タグ

発想がイイに関するkanyama724のブックマーク (27)

  • 家電を自在にコントロールできる魔法の杖『The Wand Company』 | 100SHIKI

    これはかなりいいのではw。 The Wand Companyで販売しているのはいわゆるユニバーサルリモコンなのだが、見た目や雰囲気が大人気の魔法使いの杖っぽい、というものだ。 これがあれば、普通のリモコンで動く、大抵の家電をコントロールできるらしい。 たとえば杖をくるくる回して音量を調節したり、上下にふってチャンネルを操作したり、といったことができる。 子供にはかなりうれしいアイテムではないでしょうかね。なんだか夢があっていいですな。

    家電を自在にコントロールできる魔法の杖『The Wand Company』 | 100SHIKI
    kanyama724
    kanyama724 2009/09/15
    杖リモコンだと。インターフェースの進化は慣れとか阻害要因が大きいから日進月歩だけれどキーボードとかマウスとか平面ディスプレイとかから早く解放されたい。
  • Twitterを使ってチェスで対戦!『ChessTweets』 | 100SHIKI

    これはちょっと楽しいかも。 Twitterを使ってチェスを楽しめるのがChessTweetsだ。 使い方は簡単で、友達と自分のTwitter IDを入力し、お互いにメッセージを送りあうとそれがChessTweets上のチェス盤に反映されるというわけだ。 駒の動きはチェス盤の目に振られている記号で指定する。また、ゲーム中のすべての動きが記録されるのであとで振り返るのにも便利だ。 Twitterで対戦ゲーム、というのも珍しくなくなってくるかもですね。ちょっと注目したい動きである。

    Twitterを使ってチェスで対戦!『ChessTweets』 | 100SHIKI
    kanyama724
    kanyama724 2009/06/16
    TwitterIDを登録するとその後の発言がチェスコマンドになると。なるほどこんな使い方があったか。特定IDからの特定コマンドを拾うって要セキュリティな用途にも使えそう。いやそしたらTwitterが呪文だらけになってダメか。
  • 小さな親切が連鎖していくソーシャルリアリティゲーム『Akoha』 | 100SHIKI

    小さな親切が連鎖していくソーシャルリアリティゲーム『Akoha』 March 11th, 2009 Posted in コミュニティ Write comment これ、ちょっとやってみようかな。 Akohaは世界初の「ソーシャルリアリティゲーム」らしい。仕組みは次のようなものだ。 まずこのゲームを始めたい人は5ドルほどで24枚のカードを買う。 それらのカードには「誰かにコーヒーをおごってあげる」「誰かにチョコをあげる」といった感じのちょっとした指令が印刷されている。 そしてその指令のとおりのことをしたあとにそのカードを渡し、「君もやってみたら」とすすめるのだ。 そしてユニークなのはカードをもらった人はAkohaのサイトで会員登録し、そのカードをもらった経緯などを書き込むことができる点だ。 時間がたてば「このカード、カリフォルニアから来たのか!」なんてことにもなるかもしれない。 いわゆる「ペ

    小さな親切が連鎖していくソーシャルリアリティゲーム『Akoha』 | 100SHIKI
    kanyama724
    kanyama724 2009/03/11
    親切指令カードと親切をどんどん回すペイフォワード支援サービスだと。履歴見れるって旅する本ぽくもあり。なんでカード買わなあかんのとは思うがこれはいい発想。惜しむらくはサイト名が「アホか」に見えることか。
  • ケンタッキーカレー作ろう - 裏庭日記 public

    何年か前にケンタッキーフライドチキンが余った時に、それでカレー作ったらおいしかったの思い出しました。お肉が柔らかくジューシーで、ケンタの香辛料がカレーを華やかにスパイシーにしてくれました。むしょうにもう一度べたくなったので、買ってきました、ケンタッキーフライドチキン。まだあったかいほかほかケンタ、ジュワジュワカリカリ、いい匂い。そのままかぶりつきたくなるけどガマンガマン。日曜の午後、昼寝しすぎて、夕飯の支度時間が足りなくなってしまいました。超特急で作り上げます。早く火が通るように、人参は小さくカット。ジャガイモは入れません。大根の切れ端が余ってたのでそれもコロコロに切って入れました。あれば、舞茸やエリンギなどのうまみある茸も一緒に炒めるとさらにウマウマなんだけど、今回はナシ。時間があれば、玉ねぎはもっとじっくりシナシナに炒め、玉ねぎ臭を飛ばしコクをつけたほうが断然おいしいんだけど。具を煮

  • 自分がどのぐらいのスピードで走っているのかを背中に表示できる『Speed Vest』 | 100SHIKI

    夜、自転車に乗っているときはちゃんとクルマに自分の存在を知らせることが大事だ。 そのためのライトだったり反射のなんとかだったりするのだが、Speed Vestも良さそうだ。 このベスト、なんと自転車にセンサーを取り付けて、自分の速度を背中に表示してくれるという機能を搭載している。 これをつけていればなにより目立つし、車に乗っている人も「あ、この人はすごいスピードで走っているな」とかがわかっていいのではないだろうか。 夜道には危険がいっぱいである。こうしたアイテムはもっと出てきてほしいですね。

    自分がどのぐらいのスピードで走っているのかを背中に表示できる『Speed Vest』 | 100SHIKI
    kanyama724
    kanyama724 2009/01/20
    センサーで速度を測って背中に表示してくれると。意外と楽しいかも。どうでもいいコンテクストをみんなが赤裸々にだすことで何か楽しいことが起きそうな気がする
  • たった2週間でWEBサービスを6つ立ち上げる究極の方法! - 粋blog

    恵比寿のIT関連の会社で営業マンをする今をときめく21歳。IT業界のえがちゃん♂こと永上裕之です。 いろんな人と話したんです!超気軽に連絡ください♪ TEL:090-2033-5444   メール:egachan★gmail.com  Twitter:egachan Skype:hiroru123  メッセ:hiroru123@msn.com  mixi:165462 NEW!!→→ラジオで喋って来ました(笑)ラジオ版:その1、その2 ニコニコ版:その1、その2←← サービスのコンセプトは全て統一 どうも、今をときめる21歳。IT業界のえがちゃんです(笑) 今回のテーマは『検索』でした。 具体的に6つのサービスをカテゴライズしつつ紹介します。 ●画像検索 画像in - サクサク画像検索しちゃう ●動画検索 YouTube2.in - サクサク動画検索しちゃう ●2

  • 価格以外の要素も考慮して航空チケットを検索できる『InsideTrip』 | 100SHIKI

    飛行機の旅は安ければ安いほどいいが、同時に快適さも追及したいところである。 そんなに価格が変わらなければ速く着いてくれたり、座席がちょっとでも広い方がいいだろう。 そこで登場したのがInsideTripだ。 このサイトでは価格以外にも空の旅を快適にするためのいくつかの要素を盛り込んだ上で検索してくれる。 例えば飛行機に乗っている時間やセキュリティを通過するのにかかりそうな時間、座席の広さや乗り継ぎ時間の長さなのだ。またチェックインしたバッグのなくなりやすさまで考慮してくれたりする。 安ければ買う、というものでもない商品はその他の要素で検索できることが重要だ。こうした仕組みは他の分野にも応用できそうですな。

    価格以外の要素も考慮して航空チケットを検索できる『InsideTrip』 | 100SHIKI
    kanyama724
    kanyama724 2008/08/26
    航空券をイミグレの待ち時間とか乗換え時間とか料金以外の快適度も加えて検索できると。これこれ!こういうのが大事なんだよ!かゆいところに手が届くサービスだから金が取れるんだよ!!
  • samplelab.jp

    This domain may be for sale!

    kanyama724
    kanyama724 2008/05/22
    ただで商品サンプルを試してアンケートに答えるサービスだと。企業はモニター調査より費用がかからずかつ(たぶん)モニターより客観的な意見をもらえる、ユーザーはお得、こっこれはwin-winというやつじゃあないですか!
  • 同じイベントに行く人に泊めてもらおう!という『AirBed & Breakfast』 | 100SHIKI

    まぁ、なんだかいろいろな問題がありそうだが、興味深い試みなのでご紹介。 AirBed & Breakfastではあるイベントに行くけど宿がない人と、そのイベントに近所から行くけど誰か泊めてもいいよ、という人を結びつけるサービスである。 同じイベントに行く時点で趣味嗜好が似通っているのでたしかにある程度は気が合うのかもしれない。話題に困ることもなさそうだ。 もちろん知らない人をいきなり家に泊める、ということに抵抗がある人もいそうだが、まぁ、そんなの問題ない、という人もいるだろう(かな?)。 どちらにしろ、多少の問題がありつつも、人の親切の上に成り立った心暖まるサービスではありますね。こういう人の暖かさにふれられる仕組みはいいですね。

    同じイベントに行く人に泊めてもらおう!という『AirBed & Breakfast』 | 100SHIKI
    kanyama724
    kanyama724 2008/03/25
    イベントを軸にした宿シェアリングだと。いいサービス。○○シェアリングってまだまだいろんな可能性がある。セキュリティだとかの問題はまあやってるうちにこなれていくもんかと。
  • @nifty:デイリーポータルZ:手のなかの山手線

    ノルウェーのとあるケーブルカーの話を聞いた。駅に車両の模型が置いてあって、それらが実際の運行に従って動いたりするらしい。つまりそれを見れば、それぞれの車両がどこにいるかを一覧できる。 すばらしい仕掛けだと思う。ぜひ日の駅にも置いてほしい。 駅で、電車がこなくてイライラしてるときに、車両はそれぞれここにあって鋭意がんばってます、ということが分かれば、ちょっとは待ってやろうかという気持ちになったりするんじゃないか。 (text by 三土たつお)

  • 街中の問題を投稿していける『Fix My Street』 | 100SHIKI.COM

    問題があるんだけどどこにどう言ったらいいかわからない・・・というシーンはよくある。 じゃあ、そうした問題をインターネット的に解決しようではないか、と思いついた(っぽい)のがFix My Streetである(UK限定だが)。 このサイトでは「街灯が壊れている」「排水がうまくいっていない」などの街中の問題を投稿していくことができる。地図で場所を指定したり、写真を添付することもできる。 こうした問題は市役所に届けるべきではあろうが、いざ届け出ようと思うと面倒ではある。しかしこうしたサイトがあれば気軽に投稿できるだろう。 気軽に投稿できる仕組み、というのはさまざまなシーンで組み入れてもらいたいですね。

    街中の問題を投稿していける『Fix My Street』 | 100SHIKI.COM
    kanyama724
    kanyama724 2007/12/17
    みんなで街の不便利や問題を投稿しあうサイトだと。こういうのは各地で個別にやる例はあったけど、結局そこを忘れられたら意味がないから、ポータル的な存在があるほうがうまくいくのかもしれない。逆の発想だなあ。
  • みんなで未来を予想するソーシャル予知サイト『ZiiTrend』 | 100SHIKI

    みんなで未来を予想するソーシャル予知サイト『ZiiTrend』 September 26th, 2007 Posted in コミュニティ Write comment 「あの会社はどこに買収されるだろうか?」「次のiPodはいつ出るだろうか?」 こうした疑問にみんなで答えていくことができるのがZiiTrendだ。そうした意見はまとめられて「これは○%ぐらいの確率で実現されそうだ」という答えを教えてくれる。 またそれが実際に起こった後には自分の予想が当たったかどうかも教えてくれる。そして正しく予想できた人はコミュニティ内での地位が高くなり、別の予想をたてるときにはその人の意見が優先的に考慮されるというわけだ。 ある事柄の予想が正しかったからといって他の予想が正しくできるわけではないだろう。しかし、自分の予想が当たり続ければ嬉しいだろう。「ひょっとして俺って超能力者?」とちょっとわくわくするこ

    みんなで未来を予想するソーシャル予知サイト『ZiiTrend』 | 100SHIKI
    kanyama724
    kanyama724 2007/10/10
    みんなで未来を予測しあうソーシャル予知だって。これはおもしろそう、あとでやる。WOC!WOC!
  • satoru.net

    ネットは遊び場!satoru.netは思いつきでサイトつくり続けているWebくりえいたーですよ 運営サービス メール | ブログ | Twitter 御用の方はメール 運営サイトに関するお問い合わせは各サイトのお問合せページへ ©2004-2024 矢野さとる

    kanyama724
    kanyama724 2007/08/29
    定期的に各サービスを詳しくチェックする用。個人で自宅でおもしろウェブサービスを開発する中の人。目が離せない。
  • retired.at

    This domain may be for sale!

    retired.at
    kanyama724
    kanyama724 2007/08/27
    ブログ引退表明サービスってこれまたどうでもいい内輪のりな・・・と思ってたら、最後の「再開希望をはてなスターで受け取る」というのにやられた。なるほどこれは面白いましゅあぷだ。
  • 404 Blog Not Found:究極のアフィリエイト、ニコニコ市場

    2007年07月22日02:00 カテゴリValue 2.0Money 究極のアフィリエイト、ニコニコ市場 これを見て、こう感歎せざるを得なかった。 ニコニコ市場(仮)スタート! - ニコニコ動画 開発者ブログ(新着情報) 動画の下部に動画に関連する商品を登録できます。タイトルやタグから自動的に関連しそうな商品を表示していますが、自分で検索した商品を登録することもできます。 民放、オワタ\(^o^)/ これ、さらりと書いてあるけど、これがいかに画期的かというと、TVに例えればわかる。 番組制作者ではなく、視聴者がCMを入れることができるTV局。 そんなものが、かつてあっただろうか。 視聴者がCMを入れられると何がおこるか? 論より証拠、実例を見てみよう。 まずは「さよなら絶望先生」のパロティ(MAD)の市場。まだ販売されていないDVDが、合計200以上も売れている。たかが200というな

    kanyama724
    kanyama724 2007/07/23
    ニコニコ動画にユーザが広告をつけられると。しかも購入数まで公開。広告選びのスキーム変化もでかいが広告自体をネタにする発想が秀逸。良質ユーザとプラットフォームがあればいくらでも金を生める最初の例になるか
  • 植物に水をあげるタイミングを電話で教えてくれる『Botanicalls』 | 100SHIKI

    植物に水をあげるタイミングを電話で教えてくれる『Botanicalls』 July 21st, 2007 Posted in 未分類 Write comment 部屋に植物があると癒される。自分でもサボテンをいくつか置いている。 サボテンである理由はもちろん世話が簡単、というものだ。 以前ちゃんと水をやらなくてはいけない植物にトライしたのだが、見事に枯らしてしまった。そうした経験をしたことがある人も少なくないのでは・・・。 そこで期待したいのがBotanicallsである。 このサイトではなんと「植物と人間がコミュニケーションするためのシステム」を提供している。 プラントに設置されたセンサーが土の湿り気をチェック、水が必要になったら指定の番号に電話をしてくれる、というわけだ。これなら水をやるのを忘れしまって・・・ということがなくなるだろう。 植物と人間が会話するためのシステム、というのがな

    植物に水をあげるタイミングを電話で教えてくれる『Botanicalls』 | 100SHIKI
    kanyama724
    kanyama724 2007/07/23
    プラントの土の乾き具合をセンシングして水やり必要だったら電話してくれるサービス。この実装がベストではなかろうが実生活へのIT活用の新しい姿か。ケータイのメール・電話はPCほどにパンクしてないのよね。
  • 位置点数化サービス『住所パワー』

    携帯版には、半径1.5km内に一言コメントを残す機能がついています。 QRコードを読み取って携帯電話からサイトへアクセスしてください。 http://m.ichiten.com/ ←携帯電話からしかアクセスできませんのでご了承下さい。

    kanyama724
    kanyama724 2007/07/17
    住所を入力すると近くに何があるか等でその地点の都会度?を点数化してくれるサイト。おもしろい。精度は低くてもハックし(遊び)がいのあるアルゴリズムが人を集めると言うことか。うちの実家は333ptでしたが何か。
  • 削除される運命にある写真を投稿できる『Deleted Images』 | 100SHIKI

    手ぶれしてしまったり、うまく映らなかったりした写真。よくあることである。 普通はそれらを削除してしまうが、逆転の発想でそれらを投稿できるサイトがDeleted Imagesだ。 削除される運命にある写真を救済したい!という願いがあるようだ。 実用性はほぼないが、ぶれた写真でもそれなりに味があるように見えてくる。 誰かがいらないとおもったものも、他の人が見れば価値がある、という良いお手ではないだろうか。 なんだかエコの香りがする良いサイトですな。

    削除される運命にある写真を投稿できる『Deleted Images』 | 100SHIKI
    kanyama724
    kanyama724 2007/07/17
    削除される写真を投稿できるサイト。どうせ削除するならくださいと。普通玉石から玉を選び出すのに躍起になるのにむしろいらないものを集めると。これは新しい。大量に集めたら何か出てくるのか、ただの酔狂か。
  • 電話を通じてメッセージを集めて贈ることができる『VoiceQuilt』 | 100SHIKI.COM

    電話を通じてメッセージを集めて贈ることができる『VoiceQuilt』 May 12th, 2007 Posted in その他 Write comment これはなかなかいいのではないだろうか。 VoiceQuiltでは遠くにいる人たちから電話を通じてメッセージを集めて贈ることができるサービスを提供している。 子供の卒業式、結婚式、同窓会などなど、なかなか関係者全員が揃ってお祝いを言うことができないときに便利そうだ。 使い方は簡単で、まずはこのサイトで利用料を支払い、それぞれが電話をかけるための番号を入手する。 そのあとみんなにメッセージを入れてもらい、オンラインで順番を入れ替えたりといった編集をする。 その後、ウェブ上でこれを聞いてもいいし、そのメッセージを再生できるちょっとした機器を購入して贈ることもできるのだ。 今の時代、活躍の場は世界に広がっている。すべての人が揃うことができない

    電話を通じてメッセージを集めて贈ることができる『VoiceQuilt』 | 100SHIKI.COM
    kanyama724
    kanyama724 2007/05/14
    電話でみんなのメッセージを集めることができるサービス。ウェブ上で編集もできると。これは日常の不便利に根ざしたいいサービスだ。今度使ってみよう。
  • 地図上を歩くようにウェブを探検できる『Walk 2 Web』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~

    広大なウェブを見ていくことは世界を旅することに似ている。 そこでそのようなメタファーそのままにウェブを探検できるWalk 2 Webはどうだろう。 このサイトでは指定したサイトからリンクを辿って次々にウェブを見ていくことができる。 気に入った箇所には旗を立てたり、コメントを残すこともできる。また気になるサイトはブックマークしておくことも可能だ。 誰しも旅には心惹かれるものである。そうした旅のメタファーをどう活かすことができるか、ちょっと考えてみてもいいですね。

    地図上を歩くようにウェブを探検できる『Walk 2 Web』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~
    kanyama724
    kanyama724 2007/05/07
    ウェブブラウジングの軌跡をマップっぽく展開して見れますと。へーこれはおもしろいかも。多くの人が来るとこはでかい駅みたくなってあまり来ない場所は寂れて、テーマごとに街を形成したりなんかできるとGoodかも。