タグ

memcachedに関するgfxのブックマーク (25)

  • Vulnerability Spotlight: Remotely Exploitable Bugs in Memcached Identified and Patched

    Vulnerability Spotlight: Remotely Exploitable Bugs in Memcached Identified and Patched Vulnerabilities identified by Aleksandar Nikolich of Talos. Our efforts to make the internet safer and protect our customers involves, amongst many other things, researching and identifying zero-day vulnerabilities in the third-party software. As part of our effort to find and responsibly disclose vulnerabilitie

    Vulnerability Spotlight: Remotely Exploitable Bugs in Memcached Identified and Patched
  • yrmcds 1.0.0 をリリースしました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    @ymmt2005 こと山泰宇です。去る 7 月に yrmcds という memcached 互換な KVS を公開したことをご案内しました。それから 5 ヶ月経ちましたが、今回は安定版となるバージョン 1.0.0 をリリースをご案内します。 ダウンロードはこちらからどうぞ: https://github.com/cybozu/yrmcds/releases/tag/v1.0.0 0.9.0 からの変更点を短くまとめるとバグがなくなって、memcached より多分高速になっています。ちょっと長めの記事ですが、末尾にいいことが書いてありますので、是非ご一読ください。 yrmcds の特長 レプリケーション サーバーサイドロック No slabs その他 memcached との差異 運用実績と性能 クライアント 0.9.0 からの変更一覧 バグ報告を募集します! yrmcds の特長 y

    yrmcds 1.0.0 をリリースしました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
  • yrmcds 1.0.0 の補足 - 誰かの役に立てばいいブログ

    エンジニアなら詳細が気になるもの。というわけで、個人ブログのほうで yrmcds 1.0.0 リリース記事の技術的な補足をしておきます。 keepalived 使うの、split brain になるんじゃないの? さてはプロの方ですね。困りますな、そういう突っ込みは! 気になる人は split brain 起こさない heartbeat をご利用ください。 用途次第でまあどうでもいっかなーという人は keepalived の方が手軽かと思います。 サーバーサイドロックとレプリケーション ロック状態はレプリケーションされません。非同期レプリケーションなのでしても無駄というか。 するとロックした後、フェイルオーバーするとオブジェクトがロックされない状態になるわけです。危険です。 対策として導入したのが、バイナリプロトコルの RaU (Replace and Unlock) です。 このコマンド

    yrmcds 1.0.0 の補足 - 誰かの役に立てばいいブログ
  • MySQL 5.6のInnoDB memcached pluginを使ってみる - 酒日記 はてな支店

    MySQL 5.6の RC 版が出ましたね。魅力的な機能が満載で皆さんwktkしていることと思います。早速、個人的に気になっていた memcached plugin を試してみました。 最初に結論から言いますが、現時点 (5.6.7rc) では HandlerSocket の代わりに使えるようなものではなさそうです。 memcached protocol でアクセスできるのは全体で 1 テーブルのみ 訂正: namespace という仕組みで複数テーブルにmapが可能です テーブルの文字コードは latin1 である必要がある 【2012-11-22 追記】5.6.8RCでは、文字コードが latin1 であるという制限は撤廃されました 「MySQL のテーブルに memcached protocol でアクセスできる」というよりは、「memcached のストレージを InnoDB にで

    MySQL 5.6のInnoDB memcached pluginを使ってみる - 酒日記 はてな支店
  • Write a server supports memcached protocol - tokuhirom's blog

    https://npmjs.org/package/memcached-protocol-server https://github.com/tokuhirom/memcached-protocol-server I shipped new 'memcached-protocol-server' library to npm registry. You can write a server supports memcached protocol very easily!! in callback style. Here is a concrete example for this library. /** * This is an example server to implement memcached like on-memory KVS * with MemcachedProtoco

  • memcached-1.4.7-rc1でmixiの大規模障害の原因となったmemcachedの不具合が全て解消されました - blog.nomadscafe.jp

    こちらとこちらのエントリーの続き memcached 1.4.6でmixiの障害の原因となったaccept_new_connsがスレッドセーフじゃない件は修正されているはずだったのですが、検証したところ別のスレッド競合による不具合が発生し、Bugは全て解消されてはいませんでした。 この件についてmixiたんぽぽGの森さんと調査していたところ、memcachedのcommiterにtwitter上で補足され、つたない英語で報告をあげていたら1.4.7-rc1で修正されたのでその報告。 memcached 1.4.6での不具合再現方法 まず、1.4.6で不具合を再現させる方法について。mixiのエンジニアブログと同じように、memcachedは次のオプションで起動し、 $ ./memcached -U 0 -u nobody -p 11222 -t 4 -m 16000 -C -c 1000

  • memcachedのaccept_new_connsがスレッドセーフじゃない件がmemcached-1.4.6で修正されたにょ - mixi engineer blog

    こんにちは、たんぽぽGの森です memcached-1.4.6がリリースされました。 mixi大規模障害の原因となった不具合が解消されているとのことなので検証してみました。 動作確認 過去のバージョンで不具合が発生することと新しいバージョン(1.4.6)で不具合が発生しないことを確認するために 負荷テストを行いました。 memcachedの設定は memcached -U 0 -u nobody -p 11222 -t 4 -m 16000 -C -c 1000 -v としました。 -l オプションを指定していないので eth0, lo の二つのネットワークI/Fに対してlistenを行う設定です。 クライアント側のスクリプトは前回と同様にmalaさん作のテストスクリプトを用いました。 ./memcachedos.pl localhost 11222 5 memcached-1.4.4の

    memcachedのaccept_new_connsがスレッドセーフじゃない件がmemcached-1.4.6で修正されたにょ - mixi engineer blog
  • memcachedのincr/decrがスレッドセーフじゃない件がmemcached-1.4.6で修正されたにょ - blog.nomadscafe.jp

    以前、ここに書いていた、memcachedのincrがスレッドセーフではなく、番号がズレることがある件が 1.4.6 で修正されたようなので検証してみた。 memcached-1.4.6のダウンロードは、memcached.org から リリースノート http://code.google.com/p/memcached/wiki/ReleaseNotes146 検証に使うscriptは以下。 use Cache::Memcached::Fast; use Parallel::ForkManager; my $i=0; while(1) { $i++; my $memcached = Cache::Memcached::Fast->new({ servers => [ { address => "localhost:11211", noreply => 0 } ] , compress_t

    gfx
    gfx 2011/07/22
    "ちなみに、1.4.6では、mixiの障害の原因にもなった接続時の競合も解決されているようなので、要チェックです"
  • memcached を使ったアプリケーションの設計について - blog.nomadscafe.jp

    クライアントからmemcachedを利用する際の、ベストプラクティスは以前書いているので、その前段階でmemcachedを含めたWebアプリケーションのアーキテクチャ(と一部クライアントの話)について今の個人的な考えをまとめてみます。Kyoto Tycoonを使ったキャッシュサーバでも基は同じだと思います 1) 使わない memcachedをアプリケーションに組み込むことで、プログラムがどうしても複雑になりがちです。データの削除や更新の際にキャッシュの更新を忘れると多くの問題が発生します。例えばユーザがニックネームやプロフィール写真を更新したのに画面上変わらないなどの現象が起こると、ユーザに対して不快な思いをさせてしまうでしょう。またデータベースが非同期のレプリケーションを行っている場合、masterに対してデータの変更をかけ、更新が反映される前にslaveから読み込んでしまい、キャッシ

  • Cache::Memcached::Fastの高速化

    一番簡単に高速化するには シリアライザをData::MesagePackにするとよいかもしれない。 #! /usr/bin/perl use strict; use warnings; use Cache::Memcached::Fast; use Data::MessagePack; use Benchmark qw/timethese/; my $normal = Cache::Memcached::Fast->new({ servers => ['127.0.0.1:11211'], serialize_methods => [ \&Storable::freeze, \&Storable::thaw ], }); my $msgpack = Cache::Memcached::Fast->new({ servers => ['127.0.0.1:11211'], serialize

    gfx
    gfx 2011/03/02
  • 開発メモ: DBサーバのnoreplyオプションによる高速化

    Kyoto Tycoonやmemcachedにてnoreplyオプションを使ってパフォーマンスを上げる話。 noreplyの功罪 DBに対する更新操作はその成否を真偽値などとして呼出側に返すのが通常であるが、それを省略することでパフォーマンスを上げることができる。memcachedではnoreplyオプションとして知られている。KTの最新版からは、memcachedプラグインと独自バイナリプロトコルでもnoreplyオプションをサポートすることにした。 noreplyを有効にするとなぜ高速化するのか。クライアントはクエリをsendしただけで、recvをせずに次の処理に移れるからだ。sendシステムコールに渡したデータはカーネルが非同期に処理するので、カーネルとアプリケーションは並列に処理を進めることができる。recvをした場合にはその時点で両者の待ち合わせが発生してしまうのだが、それをしな

    gfx
    gfx 2011/01/14
    "ダサくて後ろめたいnoreplyだが、驚くほど高速化してしまうのが困ったものだ。使える部分ではうまく使っていただきたい。"
  • Kyoto Tycoon memcached plugin VS memcached のベンチを取ってみた - とほほのN88-BASIC日記

    #!/usr/bin/env perl use strict; use warnings; use Benchmark qw(:all); use Cache::Memcached::Fast; my $mf = Cache::Memcached::Fast->new( { servers => ['127.0.0.1:2010'] } ); my $mfm = Cache::Memcached::Fast->new( { servers => ['127.0.0.1:11211'] } ); my @keys = map { 'x' . rand } 0 .. 10000; my $n = 100; cmpthese( $n => +{ 'KT(memcached) set' => sub { $mf->set( $_ => rand ) for @keys; }, 'Memcached

    Kyoto Tycoon memcached plugin VS memcached のベンチを取ってみた - とほほのN88-BASIC日記
    gfx
    gfx 2010/12/28
    15%ほどmemcachedのほうが速いらしい
  • 開発メモ: Kyoto Tycoon普及大作戦

    手前味噌だが、Kyoto CabinetおよびKyoto Tycoonは、かなりいけてるソフトウェアに仕上がっている。されど、いまいち普及していないのが現状である。よって、今後は普及活動を格化させる。 まずはKyoto Tycoonを普及させたい。Web屋さんがみんな大好きなmemcachedのユースケースをほぼ100%カバーしていて、機能性や空間効率でのアドバンテージを提供できるので、お勧めしやすい。memcachedプロトコルのプラガブルサーバを使えば、ユーザの既存のWebアプリケーションに一切手を加えることなく、KTをインストールしてサーバを再起動するだけで乗り換えが済む。非常にわかりやすい筋書きだ。 memcachedを置き換えるだけでなく、ファイルDBによる永続化によって新たな価値を提供することができる。さらに、レプリケーションなどのHA機能群によって、その価値を補強することが

  • 開発メモ: memcachedとKyoto Tycoonの空間効率

    Kyoto CabinetおよびKyoto Tycoonに新たに導入された「StashDB」を使うとmemcachedよりも空間効率を向上させられるという話。 StashDBとは 前回の記事で説明したように、Kyoto CabinetではローカルMapReduceのキャッシュとしてTinyHashMapというクラスを実装して省メモリ化を図っている。丁寧にシリアライズしてデータを詰めていくとかなりメモリを節約できるものなのだ。 同じ構造をDBMのインターフェイスにしたのがStashDBである。ProtoHashDB, ProtoTreeDB, CacheDB, GrassDB, HashDB, TreeDB, DirDB, ForestDBに続く第9番目のDBMということになる。もちろん、マルチスレッドセーフにして、レコード単位の粒度でロックを施して一貫性を確保し、VisitorやCurso

  • Shibuya.pm#14 で memcachedの運用について発表しました - blog.nomadscafe.jp

    2010夏のmemcachedシリーズもいよいよ最後となりました。 1歳8ヶ月のうちの息子も見ていた Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#14「IPAとJPAは違う団体です」でmemcachedの運用について発表をさせていただきました。今回は監視scriptの書き方やcronlog、Nagiosの設定tipsなどの内容にしました。memcachedの監視というよりかは一般的なノウハウ寄りだったかなと 監視の狭間問題の対策としてmemcachedのuptimeを見るscriptを紹介していますが、この問題はmemcachedには限りません。自動的に再起動してくるようなサービスで勝手に再起動した=何か問題が起きたと想定できる、例えばMySQLや /proc/sys/kernel/panic が設定されているLinuxにも同じような監視が必要になるでしょう。 MySQLであ

  • 分散 Key-Value ストア mio-0.0.1alpha をリリースしました - higepon blog

    分散 Key-Value ストア mio-0.0.1alpha をリリースしました。(mio-0.0.1-alpha.tar.gz) Mio とは何か? 範囲検索(range query) が出来る KVS です。例えば「key が "1000"〜"2000" にあるものを昇順に10件取り出す」という検索が可能です。 Mio は memcached 互換プロトコルを実装しているので、多くのプログラミング言語から簡単にアクセスする事が可能です。(後述のコード例参照) Mio のアーキテクチャ Mio は Skip Graphs(スキップグラフ)というアルゴリズムに基づいて実装されています。詳細はErlang 分散システム勉強会での発表資料 Mio - a distributed Skip Graph based orderd KVSをご参照ください。 インストール 最新の Erlang をイ

    分散 Key-Value ストア mio-0.0.1alpha をリリースしました - higepon blog
  • memcachedと“正反対”、Redisが仮想メモリをサポート - @IT

    2010/09/07 KVS(キー・バリュー・ストア)に分類されるオープンソースのRedisの新バージョン、「Redis 2.0.0」が2010年9月5日にリリースされた。Redisはmemcachedと同様にキーと値のペアをメモリ上に保持するKVSの一種だが、3つの際立った特徴がある。1つはハッシュ以外のデータ構造もサポートしていることで、リスト型、集合型、順序付き集合型などのデータ構造が扱え、サーバ側でコレクションに対するpush/pop、コレクション同士のunion/intersection、数値のincr、decrなどの操作がアトミックに行える。バージョン2.0では複数の操作を1つにまとめてアトミックに操作するコマンドも増えている。 もう1つのRedisの特徴は、マスター・スレーブによるレプリケーション設定ができ、リード側のスケールアウトが容易にできること。 そして3つ目の特徴は、

  • mixi大規模障害について 解明編 - mixi engineer blog

    こんにちは、システム技術部たんぽぽGの森です。 先日のmixi大規模障害の原因となったmemcachedの不具合の詳細な解明ができました。 再来週まで発表を見合わせようと思ったのですが、早くお伝えしたほうがいいと思いましたので公開発表致します。 memcachedとlibevent memcachedはlibeventというライブラリを使用してクライアントからの要求(接続、コマンド送信)を処理しています。 libeventを使用するにはevent_baseという構造体を用います。 main threadはmain_baseを使用します。 static struct event_base *main_base; ... int main (int argc, char **argv) { ... main_base = event_init(); ... /* enter the ev

    mixi大規模障害について 解明編 - mixi engineer blog
  • Re: @kazuho: handlersocket plugin や mycached を使えば memcached は不要か、それとも使うべきケースがあるか。考察せよ [10点] - blog.nomadscafe.jp

    handlersocket plugin や mycached を使えば memcached は不要か、それとも使うべきケースがあるか。考察せよ [10点] kazuho (Kazuho Oku) http://twitter.com/kazuho/status/21477219149 考えて答えてみる。 HandlerSocketやmycachedを利用し、MySQLへの接続数が数万単位で行えるようになったり、より多くのクエリ数が発行できるようになっても、memcachedは不要ではないし、使うべきケースもあります。 memcachedは単なるKVSではなく、ExpiresとLRUがついたキャッシュサーバです。キャッシュオブジェクトには期限を付ける事ができ、期限が過ぎたキャッシュは無効にされ、またアクセスがされていない不要になったオブジェクトは削除され、空いたスペースは新しいキャッシュオ

    gfx
    gfx 2010/08/20
    読み直してる。
  • mixi大規模障害について その2 - mixi engineer blog

    こんにちは。システム技術部たんぽぽGの森です 補足を追記しました (2010/08/20 15時) 先日のmixi大規模障害についての続報です 今回は小ネタはありません はじめに まず初めにtwitter/blogなどを通じて今回の問題の解析を行っていただいたみなさんに感謝の言葉を捧げたいと思います kzk_moverさん stanakaさん mala(bulkneets)さん llameradaさん (順不同) ありがとうございました 書き漏らした人ごめんなさい memcachedはすごい 今回の件でmemcachedに対して不安感を持たれた方もおられるとお聞きしました 説明不足だったせいで誤解を与えてしまい申し訳ありません きちんと設定および監視を行っていれば通常の使用にはまったく問題はありません 弊社にて -c 30万で起動したmemcachedに対して、先のテストスクリプトに

    mixi大規模障害について その2 - mixi engineer blog