タグ

jkondoに関するkanyama724のブックマーク (12)

  • はてなの近藤社長はシリコンバレーでどんな問題に直面したのか? - 分裂勘違い君劇場

    近藤さんは、シリコンバレーで世界に通用するサービスを作ろうとした。 英語圏向けのサービスを。 サービスは一人では開発できない。 一緒に開発してくれる優秀なエンジニアが必要だ。 近藤さんに言われたとおり実装するだけの、イエスマンエンジニアではだめだ。 仕様の細部まで親身になって話し合いながら一緒に開発していく、企画センスも兼ね備えた頭の切れるギークが欲しいところだろう。 英語圏向けのサービスを開発するのだから、当然、英語圏の空気の読めるエンジニアが望ましい。 そこで近藤さんは、現地でそういう人材を採用しようとしたのではないか。 しかし、シリコンバレーでそういう優秀なエンジニアを採用するには、いくつもの問題をクリアしなければならない。 まず、具体的なWebサービスの企画が必要だ。 いくらシリコンバレーのギークたちが、梅田望夫さんのいうようにお互い褒めあい、陽気にオプティミズムを貫いている人たち

    はてなの近藤社長はシリコンバレーでどんな問題に直面したのか? - 分裂勘違い君劇場
    kanyama724
    kanyama724 2008/02/25
    ここで書かれている投資家と起業家の関係はすっぽり大企業での新規事業企画にも当てはまる。企業内での個人ブランド=内容はよくわからんがこいつの言うことなら・・・という強力な自己資本が必要。
  • 「はてなスター」を巡るコトの顛末に思うブログとブロガーの疲弊:IT's Big Bang! -- ITビジネスの宇宙的観察誌 - CNET Japan

    「ブログの時代」というようなものが、もし仮にあったとすれば、それはおそらく急速に「旬」を過ぎ始めているのかもしれない。最近のブログシーンを見ているとそんな気がしてならない。確かにブログを書き始める人の数は身近な範囲で見れば激増している。日が数において世界第一のブログ大国になったというニュースも出ている今日、なぜそう判断するのか。それは、ブログが隆盛を極めれば極めるほど、急速に単に様式の新規性を競うのみのコモディティへの道を向かっているからだと感じるからにほかならない。 ネット上の単なる日記から、双方向の新しいコミュニケーションツールの核として勃興したブログは、同時に従来の硬直したHTMLによって綴られたサイトへのアンチツールとしての意味合いがあったと思う。実際、ブログは個人ブログは言うまでもなく、企業ブログであっても、その著者の人としての存在感を否応なく浮かび上がらせるものであった。その

    kanyama724
    kanyama724 2007/07/24
    はてなスター騒動からコミュニケーション深化=善なweb2.0の限界が見えたと。違う気がする。ウェブにも持ち込まれている日本のムラ意識が問題では。神経質で声高な否定の声の裏で淡々と使ってるユーザもいる。
  • ある若者の「冒険」への小さな不安と大きな期待

    「SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)最大手のミクシィと検索サービスのはてな。共に三十歳の社長に率いられ、新世代ネット企業の代表格と目される二社が最近、対照的な道を選んだ。ミクシィは九月十四日に東証マザーズに上場する。(中略) 収益性はすでに高く、上場時の時価総額は一千億円を超すとの見方がある。(中略) 一方、この七月に創業五周年を迎えたはてな。近藤淳也社長は『上場よりもグローバル企業への脱皮を優先したい』と、今月自ら米シリコンバレーに引っ越して英語圏向け事業を始めることにした」(日経済新聞八月二十一日朝刊「経営の視点・台頭する新世代ネット企業」) (株)はてなの経営に取締役として参画してから一年半が過ぎた。その間、常識にとらわれない考え方をする近藤から、私は刺激を受け続けてきた。この新聞記事を例にとれば、創業から五年、せっかく日での事業が軌道に乗ったのだから、その強化

    kanyama724
    kanyama724 2006/10/24
    とにかく前へ前へのjkondo氏。負けてられん。
  • GREEキャリア - 近藤淳也氏インタビュー(前編)

    はてなの組織としての魅力には、社長・近藤淳也氏のパーソナリティが色濃く反映されていると言われる。前編では、起業までの軌跡を追った。「やりたいことをやる」を貫き通した学生時代から、起業を決断したターニングポイントはどこにあったか?(聞き手は弊社社長 田中良和)はてなの組織としての魅力には、社長・近藤淳也氏のパーソナリティが色濃く反映されていると言われる。前編では、起業までの軌跡を追った。「やりたいことをやる」を貫き通した学生時代から、起業を決断したターニングポイントはどこにあったか?(聞き手は弊社社長 田中良和) 近藤 淳也(こんどう じゅんや)氏 プロフィール 1975年生まれ。2000年京都大学大学院を中退後、カメラマンを経て、2001年7月「有限会社はてな」を設立。2004年春、株式会社化ならびに東京移転。初の著書『「へんな会社」のつくり方』は、2月13日発売。 近藤さんのGREE

  • はてなに入った技術者の皆さんへ (jkondoの日記より)

    最近はてなの社内では新しい技術を勉強したり、フレームワークや言語を移し変えようかという話も出ていたりして活気が出てきています。技術者も10人を超えて、色々な考え方をする人同士が刺激を与え合いながら切磋琢磨していて素晴らしいなあと思います。そういう中で、僕が技術について思う事を少しまとめてみました。 アウトプットを出す 新しい技術を習得したり、時間を掛けて作り上げた結果は、何かのアウトプットとして出さなければほとんど意味がありません。知識や結果を自分の中に残すだけで終わるのは、それを活かしてサービスを作りたくさんの人が使えるようにする事に比べると驚くほどちっぽけな仕事です。 また、3日間で作り上げた素晴らしい仕組みをそのまま1週間寝かせてしまうのは、4日目に他の人が使えるようにしてから1週間を過ごすことに比べると随分見劣りしてしまいます。 当たり前ですが、どれだけ素晴らしい仕組みを作っても、

    はてなに入った技術者の皆さんへ (jkondoの日記より)
    kanyama724
    kanyama724 2006/04/24
    「はてなではこれから、世の中の様々な仕組みに変化を起こして少し世界を変えたいと思っています」そのために、疑う、専門を見つける、100%で継続、アウトプット。理想と認識と方法と実践のバランスが大事。
  • ゲーテが結構面白い - jkondoの日記

    先日無趣味のすすめで紹介した雑誌『ゲーテ』ですが、他にも村上龍と建築写真家の二川幸夫の言葉が面白かったので紹介してみます。 『ゲーテ』:http://www.gentosha.co.jp/goethe/ 誰もやらないことをやれ、というのが誌のタイトルだが、わたしは違和感を覚える。やれと言われて、はいやりますというような人はそもそもヴェンチャーに向かないからだ。誰もやらないことをやろうよ、というタイトルも同様だ。誰かに誘われ金魚の糞のようについていってヴェンチャー企業ができるのなら、今ごろ日社会には大いなる活気がみなぎっていることだろう。やれという「命令・指令」、やろうよという「提案・勧誘」、やったほうがいいよという「推奨」などは、いずれもヴェンチャーの質や原則に逆行する。 ヴェンチャースピリットを持つ人は原則的に少数派だ。みんながやろうとしていること、みんながすでにやっていること、す

    ゲーテが結構面白い - jkondoの日記
    kanyama724
    kanyama724 2006/03/02
    マイノリティでい続けることの難しさ。誤解や非難を受けることがプロの一歩目。そこからしか価値は生まれない。
  • http://hotwired.goo.ne.jp/matrix/0602/001/

  • 夕刊フジBLOG - 日本の“小さなグーグル”、「はてな」近藤淳也社長

  • 虹を見たかい? - jkondoの日記

    6月11日の日記でtDiaryのたださんが「すごい虹を見た」と書かれています。 http://sho.tdiary.net/20050611.html#p02 はてなのid:higeponも「久しぶりに虹を見ました」と書いています。 http://d.hatena.ne.jp/higepon/20050612/1118587077 普段読んでいる二人の日記だけでも同じ日の虹のことを書いているんだから、きっとフォトライフには同じ虹の写真があるんじゃないかとフォトライフのページを探していて、6月11日の18時半頃のページ辿り付いた時に、僕は鳥肌が立ちました。 同じ虹を、これだけたくさんの人が撮影したものを見たことがありません。 綺麗な虹を見つけて、「いまきれいな虹が出ているから空を見上げてみなよ」と大切な人に伝えたいと思っても、電話も持ち歩かなかった頃はその場にいる人としか共有できませんでした

  • 社内会議を音声で公開する - jkondoの日記

    日、はてなの朝のミーティングの一部を音声ファイルで公開する試みを開始しました。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenaidea/20050623/1119505814 毎日ミーティングの中で、はてなアイデアに登録されたアイデアに関する検討を行う時間帯があるのですが、まずはこの部分を録音し、mp3ファイルで公開することにしました。 はてなアイデアは今年の4月からはてなへの要望窓口としてベータ版が稼動を始め、既に3000件を超えるアイデアが登録されていて、実装済みのアイデアも359件に上るという状態になっています。 6月9日の予測市場化に伴い、「仕組みが分かりにくい」といったご指摘を頂いたり、また、「要望を書く欄が短すぎて当に言いたかった事が伝わっていない」といったご指摘を頂いているのが現実ですが、これまで各サービスごとにばらばらにメールなどで頂いていた要望

    社内会議を音声で公開する - jkondoの日記
  • web kikaku

    三月二十八日に「(株)はてな」という変な名前の会社の取締役(非常勤)になった。「はてな人力検索」(どんな質問でも普通の文章で問いかけると会員の誰かが回答してくれるコミュニティ)、「はてなダイアリー」(ウェブ日記)、「はてなアンテナ」(ウォッチしたいサイトの更新状況を定期的にチェック)といったサービスを手がける日のネット・ベンチャーである。創業から四年足らず、二十代ばかりの社員九名の、まだまだちっぽけで、吹けば飛ぶような会社である。でも「ちょっと頼まれたから」的な中途半端な参画ではなく、一九九七年にミューズ・アソシエイツを、二〇〇〇年にパシフィカファンドをそれぞれシリコンバレーで創業した時と同じくらい真剣に考えて、同じくらい大切な決心をした結果である。 二〇〇一年九月十一日の同時多発テロから三カ月ほどたったとき、連載第六十四回(二〇〇一年十二号)で、「九月十一日という日が自分の前半生と

  • [[山手線一周]] - jkondoの日記

    以前にmilanoさんやはてなのid:kawasakiが山手線一周をしていましたが、東京に来てもう1年以上も経ち、しかも自転車好きの僕としては一度やっておかないといけないなあ、と思い立って山手線を自転車で一周してみました。 各駅の通過時間はフォトライフの撮影時間を見てください。 渋谷駅出発:5時41分39秒 渋谷駅到着:7時30分14秒 ということで、 7:30:14 - 5:41:39 = 1時間48分35秒 で一周出来ました。 昼間は車が多そうなので朝早くにやってみたのですが、地図も持たずに走ったので結構迷いました。御徒町は思わず行き過ぎそうになったり、鶯谷駅はどこにあるのか分からなかったり、日暮里の次に西日暮里があるのを忘れそうになったり、池袋で近道しようと思って細い道に入りすぎたら人の家に入ってしまったり、と随分多難でしたが無事に帰ってきました。帰ってから見比べてみると、先人たちよ

    kanyama724
    kanyama724 2005/06/09
    山手線は遠いので名古屋環状線で!
  • 1