タグ

securityに関するkanyama724のブックマーク (6)

  • 青少年を守る、携帯フィルタリングよりも有効な手段 - くろいぬの矛盾メモ

    未成年が、親の目の届かない場所で不特定多数の成年と対面することは、 多くの青少年事件の発端となる。このことに、異論は全く無い。 子供の安全を守るためにも、未成年と成年の出会いは国を挙げて阻止すべきだ。 しかし、このような事件の芽を阻止する目的の、未成年向け携帯フィルタリング規制は、 非常に見当はずれの施策と言わざるを得ない。 犯罪と関係ないサイトまでも規制される、検閲や言論統制にも似たルールもひどい。 しかし一番許せないのは、この施策が未成年の出会い抑止には、非常に効果が薄いことである。 なので、これから非常にシンプルかつ有効な代替案を提示したい。 有害サイトフィルタリングよりも、青少年の事件防止により効果的で、 青少年自身もより納得できる方法だ。 ※ちなみに、未成年フィルタリングとは、20歳未満のユーザーが公式サイト以外の勝手サイトや、 mixi、モバゲーなどコミュニティサイトにも一切ア

    青少年を守る、携帯フィルタリングよりも有効な手段 - くろいぬの矛盾メモ
    kanyama724
    kanyama724 2008/04/07
    サイトを規制するのではなく電話とメールの相手を規制すれば効果大だと。なるなる。問題や抜け穴がない訳ではないが場そのものを取り締まるより百倍ナイスな代案ではないかな。
  • 12年遅れでネット規制に乗り出す自民党 - 池田信夫 blog

    朝日新聞によれば、自民党の青少年特別委員会は、インターネットの有害情報から子どもを守るため、18歳未満の青少年が有害情報を見られないようにする対策を講じるよう、インターネットの接続業者に義務づけることなどを盛り込んだ法案の原案をまとめたそうだ。 これに対して総務部会が反対しており、結論はまだ出ていないが、21世紀になってこんな法案が出てくること自体が驚きだ。原案によれば「著しく残虐性を助長する情報」「著しく犯罪、自殺及び売春を誘発する情報」について携帯各社やネットカフェ業者などにフィルタリングを義務づけるという。また、サイト管理者やプロバイダーに対して、有害サイトの閲覧を18歳以上の会員に限ったり有害情報を削除したりすることを義務づける。違反した場合、罰金や懲役も設ける。 インターネットの歴史を知っている人ならすぐ気づくと思うが、これは1996年にアメリカで成立した通信品位法(CDA)

    kanyama724
    kanyama724 2008/04/07
    道義的に問題あり効果ないことが実証されている上に利権の臭いがするネット規制法案。ルールを作る側のトンでも論理が通るのは作る側が力を持ってるから=力を与えたから、てのは極論過ぎるけどどうにかならんものか
  • IPアドレスから住所を割り出して地図表示するサービスいろいろ - GIGAZINE

    インターネットにまだブロードバンドという言葉がなく、みんながダイヤルアップでテレホーダイを駆使していた時代、「IPアドレスがバレると住所・氏名・電話番号まで判明する」というスーパーハッカー伝説がまことしやかにささやかれていたわけですが、米国家安全保障局(NSA)が当にIPアドレスから住所を特定する技術の特許を持っていたことが判明しています。 というわけで、IPアドレスから住所を割り出し、さらにGoogleマップを使って地図表示する「IP-address.com」をはじめとして、IPアドレスから住所を割り出すネットサービスをいろいろと調べてみました。 詳細は以下の通り。 My IP Address Lookup and IP Address Locator http://ip-adress.com/ 基的にアクセスするだけで利用可能。それ以外にも任意のIPアドレスを入力して検索をかけるこ

    IPアドレスから住所を割り出して地図表示するサービスいろいろ - GIGAZINE
    kanyama724
    kanyama724 2007/07/18
    IPアドレスから住所を割り出せるんだと。DCが別の場所なんかにあるとうまく出ないみたいだが、精度はともかくすごいなこれ。
  • ネットポイント協議会設立--ECナビなど13社が悪質業者との差別化で

    ネットマイルやECナビなどインターネット上でポイントプログラムを展開する13社は2月14日、ネットポイント市場の健全発展を目的とした協議会を発足すると発表した。 今後の活動を通じ、ネットポイント事業に絡む自主ガイドラインを策定。協議会参加企業の健全性を悪質事業者と対比して訴求し、広告主や代理店が広告出稿しやすい環境を整えたい考え。 ネットポイントの協議会「日インターネットポイント協議会」(JIPC)は2007年2月15日に設立する。参加企業はネットマイルとECナビのほか、エルゴ・ブレインズ、サイバーエージェントGMOメディア、ジー・プラン、ツタヤオンライン、ディーツーコミュニケーションズ、ポイントオン、マイポイント・ドット・コム、リアラス、PeX、ポイ探――の主にポイントのマーケティング活用を提案する企業。 会長はネットマイル社長の山雅氏、副会長はECナビ社長の宇佐美進典氏がそれぞれ

    ネットポイント協議会設立--ECナビなど13社が悪質業者との差別化で
    kanyama724
    kanyama724 2007/04/17
    13社が計画倒産などの悪質ポイント業者排斥のため協議会設立。これでも多すぎやろ。今のポイントはヒマな主婦の小遣い稼ぎに使われることが大半。根本的に新しい概念の通貨がそろそろ出てくる頃か。PICSYとか?
  • タクシーの乗り合わせを活性化させる表示板

    といっても直接見たわけじゃなくて、 ニューヨークで行われたタクシー展示会のニュースから。 ↓これ。 Used with permission from CNET Networks, Inc., Copyright 2007. All rights reserved. 屋根のところに電光表示があるだけなら それほどのことでもないかもしれないが、 その使い方が素晴らしい。 Photos: Rethinking New York’s taxis | CNET News.com Its signage concept, by Antenna Design, visually broadcasts where the cab is headed and whether the passenger is interested in sharing a ride (and splitting cab f

    タクシーの乗り合わせを活性化させる表示板
    kanyama724
    kanyama724 2007/04/09
    最初に乗った乗客が相乗り希望だったら「RideShare」と表示するタクシー。料金・セキュリティよりも既得権益との戦いだがやっと出てきた。最初の人が全てを選ぶ、というのはいいアイデアかも。
  • 窓の杜 - アバスト! (avast!)

    kanyama724
    kanyama724 2006/10/11
    無料のウイルス対策ソフトウェア。Norton先生が俺PCの絶望的な重さの原因となってることが判明した以上、もう使い続けるわけには行かない。。。
  • 1