タグ

blogに関するkanyama724のブックマーク (77)

  • 404 Not Found

    個人ニュースサイトとは、自分が興味のある情報を紹介するサイトです。 このページでは個人ニュースサイトを作る上で必要な情報を紹介しています。今日から個人ニュースサイトを始めてみませんか?

  • ある個人史の終焉 -after game over

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    ある個人史の終焉 -after game over
  • 自分のサイトに貼り付けた地図に広告が入れられる『Mappam』 | 100SHIKI

    自分のサイトやブログに地図を貼り付けている人も多いだろう。 そういう人がちょっとおこずかい稼ぎをしたいときに使えそうなサービスが登場したようだ。 Mappamではそうした「サイトに貼り付けた地図」上に関連広告を埋め込んでくれるサービスだ。なーるほど。 人がサイトに何を貼り付けるようになったのか。地図に限らず、そうしたものを広告メディアとして捉えるのはいい考えかもしれないですな。

    自分のサイトに貼り付けた地図に広告が入れられる『Mappam』 | 100SHIKI
    kanyama724
    kanyama724 2007/09/10
    ブログに貼り付ける地図に広告を入れられるサービス。人がメディアになりつつある、ので人の表現手段に広告などビジネスを乗せてやれば、新しい金の流れが生まれる、と。単純だけど忘れがちな発想。いいリマインド。
  • retired.at

    This domain may be for sale!

    retired.at
    kanyama724
    kanyama724 2007/08/27
    ブログ引退表明サービスってこれまたどうでもいい内輪のりな・・・と思ってたら、最後の「再開希望をはてなスターで受け取る」というのにやられた。なるほどこれは面白いましゅあぷだ。
  • 「はてなスター」を巡るコトの顛末に思うブログとブロガーの疲弊:IT's Big Bang! -- ITビジネスの宇宙的観察誌 - CNET Japan

    「ブログの時代」というようなものが、もし仮にあったとすれば、それはおそらく急速に「旬」を過ぎ始めているのかもしれない。最近のブログシーンを見ているとそんな気がしてならない。確かにブログを書き始める人の数は身近な範囲で見れば激増している。日が数において世界第一のブログ大国になったというニュースも出ている今日、なぜそう判断するのか。それは、ブログが隆盛を極めれば極めるほど、急速に単に様式の新規性を競うのみのコモディティへの道を向かっているからだと感じるからにほかならない。 ネット上の単なる日記から、双方向の新しいコミュニケーションツールの核として勃興したブログは、同時に従来の硬直したHTMLによって綴られたサイトへのアンチツールとしての意味合いがあったと思う。実際、ブログは個人ブログは言うまでもなく、企業ブログであっても、その著者の人としての存在感を否応なく浮かび上がらせるものであった。その

    kanyama724
    kanyama724 2007/07/24
    はてなスター騒動からコミュニケーション深化=善なweb2.0の限界が見えたと。違う気がする。ウェブにも持ち込まれている日本のムラ意識が問題では。神経質で声高な否定の声の裏で淡々と使ってるユーザもいる。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    kanyama724
    kanyama724 2007/07/12
    ブログが炎上したときに油を注ぐアイコン素材集。ココロ社インスパイア。スター騒動といいはてなは常にコミュニケーションとはなんぞやの本質を突いてくる。好き嫌いに関わらずかなり考え込まれた機能だと思うけど。
  • Technical Knockout インターネット&オープンソース関連文書日本語訳

    主にコンピュータ&インターネット関連の技術関連文書・翻訳文書の集積所です。タイトルは思い付きなので気にしないでください。偉そうに何か書ける程の技術者でないことは人もよく分かってます。記述の誤り、誤訳の指摘を含めたご意見・ご感想をお待ちしております。 コンピュータ&インターネット関連コラム もっとジャンジャン書きたいのだけど、旬のネタに筆力が追いつけずにいます。殆どの文章には公開した後に何らかの追記が入ってます。 1999年に書かれた技術コラム 2000年に書かれた技術コラム 2001年に書かれた技術コラム 2002-2003年に書かれた技術コラム 2004年に書かれた技術コラム 歴史は性懲りもなく繰り返すが、何もかもが懐かしいなどとは思わない(2005.07.04) lost in translation――なぜそれを訳したのか(1)(2005.08.01) 2005年は「2.0」の年だ

    kanyama724
    kanyama724 2007/05/07
    海外の良質コラム翻訳サイト。よくお世話になってますありがとう。
  • ブログの最新記事をGmailの署名に入れられる『BlogSigs』 | 100SHIKI

    これはかなり便利。誰か日語版つくってほしい。 BlogSigsを導入すれば、あなたのメールの署名がぐっとダイナミックなものになる。 なんと指定したブログの最新記事を署名に入れてくれるのだ。 自分のブログの最新記事をそこに入れるようにしておけば近況報告が楽々だ。何かとチャンスも舞い込んでくるかもしれない。 また自分のブログではなくても、会社のブログやRSSによるニュースなどにも使えそうだ。 しかもOutlookのみならず、GmailやHotmailにも対応しているという親切設計である。 これはいいなぁ、誰か作ってくれないかなぁ。

    ブログの最新記事をGmailの署名に入れられる『BlogSigs』 | 100SHIKI
    kanyama724
    kanyama724 2007/05/07
    自分のブログの最新記事をGmailの署名に挿入してくれると。なるほどこれは各メディアごとの溝を埋めるいい仕組みですな。しょっちゅうメールしてる相手のブログを知らないなんてこともよくある話だし。
  • 画像を他サイトから簡単に引用できる『ImgRed』 | 100SHIKI.COM

    画像を他サイトから簡単に引用できる『ImgRed』 April 7th, 2007 Posted in 便利ツール(ウェブ) Write comment これはナイスアイディアかも。 ブログなどを書いているとよく「このサイトのこの画像を引用したい」というときがある。 そんなときは一旦その画像をダウンロードして、また自分のブログにアップして、という作業が必要になる。 もちろんホットリンク(元ネタサイトの画像URLを直接指定)も技術的には可能だが、なんとなくモラル的に避けている人も多いだろう。 そこで登場したのがImgRedである。これを使えば元画像へのホットリンクを避けながら簡単に自分のブログへ画像をアップできる。 仕組みは簡単だ。使いたい画像のURLの最初にhttp://imgred.com/をつけるだけでいい。そうすると一旦元画像がimgredへコピーされ、そのあとはそこから画像が使われ

    画像を他サイトから簡単に引用できる『ImgRed』 | 100SHIKI.COM
    kanyama724
    kanyama724 2007/04/10
    ホットリンクだけが問題ではないが、ツールとしては便利。他人のコンテンツを餌にトラフィックを稼ぐというのはよくあるが、自ページに飛ばさずどうやってペイしてるのかナゾ。まさか広告じゃあないよね。。
  • http://www.areablog.jp/

  • Social Media Girls

    Sexy and Cleavage pictures of doodle.st

    kanyama724
    kanyama724 2007/03/26
    GPSケータイから地図上にコメントが付けられるサービス。移動距離なんかも算出してくれるって。やばいこれはおもしろいかも。あとで詳しくチェック。
  • tila.jp

    tila.jp

    kanyama724
    kanyama724 2007/01/22
    これはなんだか新しい。ちょっと重くて反応悪いけど。
  • 「情報発信」「熱烈読者」……ブロガーの6タイプ - ITmedia News

    「情報発信」「情報探求」「熱烈読者」……野村総合研究所(NRI)によると、ブロガーは6つのタイプに分けられるという。こうしたブロガーの増加は電子商取引(EC)や企業の広告出稿戦略にも影響を及ぼしそうだとNRIは指摘している。 ブロガーの行動を(1)ブログを更新する、(2)他人のブログを閲覧する、(3)他人のブログの記事にコメントを書く・トラックバックを張る──の3要素で定義し、それぞれの行動を行う頻度などから分類。現在の国内のブロガー数約1000万人のうち、各タイプに属する人数も推定した。 ・アルファブロガー──3要素とも頻度が高い。Webによる情報の収集発信・コミュニケーションを非常に重視(71万人) ・情報発信ブロガー──更新と閲覧が高頻度。ブログを純粋に情報発信のツールに位置付けている(97万人) ・自己完結ブロガー──更新が高頻度。日記として、情報蓄積ツールとしてブログを活用(53

    「情報発信」「熱烈読者」……ブロガーの6タイプ - ITmedia News
    kanyama724
    kanyama724 2006/12/22
    名前の付け方も行動定義もなんか感覚が違う。調査してる人の中にブロガーはいないんだろうな。こんなんでも名前で信用しちゃうおっさんがいるんだからしっかりしてくれよ。
  • ブロガーの製品チェック、切り口は4類型

    ある新製品の感想を記したブログ記事のうち、約7割はポジティブな内容──こんな調査結果を日広告主協会 Web広告研究会が公表した。「ブロガーは匿名でも読者と継続的に対話するため、掲示板に比べて非建設的な誹謗中傷に走りにくいのでは」と見ている。 企業の製品がブログでどう書かれているのかを把握するため、調査を担当したレッドクルーズが約100万のブログを対象にキーワード抽出して調べた。対象製品は東芝「gigabeat」やNEC「N901iS」など。 調査結果から、製品についてブロガーが言及する際の切り口を見ると、(1)ニュース型、(2)広告型、(3)体験・感動型、(4)日記型──の4つに分類できるという。 ニュース型は、企業の製品発表ニュースリリースへのリンクなどに意見を追加したり、製品データの分析などを書き込み、広告型は新製品CMに出演したタレントなどに絡めて書くタイプ。体験・感動型は、製品を

    ブロガーの製品チェック、切り口は4類型
    kanyama724
    kanyama724 2006/12/22
    ある新製品に対するブロガーの行動分析。ニュースにして、広告でネタにして、感想を書いて、軽く日記で触れる程度になる、と。なんか参考になる感があるのはNRIの後に見たからかwww
  • ken's blog: 志村けん公式ブログ

    志村けん人のブログ随分涼しくなりましたね 昨日、一昨日で  だいじょぶだースペシャル番終わりました 優香ちゃん 井上和香ちゃん  小林恵美ちゃん  タカトシ  ダチョウ   みひろちゃん 達とコントやりました  かなり面白いです 携帯電話のアプリで犬を飼い始めました 今日は志村屋の番二撮りでしたが  終わって鉄板焼でニンニクたっぷりべますよ ちょっと疲れてます  でも笑顔で

  • プレスブログ:あなたのブログには価値があります。

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • au one ラボ

    このサイトをご覧いただくには、最新のShockwave Flash Playerプラグインが必要です。

  • Logo Maker : Search Engine Maker

    This domain may be for sale!

    kanyama724
    kanyama724 2006/11/07
    ロゴ作成ツール。これは楽しい。
  • ツール+ブログ (Anothr.com) | 100SHIKI

    気になるブログが更新されたらすぐに知らせて欲しい。 そういうニーズがある人もいるだろう。 しかし、そのためにわざわざティッカーをインストールするのも面倒である。 そこで登場したのがAnothrである。 このサイトでは任意のRSS更新情報をSkypeを通じて通知してくれる。 これなら既にSkypeユーザーであるならば簡単に求めている機能を実現することができる。 通知されるのはSkypeのチャットであり、RSSの登録もチャットを通じてインタラクティブに行うことができる。 既に使っているツールをブログとどう連携させることができるか。そこにちょっとしたヒントがありそうですね。

    ツール+ブログ (Anothr.com) | 100SHIKI
    kanyama724
    kanyama724 2006/10/31
    任意のRSSをSkypeで見れると。余計なアプリを入れたくないのは共通課題よね。skype2.0キタwww
  • 会話を検索する (Talk Digger.com) | 100SHIKI.COM

    会話を検索する (Talk Digger.com) September 25, 2006 5:45 AM written by webmaster 消費者メディアとはつまり「会話」である。 そうした議論が最近のトレンドだ。その会話を最大化することがいわゆるバズマーケティングとかいうものだろう。 そうなるとその会話がどういう実態なのかを知る必要がある。 そのために便利そうなのがTalk Diggerである。このサイトでは特定のトピックについての「会話」を検索することができる。 これで調べればどのサイトのどこが他のサイトで取り上げられているか、それがさらに他のサイトにどう波及しているのかを知ることができる。 会話を検索する。こうしたツールは他にも出てきてほしいですね。

    kanyama724
    kanyama724 2006/10/02
    ブログ検索と何が違うのかよくわからん。検索結果の表現の仕方が違うだけ?会話の定義でもう少し絞り込んでくれる方がいいような。