タグ

GPSに関するkanyama724のブックマーク (39)

  • 位置情報をもとにしたQ&Aサービス『Localmind』がちょっとアツいぞ | 100SHIKI

    位置情報をもとにしたQ&Aサービス『Localmind』がちょっとアツいぞ May 3rd, 2011 Posted in スマートフォンアプリ Write comment 昔からアイデアだけはよく語られていた「位置情報をもとにしたQ&Aサービス」だが、Localmindの登場でなんだかアツくなりそうだ。 このスマートフォンアプリ(現在のところiPhoneのみ)を使えば、「ここらへんではどんな感じ?」といった質問をなげかけることができる。 使い方は簡単で、アプリを起動して地図をみると、どこにLocalmindユーザーがいるかが一発でわかる。 そして気になる地点にいる人に質問を投げかければOKだ。自分の地域だけでなく、たとえば海外旅行にいくときにも便利だろう(そっちは暑いですか?とか)。 また質問をするまでもないときは、近くでかわされたQ&Aをざっと見ることもできる。こちらもつらつらと眺めて

    位置情報をもとにしたQ&Aサービス『Localmind』がちょっとアツいぞ | 100SHIKI
    kanyama724
    kanyama724 2011/05/12
    「ある場所」に今いる人を捕まえて質問ができるサービス。数年前に作ってて会社的にボツったサービスがついに!!作ってくれてありがとう、と、自分で世に出せなかった悔しさが半々。
  • GeoIME 〜位置連携日本語入力システム〜

    GeoIME(ジオアイエムイー)って? GeoIMEは,利用者の位置に応じて,読みに対して提示される変換候補が変化する,"少しだけ気が利く"日語変換システムを目指しています.例えば, 位置に応じて変換候補が絶妙にソートされている! 「し」で始まる「渋谷」「新宿」「新橋」などの順序が今いる位置によって変わる 近くの地名がサクッと出る! 福岡にいると「は」→「博多」,「て」→「天神」. 難しい地名もOK.「す」→「周船寺」,「と」→「等々力」 同じ場所では同じような単語が出る! 自身の過去の履歴と,周辺にいる他人の履歴を参照 いつもの場所では「だ」→「大名」.家では,「だ」→「大好き」 みんなが集まる場所で「ま」→「マッシュアップキャラバン」 といった利点があります. DEMO デモ版ではリアルタイムに辞書を生成していますので,動作が遅いです.辞書生成用のサーバ with MeCabを導入し

    kanyama724
    kanyama724 2010/11/16
    今いる場所によって予測変換を最適化するIMEだと。これはすばらしい。コンマウン秒でもストレス感じる部分なので重くなければ。
  • Hatena Coco

    平素より「はてなココ」をご利用いただき、ありがとうございます。 「はてなココ」は、2014年7月1日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 株式会社はてな

    kanyama724
    kanyama724 2010/04/20
    ついにはてなまでがアバター課金に手を出したか・・・!なんかどこにでもある感じではてならしさがない気がする。
  • はてな、位置情報を使った新サービス「はてなココ」を4月公開

    はてなは3月25日、携帯端末のGPSを使った新サービス「はてなココ」を4月中旬に公開すると発表した。 はてなココは普段の生活や休日の外出時などに、今いる場所という情報を軸にユーザー同士でコミュニケーションをとるサービス。国内の携帯電話からの利用を前提としている。 はてなはスマートフォン向けの別サービスも並行して開発しており、近日中に公開する予定だ。

    はてな、位置情報を使った新サービス「はてなココ」を4月公開
    kanyama724
    kanyama724 2010/04/06
    位置情報+写真とか一言ブログとかなのかな。本命は位置情報+人力検索!!
  • TRAVATAR

    一覧 2011/12/16TRAVATAR サービスを終了いたしました 2011/11/16TRAVATAR サービス終了のお知らせ 2010/06/18バージョン1.2.0をリリースしました 2010/02/12バージョン1.1.2をリリースしました 2009/12/18バージョン1.1.1をリリースしました 2009/12/10バージョン1.1をリリースしました 2009/11/29MA5にて優秀賞を受賞しました!

    kanyama724
    kanyama724 2009/11/11
    すれ違いでアバターが相手のiPhoneに移りどんどん渡り歩くアプリだと。これは面白そう、だけど面白い以外のことに使えると思う。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Accurate weather forecasts are critical to industries like agriculture, and they’re also important to help prevent and mitigate harm from inclement weather events or natural disasters. But getting forecasts right…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ヒトメボ|その一目惚れは両想いかも?

    Switch一目惚れしたヒト、一目惚れしたモノ、同じ想いや趣味嗜好でつながる、位置情報をつかったコミュニケーションアプリです。ヒトメボコラムも読めます。 Column暮らし、カルチャー、思い出、男女のことなど、深く考えたことがないけれど、言われてみれば確かに思いあたる「あるある!」を毎日お届けしています。 ヒトメボコラムを読む →

    ヒトメボ|その一目惚れは両想いかも?
    kanyama724
    kanyama724 2009/07/16
    一目惚れした時間と場所を記録できる。同じ時間同じ場所で記録した2人がいたとき「両想い」と通知。 ※コミュニティー、出会い系サービスではないため、マイページの一般公開やメッセージの送受信機能はありません。
  • 車の「相乗り」サービスが人気 不況下での新節約術(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    自家用車やタクシーなど移動にかかる費用を「相乗り」で節約しようというサービスの人気が不況の中で急上昇してきた。深夜帰宅するときに、携帯電話のサイトで同乗者を募集して成立、などといった仕組みだ。 ■同じ方面に帰るタクシーの相乗り希望者を募る タクシーの相乗り仲間を見つけられるのは「タクトモ.com」というサイト。携帯用だが、パソコンでも使える。同じ方面に帰るタクシーの相乗り希望者を募り、料金をシェアしようという仕組みだ。自分の現在地から帰りたい方面と集合時間を書き込む。それを見た他のユーザーが返答し、相乗りが成立する。女性専用の「タクトモL」や、タクシー運転手から運賃の提案を受ける「マッチング機能」もよく利用されている。「いつ、どこまでいく」という条件を打ち込むと、運転者から料金が示され、同時に相乗り相手も募集できる仕組みだ。 「タクトモ.com」の運営会社「スカイミント」の担当者は、

    kanyama724
    kanyama724 2009/05/19
    タクシーや自家用車の相乗りサービス。遅かれ早かれこういうサービスは必ず来る。しかしわが社でこの事業ネタは却下されたww
  • セカイカメラがどんなトンチでできているのか、中の人に話してもらった

    昨年9月10日に初めて知った「セカイカメラ」。4カ月たってその現物をようやく見ることができた。期待は大きかったが、それが裏切られることはなかった。 頓智・(とんちどっと)が開発中のセカイカメラは、現実世界と仮想的な「何か」をオーバーレイさせていくAR(拡張現実)技術の1つだ。 アニメ「電脳コイル」の電脳メガネをそのままiPhoneに置き換えたようなもので、iPhoneアプリの画面からのぞくと、そこには現実の風景だけではなく、いくつかの物体が漂ってみえる。それが「エアタグ」だ。 セカイカメラは、iPhoneなどのデバイスに組み込んだアプリケーションと、そのバックエンドでエアタグを配置するためのコミュニケーションシステムと言える。利用者は、iPhoneなどにインストールしたセカイカメラのアプリを起動し、そのデバイスを目の前にかざすことで、その画面を通して、その場所にひも付けされた情報エアタグを

    セカイカメラがどんなトンチでできているのか、中の人に話してもらった
    kanyama724
    kanyama724 2009/04/06
    セカイカメラの中の人の証言。位置情報取得してコンテンツ引っ張って表示するって感じ?これいずれは専用デバイスいるよね?
  • 話題の「セカイカメラ」が実用化へ 近くApp Storeで一般公開,ソフトバンクは商業利用を推進:ITpro

    iPhoneを使う拡張現実(AR,augmented reality)アプリケーションとして話題を呼んだ「セカイカメラ」のクローズドβ版が2月に公開された。開発を進める頓智・(とんちどっと)の井口尊仁社長は,春から夏ころには「App Store」での無償公開を,夏までには海外向けの公開を予定しているとする。 セカイカメラはこれまでビデオでの紹介だけだったが,2月に東京都内で開催されたファッション展示会で,実機によるデモが初めて公開された。 クローズドβ版では,「エアタグ」をiPhoneのライブビュー映像に重ね合わせて表示する(写真1)。エアタグは,緯度・経度・高さの位置情報と共にサーバーに蓄積される。画面上では,iPhoneの現在位置の近くに登録されているエアタグがライブビュー内を浮遊する。ユーザーはそのタグをクリックすることで,詳細情報を閲覧したりコメントを書き込める(写真2)。 2月の

    話題の「セカイカメラ」が実用化へ 近くApp Storeで一般公開,ソフトバンクは商業利用を推進:ITpro
    kanyama724
    kanyama724 2009/04/06
    拡張現実がいよいよ実用化へ→これは絡みたい→今の立場では無理→どうする俺?!
  • ケータイで飲食店選び「“ねこ”と“パソコン”」

    「何かべたいけど、何がべたいわけじゃない」 「お店が多すぎて、どれを選んでよいか分からない」 「はじめての場所で、お店を知らない」 そんな時、簡単な質問に答えるだけで、ねことパソコンが お店をおすすめしてくれます。

    kanyama724
    kanyama724 2008/12/03
    対話しながらニーズにあったお勧め店舗を絞り込んでいくと。まだアホだが作りはいい。こういうのってバズ的だしお金の匂いがしすぎるが、ネットの本質がAとBをつなぐことである以上レコメンドは道を外れてはいない。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    kanyama724
    kanyama724 2008/12/03
    自宅最寄り駅を登録→今いる場所からの終電を検索、と。単機能の心地よさが満点。こういうサービスの魅力はすごくロジックでは伝えづらく企業論理では通りにくいが自分の志向はそっちにある。さてどうしよう。
  • “ひつじのしつじ”がケータイ“執事”に--ドコモ、iコンシェルなど新サービス

    NTTドコモは11月5日、新端末のリリースにあわせて「iコンシェル」「iウィジェット」「iアプリオンライン」などの新サービスを発表した。 iコンシェルは、待ち受け画面にキャラクターの「ひつじのしつじくん」がコンシェルジュとして登場する。生活エリア内の情報や趣味嗜好に合わせた情報を知らせたり、自動的に管理・更新して届けてくれたりするサービスだ。ユーザーが預けた電話帳やスケジュール、トルカなどの情報がパーソナライズの情報源となる。 具体的には、最寄の鉄道運行情報や警報などの気象情報、イベント情報などを無料で知らせてくれる。有料や無料の情報提供サービスに申し込んでおくと、JRAのGIレース日程やお祭りなどのイベント情報を自動的に登録してくれるiスケジュール機能もある。 サービスに預けた携帯電話の電話帳をもとにし、タウンページの情報と照合してお店の住所や営業時間などを自動で追加する機能、取得したグ

    “ひつじのしつじ”がケータイ“執事”に--ドコモ、iコンシェルなど新サービス
    kanyama724
    kanyama724 2008/11/06
    エージェント+キャラでいろいろお勧めしてくれると。基本210円+CP課金もあり。潜在ニーズはあるので実用に耐えるレコメンドになってるか興味深いが、裏に商売っ気が見えすぎてるのもどうかと。
  • キセキ ver.0 -ケータイGPSで簡単日記自動作成!-|トップ

    kanyama724
    kanyama724 2008/05/30
    携帯で○分おきに位置情報をUPしそれに応じたリコメンドをしてくれるライフログ&広告サービス。やっと出てきたか、と思って使ってみたらまだあんまできてなくてリコメンドも未だ0件。サミシス。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The French Secretary of State for the Digital Economy as of this year, Marina Ferrari, revealed this year’s laureates during VivaTech week in Paris. According to its promoters, this fifth…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kanyama724
    kanyama724 2008/03/20
    自分の居場所をWiFiから検知してそれをRSS等のアウトプットにしてくれるってことかな?技術的にはPlaceEngineと同様か。どれくらいユーザーがいるんだろう?「次」の匂いがしてわくわくしてきますなあ。
  • ittemia.jp

    This domain may be for sale!

    kanyama724
    kanyama724 2008/02/08
    GPSケータイを使ってみんなで情報寄せ合おう系サービス。スタンプラリーとかお出かけミッションとか。ランチマップがそそるな。どこのおもしろベンチャーかなと思ったら日立って。やるなあ。
  • ドコモ、恋人の居場所が分かる「イマドコかんたんサーチ」サービスを開始

    NTTドコモは10月1日より、iモード端末を使って相手のおおよその位置を確認できる「イマドコかんたんサーチ」サービスを開始することを発表した。 このサービスは、「待ち合わせ場所にこない相手の居場所を知りたい」時などに、相手の電話番号を入力するだけで、地図と住所で位置(FOMA端末の位置)が確認できるというもの。ただし、探される側の許可が毎回必要になる。同社は「このサービスによって、友だちや恋人との新たなコミュニーションが生まれる」としている。 なお、探したい相手が904iシリーズやキッズケータイなどのGPS端末を使っている場合は、GPSを利用して位置を確認する。また、探したい相手がGPS端末を持っていない場合も、FOMAの基地局を利用しておおよその場所を見つけ出すことができる。 このサービスの月額利用料は無料だが、位置検索が成功した場合、1回あたり10.5円の利用料が請求される。また、検索

    ドコモ、恋人の居場所が分かる「イマドコかんたんサーチ」サービスを開始
    kanyama724
    kanyama724 2007/09/21
    相手の許諾を得た上で、電話番号から居場所を知ることができるサービスだと。成功したら10.5円。うーんすごくエモーショナルなサービスですね!><
  • グーグル:来年にも携帯電話発売 無料化構想も…米紙報道―今日の話題:MSN毎日インタラクティブ

    kanyama724
    kanyama724 2007/08/07
    Googleが携帯電話を作ると。真偽不明。生活上全てのログとって広告乗せるシナリオは当然あり。実現したら誰も太刀打ちできない。どんな個人情報でもそれを超える実益あれば取れる。奴らはそれを最大規模で実行してる。
  • BIGLOBE WiMAXの評判・口コミ、デメリットも

     BIGLOBE WiMAXの評判はおすすめ? 視聴率低迷の映像業界では珍しく高い視聴率を誇るという月額を観たら、出演している2のファンになってしまったんです。biglobewimaxにも出ていて、品が良くて素敵だなとbiglobewimaxを抱いたものですが、bbのようなプライベートの揉め事が生じたり、とくとくとの別離の詳細などを知るうちに、ありへの関心は冷めてしまい、それどころかとくとくになりました。解約なのに電話で別離を切り出すなんて、安直すぎると思いませんか。ありに悪いとは感じなかったのか、その神経を疑います。 気が治まらないので書きます。お気に入りの洋服なんですが、プランをつけてしまいました。値段を思うと、やるせないです。プランが気に入って無理して買ったものだし、キャンペーンもいいですし、まだ部屋着にするなんて早過ぎます。キャンペーンで対策アイテムを買ってきたものの、キャンペー

    kanyama724
    kanyama724 2007/08/06
    友達に携帯メールを送って今いる位置を返してもらうサービス。会員登録なし、メアド保存せず、返信されるまでのカウントなど程よく軽いセンスが新鮮。使いたいと思ったときすぐ使えることってすごく重要だなあ。
  • ザイナス、GPSケータイで近くの人とチャットできるサービス--近く英語版も

    有限会社ザイナスは7月31日、同社が運営するSNS「ZIMenu(ザイメニュー)」(http://www.zimenu.jp/)の追加機能として、GPSケータイに対応したチャットサービス「ココチャ!ミセチャ!ドコチャ!」を開始したと発表した。先に発表したGPS対応ミニブログ「まるちゅう」をさらに発展させた機能という。 ココチャ!はGPS携帯電話で自分の位置情報を取得し、その地点から指定した半径100m〜5kmの範囲にいるユーザーと、トランシーバーのようにチャットできるサービス。 GPSのない携帯電話のユーザーは、店舗向け集客サービスサイト「ZIShop(ザイショップ)」(http://www.zishop.jp/)に登録された飲店などからチャットできる「ミセチャ!」を、PCユーザーはグーグルマップから好きな地点をどこでもクリックしてチャットできる「ドコチャ!」を利用できる。 ココチャ!ミ

    ザイナス、GPSケータイで近くの人とチャットできるサービス--近く英語版も
    kanyama724
    kanyama724 2007/08/01
    GPS情報から近くの人とチャットできるサービスだと。きたねこれ。中の人に会いたい。