タグ

platformに関するkanyama724のブックマーク (7)

  • 電子書籍の開放を阻むべきではない:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    出版業界はいったい何をやろうとしているのか iPadの発売を目前に控えて空前の電子書籍騒動が巻き起こっている。iPadKindleなど海外の使いやすそうな電子書籍サービスがいよいよ日格参入してきそうな雲行きの中で、ここに来てにわかに「日産の電子書籍プラットフォームを作ろう!」などという声が出版業界や霞ヶ関あたりから聞こえてきている。 正直わたしの個人的な感想としては「ちゃんちゃら、おかしい」だ。 私は明日15日発売の『電子書籍の衝撃』(ディスカヴァー21)というにも書いたが、日の出版業界の電子書籍へのとりくみは1999年以降、ほとんど進んでいない。少なくとも読者の視野に入る場所では、なにひとつまともなことは行われていない。 99年に出版社や電機メーカー、取次などが参加して電子書籍コンソーシアムが立ち上げられて実証実験が行われ、そしてこのコンソーシアムが1年あまりで瓦解して以降

    電子書籍の開放を阻むべきではない:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    kanyama724
    kanyama724 2010/04/15
    amazon・appleに好き勝手させたくない、自分たちでなんとかしたい、というのはわかるが、リブリエの頃と話のレベルが変わってない。ダメであることはわかってるのに外からは何もできんのか。
  • ASSIOMA: 電子書籍リーダが変える産業構造。消える産業、産まれる産業

    2010年1月11日月曜日 電子書籍リーダが変える産業構造。消える産業、産まれる産業 現在アメリカでCESが開催されていますが、今年の主役は3DTVと電子書籍リーダのようです。 柔軟な電子ペーパー使った11.5インチ電子書籍リーダーが登場 メールも読める電子書籍リーダー「QUE」、Plastic Logicが発表 CES2010 QUEによるPowerPoint閲覧デモ CNN TechでもCES2010でのeReaderの活況を報じています。 Bold new e-readers grab attention at CES 以下要約 eReaderの歴史は第一世代 白黒の文字のみ、第二世代 白黒の文字と簡単な図、Webコンテンツへの接続そして、今年の2010年のCESでeReaderは大きく進化した。第三世代へ進化したeReaderはインタラクティブな図をカラーで表示し、雑

    kanyama724
    kanyama724 2010/01/12
    電子書籍普及に伴う変化まとめ。中抜き・紙レスで印税率上がる、でコンテンツ増える、というかブログが書籍化、で口コミ・紹介・検索などが派生、でコンテンツは低単価のばら売りに、出版・印刷はメシマズ、などなど
  • カフェで仕事をする人を支援するiPhoneアプリ『WorkSnug』 | 100SHIKI

    まだリリース前だが、なかなか便利そうなのでご紹介。 WorkSnugはいわゆる「カフェで仕事をする人」を支援するためのiPhoneアプリだ。 このアプリ、AR(拡張現実)を利用しており、近くの風景をiPhoneを通してみれば、どこにどんなカフェがあるかが浮かび上がってくる、というものだ。 もちろんカフェの名前だけでなく、電源が使えるか、うるさくないか、他の人のレビューなども合わせてみることができる。 外で仕事をする人が増えてきた昨今、こういうアプリは歓迎されるのではないですかね。 今のところ、ロンドンとサンフランシスコで導入予定らしい。今後の展開を見守りたいところだ。

    カフェで仕事をする人を支援するiPhoneアプリ『WorkSnug』 | 100SHIKI
    kanyama724
    kanyama724 2009/09/17
    iphoneをかざすと公衆無線LANや電源のあるカフェが見えると。こういうのどんどん作らないと。にしてもiPhoneアプリの進化を見ると、ウェブツールの力を制限していたのはデバイス側だったのかと思わざるを得ない。
  • グーグル共同創業者が語る、Chrome OSに取り組むワケ - @IT

    2009/07/30 ページランク(PageRank)の名称にもその名を刻む、グーグル共同創業者のラリー・ペイジ(Larry Page)氏。1973年生まれの現在36歳。120億ドル(約1兆1400億円)の資産を持つ世界有数の富豪であると同時に、グーグルを率いる主要な経営者の1人だ。 コンピュータサイエンティストで大学教授だった父親の薫陶を受け、幼少時からコンピュータに触れて育ったというペイジ氏は、根っからのエンジニアでもある。創業から10年余り、グーグルという会社はどこへ行こうとしているのか。@IT編集部は2009年7月23日、来日中だったペイジ氏にグループインタビューする機会を得た。 グーグルChrome OSに取り組むワケ ――いまグーグルについて最大の話題はChrome OSのアナウンスです。どうしてWebの世界からこの領域へ踏み込もうと考えたのですか? ペイジ氏 サーゲイやエリ

    kanyama724
    kanyama724 2009/07/31
    言っていることは昔から一貫している。シンプルに考え、オープンな取り組みで、みんなが使いやすいものを。優先順位が明確で個々の意思決定レベルにまで浸透し、かつそれが10年継続してるのがすごい。
  • スタパ齋藤の「週刊スタパトロニクスmobile」USB接続のサブモニターがアツい!?

    ■ USB接続のサブモニターがアツい!? 最近のマイブームはUSB接続のサブモニター。始まりは センチュリーのplus one LCD-4300U を買ったこと。こりゃイイ!! ってコトで ハンファのUM-710 も購入。さらにセンチュリーの新型こと plus one LCD-8000U を借りたりして。 センチュリーのplus one LCD-4300U。USB接続の4.3インチサブモニターで、WVGA(800×480ドット)の解像度を持つ センチュリーのplus one LCD-8000U。8インチでSVGA(800×600ドット)表示のサブモニターだ ハンファの7インチサブモニター、UM-710。解像度はWVGA(800×480ドット) これら3機種のサブモニター、共通する特徴は、どの機種もPCとUSB接続すれば“モニターの増設”が済むというところ。また、どの機種もUSBバスパワーで

    kanyama724
    kanyama724 2009/02/17
    usb接続のミニディスプレイ。フォトフレームへの当て馬としてはおもろいけど結局PCの不便さカバーという点に関しては落第点か。表示するだけじゃあねえ。
  • http://www.locaview.com/lvs/index.aspx

    kanyama724
    kanyama724 2008/10/28
    Googleストビューと同じなんだけどいろいろUIしててすごい版。ほんとにドライブしてる気分になれる。しかし田舎のマイナーな道路まで押さえてるところがにくいなあ。
  • ケータイ同士が直接相互接続する日 - @IT

    2007/04/24 ケータイの端末同士がサーバを介さずにピア・トゥ・ピア(P2P)で接続し、通信を行う――。PCの世界では当たり前の、そんな時代がいずれやってくる。それは、現在のケータイにおけるネットワークの使われ方とあまりにも異なるため、いささか想像しづらい世界だ。 まずは、以下のデモンストレーション映像を見てほしい。これはP2Pで接続した2台の端末間でインスタントメッセージをやり取りしている動画だ。ボタンを押した瞬間、ほぼタイムラグなしに隣の端末に文字列が表示される。あまりにレスポンスがいいため、まるで赤外線か無線で直接通信しているかのような錯覚すら覚える。 Spearを使ったインスタントメッセンジャーの例。片方の端末で送信ボタンを押すと、ほぼ瞬時に他方の端末の画面にメッセージが表示される ケータイ向けP2Pミドルウェア「Spear」 これは、ベンチャー企業の“ヨシダカマガサコ”(株

    kanyama724
    kanyama724 2007/05/24
    ケータイ同士のP2P通信って既にできてたのか・・・驚き。端末同士のリアルタイム通信が可能ならあんなことやこんなこともできてまうわけだ。。。まんじゅうこわい!!
  • 1