タグ

openに関するkanyama724のブックマーク (63)

  • フィリピン系オンライン英会話は日本の英語教育を本当に根こそぎ変えてしまうかもしれない

    「毎日25分話しても5,000円。毎日50分話しても8,000円」そんな価格の安さばかりが注目される「フィリピン系オンライン英会話」。でも実は英会話を教えている講師陣は高学歴者が多いです。 そして英会話だけでなく、彼らの専門知識に注目すればオンライン英会話の可能性が一気に広がります。 【連絡】記事が好評でしたので、内容を補足する記事を下記にまとめました。 続きを読む

    フィリピン系オンライン英会話は日本の英語教育を本当に根こそぎ変えてしまうかもしれない
    kanyama724
    kanyama724 2011/05/10
    1日25分で月額5000円のオンライン英会話。今日から始める。世界はいよいよフラット化しつつあるなあ。
  • GeoIME 〜位置連携日本語入力システム〜

    GeoIME(ジオアイエムイー)って? GeoIMEは,利用者の位置に応じて,読みに対して提示される変換候補が変化する,"少しだけ気が利く"日語変換システムを目指しています.例えば, 位置に応じて変換候補が絶妙にソートされている! 「し」で始まる「渋谷」「新宿」「新橋」などの順序が今いる位置によって変わる 近くの地名がサクッと出る! 福岡にいると「は」→「博多」,「て」→「天神」. 難しい地名もOK.「す」→「周船寺」,「と」→「等々力」 同じ場所では同じような単語が出る! 自身の過去の履歴と,周辺にいる他人の履歴を参照 いつもの場所では「だ」→「大名」.家では,「だ」→「大好き」 みんなが集まる場所で「ま」→「マッシュアップキャラバン」 といった利点があります. DEMO デモ版ではリアルタイムに辞書を生成していますので,動作が遅いです.辞書生成用のサーバ with MeCabを導入し

    kanyama724
    kanyama724 2010/11/16
    今いる場所によって予測変換を最適化するIMEだと。これはすばらしい。コンマウン秒でもストレス感じる部分なので重くなければ。
  • 【2010年5月最新版】直近決算発表に基づくmixi,GREE,モバゲーの業績比較 ~ 明暗が際立つ三社業績,その要因と今後の展開は?:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    【2010年5月最新版】直近決算発表に基づくmixi,GREE,モバゲーの業績比較 ~ 明暗が際立つ三社業績,その要因と今後の展開は? 日三大SNSサービスの2010年1-3月期の四半期決算発表が出揃った。 今回は,「オープン(mixi)」,「クローズ(GREE)」,「ハイブリッド(モバゲー)」 という3社の異なるコンテンツ戦略の結果がはっきりと数値としてあらわれた四半期となった。3社にとって激変期ともいえるこの一年間にフォーカスし,その業績と今後の戦略について分析してみたい。 なお,この分析レポートは,各社が投資家向けに公表している最新の決算報告,および広告代理店・クライアント向けに発行している媒体資料を情報ソースとしている。当社ループスはDeNA社からコンサルティング業務を請け負っているが,そこで知りえた情報は内容に含めていない。また当レポートにおいては,客観的な数値に基づき,できる

    【2010年5月最新版】直近決算発表に基づくmixi,GREE,モバゲーの業績比較 ~ 明暗が際立つ三社業績,その要因と今後の展開は?:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    kanyama724
    kanyama724 2010/05/19
    ゲームで会員課金に成功したモバゲー、GREEが収益的にmixiを置き去りにしつつある、と。パンとサーカスのガラパゴスを象徴するような話だな。リアル生活に最も近いmixiが他2社と違う路線を目指すなら期待が持てる。
  • コミュニティとしてのゲストハウス - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    私は5年前から2年間ほど、東京のゲストハウスに住んでいた*1。東南アジアでゲストハウスといえば安宿のことだが、日の場合は共有スペースのあるアパートのことである。私の住んでいたハウスには、30ほどの部屋があった。ハウスの中央には合わせて30畳くらいのリビングルームとキッチンがあり、住人の共用であった。コインシャワーとトイレもあって、これも共用。 ゲストハウスのいいところは、入居に際して審査もなく、礼金・仲介手数料がないこと。敷金は取られるが、大きな金額ではない。これは退去時によほどの問題がなければ全額返ってくる。ゲストハウスの部屋は大きくわけて一人一部屋の個室と、ドミトリーと呼ばれる大部屋の2種類があるのだが、私は大部屋に合計6人で住んでいた。10畳間くらいの部屋に3組の2段ベッドが置かれていた。家賃は月35000円だった。 まさにベッドの1畳の空間に寝起きする日々。そんなところによく2年

    コミュニティとしてのゲストハウス - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    kanyama724
    kanyama724 2010/03/11
    いろんなものがシェアされる世の中になると思うんだけどこれは住の先駆例か。安く済ませるためではなく、コミュニティなど+αの価値を求めてシェアを選択する。モノを通じてヒトがつながるって感じか。
  • 好きなアーティストを支援してタイムズスクエアに登場させよう!『TS2AS』 | 100SHIKI

    これは素敵な試み。 TS2AS(Times Square To Art Square)ではユニークな方法でアーティストを支援している。 仕組みは簡単で、まずアーティストがサイト上で自分の作品を披露する。そしてそれを素敵だと思った人が寄付をし、Times Squareに掲示させる時間を買う、といった具合だ。 うまくいけば自分の好きなアーティストの作品がより多くの人の目にとまる、というわけだ。 いろいろ問題があるような気がしないでもないが、とりあえずやってみよう!という勢いは嫌いじゃない。うまくいくといいですな。

    好きなアーティストを支援してタイムズスクエアに登場させよう!『TS2AS』 | 100SHIKI
    kanyama724
    kanyama724 2009/12/25
    気に入ったアーティストへの共同出資。この手のサービスはいろいろ問題ありそうだが必ずこういう相互小口投資の世の中は来るので、あとは何を扱うか・タイミング・広め方・トラブル想定あたりが課題か。
  • 民主党・新政権に告ぐ!大前流「日本列島改造論」 | 実践ビジネススクール

    衆議院選挙で圧勝した民主党。鳩山新政権は順調な船出をしたかのようだが、果たして前途はどうなのか? 「脱官僚」を謳う政策の数々に、実は致命的な欠陥があるという。それは何か――。ずばり指摘する。 民主党・新政権で日は変わるのか? 民主党政権が誕生した。この記事をご覧になる頃には、国会で首班指名が行われ、晴れて鳩山由紀夫・民主党代表が首相となっていることだろう。 民主党政権で、日は変わるのか?私はいささか否定的な見解を持っている。そもそも、政策立案の入り口部分でズレていると思うからだ。 その象徴が、今選挙で発表したマニフェスト。私に言わせれば、バラマキ政策で華やかに飾り付けられたクリスマスツリーのようだった。月額2万6000円の子供手当、公立高校の無料化、農家の所得補償、高速道路無料化……社会主義政権と見紛うほどだが、極めつきは3年を目処に全国平均で時給1000円を目指すという最低賃金。すべ

    kanyama724
    kanyama724 2009/10/13
    富の創出なくして分配なし、というのは至極正論。消費者と生産者は表裏一体なんだが、消費者寄りの政策ばかりなのは、団塊(リタイア)と団塊Jr(子持ち)というボリュームゾーンを押さえる選挙政治か、という邪推も可能。
  • グーグル共同創業者が語る、Chrome OSに取り組むワケ - @IT

    2009/07/30 ページランク(PageRank)の名称にもその名を刻む、グーグル共同創業者のラリー・ペイジ(Larry Page)氏。1973年生まれの現在36歳。120億ドル(約1兆1400億円)の資産を持つ世界有数の富豪であると同時に、グーグルを率いる主要な経営者の1人だ。 コンピュータサイエンティストで大学教授だった父親の薫陶を受け、幼少時からコンピュータに触れて育ったというペイジ氏は、根っからのエンジニアでもある。創業から10年余り、グーグルという会社はどこへ行こうとしているのか。@IT編集部は2009年7月23日、来日中だったペイジ氏にグループインタビューする機会を得た。 グーグルChrome OSに取り組むワケ ――いまグーグルについて最大の話題はChrome OSのアナウンスです。どうしてWebの世界からこの領域へ踏み込もうと考えたのですか? ペイジ氏 サーゲイやエリ

    kanyama724
    kanyama724 2009/07/31
    言っていることは昔から一貫している。シンプルに考え、オープンな取り組みで、みんなが使いやすいものを。優先順位が明確で個々の意思決定レベルにまで浸透し、かつそれが10年継続してるのがすごい。
  • 「タダが当たり前」の時代は終わる? カフェスタが「お金払って」と呼び掛けた理由

    「広告収入で成り立たせる無料モデルは、もう限界だ」――カフェスタの上澤馨(うえさわかおる)社長は言う。「広告モデルはバブルが作ったモデルだった」と。 カフェスタは、アバターを使ってコミュニケーションできるSNSで、登録会員数は約178万、月間ユニークユーザーは50~60万、月間ページビューは約8000万。基サービスは無料で利用できる。 主な収入源は広告で、以前は月間数千万円の広告収入があったが、ここ最近の不景気で出稿が激減したという。アバターも販売しているが、無料のポイントで手に入るものも多く「月間数百万程度の収入にしかならない」状態。かなりの赤字が出ているという。 赤字を解消し、運営を継続するには――同社が採ったのは、なりふり構わずユーザーに訴えかけるという手段だ。Webサイトの「お知らせ」やメールマガジンで「現在の収益のままではサイトの運営を停止せざるを得ない状況」と告白し、会員に対

    「タダが当たり前」の時代は終わる? カフェスタが「お金払って」と呼び掛けた理由
    kanyama724
    kanyama724 2008/12/15
    継続運営のためにユーザー金払ってと。受け入れられるかはともかく言ってることは真っ当な気が。そもそも景気により上下動云々というレベルの話ではなく、広告というものの本質がバブル的要素を孕んでいるってこと。
  • apolon.jp - 仕事と才能を結びつける、クラウドソーシングサービス アポロン

    仕事と人を繋ぐアポロン 只今サイトのリニューアル中です。 ご不便をおかけ致しますが、今暫くお待ちください。 サイトエンジン株式会社 運営会社 私たちは海外でのウェブマーケティングや日企業の海外進出を支援し、さまざまな国、人と仕事をマッチングすることを得意とする会社です。 2010年にはタイ・バンコクで子会社を設立し、タイだけではなくベトナム、インドネシアなど、急成長中の市場において現地語、英語、日語などによる販促やビジネスのマッチングのサービスを提供致しております。

  • FrontPage - Javaでゲーム作りますが何か?

    このサイトについて † Javaを使ったゲームプログラミングについて書いてます。プログラムはJAR形式で公開しているのでダブルクリックで実行してください。ソースファイルはJARファイルの中に入っているので解凍してご覧下さい。基的に全部ソースファイル入ってます。著作権を主張することはないので自由に使ってください。プログラムが実行できない等の質問はコメント欄や掲示板にお願いします。関連情報やつっこみも大歓迎です。 人工知能に関するブログ人工知能に関する断想録も書いてます。ゲームにさまざまな人工知能技術を応用したいと思ってます。 ↑

    kanyama724
    kanyama724 2008/09/18
    人口無脳、キャラクターあたりを使ったゲームとかの作り方。俺できないけど面白そう。
  • ドメインパーキング

    mashupaward.jp

    kanyama724
    kanyama724 2008/09/04
    公開APIまとめ。位置情報系けっこう多いね。
  • 街中の問題を投稿していける『Fix My Street』 | 100SHIKI.COM

    問題があるんだけどどこにどう言ったらいいかわからない・・・というシーンはよくある。 じゃあ、そうした問題をインターネット的に解決しようではないか、と思いついた(っぽい)のがFix My Streetである(UK限定だが)。 このサイトでは「街灯が壊れている」「排水がうまくいっていない」などの街中の問題を投稿していくことができる。地図で場所を指定したり、写真を添付することもできる。 こうした問題は市役所に届けるべきではあろうが、いざ届け出ようと思うと面倒ではある。しかしこうしたサイトがあれば気軽に投稿できるだろう。 気軽に投稿できる仕組み、というのはさまざまなシーンで組み入れてもらいたいですね。

    街中の問題を投稿していける『Fix My Street』 | 100SHIKI.COM
    kanyama724
    kanyama724 2007/12/17
    みんなで街の不便利や問題を投稿しあうサイトだと。こういうのは各地で個別にやる例はあったけど、結局そこを忘れられたら意味がないから、ポータル的な存在があるほうがうまくいくのかもしれない。逆の発想だなあ。
  • 空想生活

    CUUSOOは「ユーザーの欲しい」を集めて商品化する手法をつかって、安全・安心な社会を作り上げるためのWebプラットフォームです。

    kanyama724
    kanyama724 2007/12/12
    みんなの「ほしい」をかなえるサイトだと。ビジネスツール系が充実。シンプルだけどこういうのが「生活利便」をいのベーとするウェブの底力だと思う。生活利便に根ざしてないサービスはやはりキャズムを超えられない
  • mixi、APIを活用した広告を提供開始

    ミクシィは11月12日、運営するSNS「mixi」において、APIを活用した広告を新たに開始した。これにより広告主はmixiのAPIを用いた各種ツールを作成し、広告媒体に利用することができるようになった。 mixiの各種情報を広告主が提供するツールに融合させることで、ユーザーがmixiを表示していない際にも継続的に情報を提供できるというメリットがあるという。 導入第一弾の日産自動車は、軽自動車「PINO」にて、デスクトップガジェット「ピノ犬mixiチェッカー」を展開する。これは日産自動車が提供している「日産デスクトップツール3」上で動作するガジェットで、同車のキャラクター「ピノ犬」がmixiのメッセージや日記コメント、マイミクシィ日記などをなど通知してくれるというものだ。

    mixi、APIを活用した広告を提供開始
    kanyama724
    kanyama724 2007/11/12
    mixiチェッカー+広告みたいなのを広告主が作れるAPIを公開したと。で、mixiにはいくら入るのかな?個別交渉だとすればもう日本のネットは負け決定。mixiはクローズド大好きお金大好き全自前主義な旧世界の経営に陥るのか
  • SNSから情報を流し込んでくれる名刺作成サービス『Define Profile Cards』 | 100SHIKI.COM

    これはなにげに良いサービスなのでは。 Define Profile Cardsはいわゆる名刺作成サービスだ。オンラインでちょこちょこっとデザインを変えたりして注文すれば名刺が届く、というよくある仕組みである。 ただしユニークなのはMySpaceやFacebookといったSNSと連動している点だ。 SNSに入力したデータをそのまま流し込んでくれるので最新の情報を手間なく反映させることができる。 大勢の人が使うようになってここにきてSNSがまた熱くなってきましたね。こうしたSNS連動型のサービスはもっと出てきそうですね。

    SNSから情報を流し込んでくれる名刺作成サービス『Define Profile Cards』 | 100SHIKI.COM
    kanyama724
    kanyama724 2007/11/12
    SNSから情報を流し込んでくれる名刺作成サービス。こういうもの同士はもっとつながれるはずだがまだブレイクしない。ビジネスでも自己を見られることを嫌うのか、あるいはSNSのレベルがまだ低いのか。
  • Ad Innovator: リサーチSNS:Hey!Nielsen

    ついにオンライン調査もソーシャルネットワークを使う時代だと言えよう。調査会社The Nielsen Companyが音楽、TV番組、映画などについての消費者向けのSNS、Hey!Nielsenをベータ公開した。 リンク:Hey! Nielsen September 26, 2007 in Social Networking | Permalink TrackBack TrackBack URL for this entry: https://www.typepad.com/services/trackback/6a00d8341bfeba53ef00e54eea8a9b8833 Listed below are links to weblogs that reference リサーチSNS:Hey!Nielsen: Comments

  • Ad Innovator: 「フラット化する世界」でのクリエイティブ開発

    オンライン上で様々な人から情報やサービスなどを受けることをCroudsourcingと呼ぶが、クリエイティブや広告アイデアの世界にもCroudsourcingの波は押し寄せつつある。ジレットはOpenAdという9000人のクリエイティブタレントが参加する広告・デザインアイデアのマーケットプレースを利用して、インドのエージェンシーのアイデアを基にして、スロベニアの学生、イギリスの写真家、アメリカのクリエイティブディレクターが仕事を勝ち取ったという。 ソース:AdAge: Gillette Taps 9,000 Creatives Online [今日の解説]「フラット化する世界」でのクリエイティブ開発 September 18, 2007 in Industry | Permalink TrackBack TrackBack URL for this entry: https://www.t

    kanyama724
    kanyama724 2007/10/10
    OpenAdという広告・デザインアイデアのマーケットプレースを利用して、インドのエージェンシーのアイデアを基にして、スロベニアの学生、イギリスの写真家、アメリカのクリエイティブディレクターが仕事を勝ち取った。
  • たたみラボ-Tatami Labs

    tatamilab.jp

    kanyama724
    kanyama724 2007/06/19
    リクルートのラボ的存在か。後で詳しくチェック。
  • 面白制度 特集:ラボな会社2007 注目IT企業8社登場 〜各社のラボ比較〜 - 総務の森

    最近、企業の組織図やプレスリリース、活動報告などにおいて「○○ラボ」という言葉を見かけませんか? 「ラボ」の語彙は、ご存知のとおり「研究室」「実験室」。 つまり新商品の開発や、新技術の実験をおこなうところ!?とある程度想像はつきますね。 有名なところでは、検索エンジンでおなじみのGoogleが開設する、技術実験のための「Google Labs」サイトがあります。 企業の組織形態のひとつとして、「流行」の兆しを見せている「ラボ」ではありますが、 やはり、まだその姿、形は漠然としているのも事実です。 そこで、『果たして企業における「ラボ」の実態は??』 という疑問から今回はこんな特集を組んでみました。 その名も・・・ 【ラボな会社2007】 総務の森リサーチによる “ラボ機能を有する”IT企業8社をご紹介します! 「ラボな会社」を見てみると大きく3つに分類することができます

    kanyama724
    kanyama724 2007/05/17
    ラボ祭りまとめ。企業のあり方自体がラボってリスキー&魅力的。サステナビリティとか責任とかいろいろあれだ。
  • 住宅の知識

    オール電化住宅の場合、お湯をつくるときはエコキュートか電気温水器が選択されます。一昔前までは圧倒的に電気温水器が採用されていましたが、最近はエコキュートの人気が高いです。 お湯を沸かすシステムの違い 基的に電気でお湯をつくる場合、一般的に貯湯式になります。電気温水器だと単純にヒーターでお湯を沸かし、貯水タンクにお湯を貯めておくという方法になりますが、エコキュートの場合は、室外機を使って外の熱を圧縮することで熱を作り出して、その熱でもってお湯を作ります。 つまり、熱源が電気ヒーターなのか、ヒートポンプユニットなのかという点です。 効率性でいうと、電気のみの力でお湯を作る電気ヒーター式より、空気の熱エネルギーと電気のエネルギーを両方使うヒートポンプ式のほうが高効率になりますね。 光熱費の違い エコキュートはその名前からも分かるように、環境に対しても値段に対してもエコです。月々の一般的な家庭の

    kanyama724
    kanyama724 2007/03/15
    猫の手も借りたいマッチングのお手伝いネットワークを使って1日にいくつ仕事ができるかに挑戦したムービー。これはおもしろい。やるなあ。