壇上に並んで、発表や議論を繰り広げました。 そのほかの発表も含めて、実開発者による濃い話が面白く語られていました。全体的に、アプリの実行速度にこだわった話が多かったのが印象的です。あと、予定の9時ぴったりに終わったのにもびっくり。 1週間たっちゃいましたが、以下、自分の復習として、メモをまとめておきます。 Tatsumaki" I/O bound HTTP clients in web frameworks(miyagawa) Shibuya.pmといえばこの人、miyagawaさんのセ