タグ

appleに関するkanyama724のブックマーク (26)

  • 自由過ぎるAndroidがユーザーに敬遠され始めてる? 悲劇のガラケー化する懸念まで噴出中...

    自由過ぎるAndroidがユーザーに敬遠され始めてる? 悲劇のガラケー化する懸念まで噴出中...2010.08.17 23:006,174 改めてiPhoneが見直される動きにも! とにかく成長著しい、このところ絶好調な売行きで伸びてきたAndroidではありますが、実はユーザーの間で大きな苦情の嵐になり始めている問題が表面化してきていますよ。マズいことに、どうやらガラケー(ガラパゴスケータイ)とも呼ばれる高機能な携帯電話「フィーチャーフォン」がたどった道のりを追いかけて、すっかり一部のユーザーから敬遠されちゃっているという悲惨な指摘まで出てきています。 せっかくのiPhoneへの対抗馬として台頭してきたAndroidに、一体いま何が起きようとしているのでしょうか? メーカーさん、とにかく売上げをアップさせたい気持ちは分かるんですけど、期待のAndroidの未来を台無しにするような販売戦略

    自由過ぎるAndroidがユーザーに敬遠され始めてる? 悲劇のガラケー化する懸念まで噴出中...
    kanyama724
    kanyama724 2010/08/18
    これはいい例。appleは厳格に全てをコントロールしたがる、googleは自由に第三者の判断に任せる、と、どちらも長短あるんだが、自由というのは清濁併せ呑むことで、その濁に耐えられないようならそこで終わりなのよね。
  • ビューン|雑誌・マンガ・旅行雑誌の電子書籍が読み放題!法人向けにも提供中

    ブック放題は雑誌800誌・旅行ガイド250冊・漫画60,000冊以上が読み放題! これだけ読めて初回1か月無料! 月550円(税込)電子書籍サービスです。

    kanyama724
    kanyama724 2010/06/01
    月額350円で30冊以上の雑誌が読めると。雑誌によって制限ありっぽい。さてこれで既存メディアの本当の実力が試される訳だ。アクセス解析結果が見てみたい。
  • 電子書籍の開放を阻むべきではない:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    出版業界はいったい何をやろうとしているのか iPadの発売を目前に控えて空前の電子書籍騒動が巻き起こっている。iPadKindleなど海外の使いやすそうな電子書籍サービスがいよいよ日格参入してきそうな雲行きの中で、ここに来てにわかに「日産の電子書籍プラットフォームを作ろう!」などという声が出版業界や霞ヶ関あたりから聞こえてきている。 正直わたしの個人的な感想としては「ちゃんちゃら、おかしい」だ。 私は明日15日発売の『電子書籍の衝撃』(ディスカヴァー21)というにも書いたが、日の出版業界の電子書籍へのとりくみは1999年以降、ほとんど進んでいない。少なくとも読者の視野に入る場所では、なにひとつまともなことは行われていない。 99年に出版社や電機メーカー、取次などが参加して電子書籍コンソーシアムが立ち上げられて実証実験が行われ、そしてこのコンソーシアムが1年あまりで瓦解して以降

    電子書籍の開放を阻むべきではない:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    kanyama724
    kanyama724 2010/04/15
    amazon・appleに好き勝手させたくない、自分たちでなんとかしたい、というのはわかるが、リブリエの頃と話のレベルが変わってない。ダメであることはわかってるのに外からは何もできんのか。
  • iPad初体験レビュー:江島健太郎 / Kenn’s Clairvoyance - CNET Japan

    いよいよ昨日に満を持して発売され、サンフランシスコの寒空の下で1時間ほど行列に並んで入手したiPad、入手して丸二日使ってみて、思うところが次第に形になってきたのでレビューを書きたいと思います。 最初にことわっておきますが、ぼくがここに書いていることはバイヤーズガイドではありません。何々をしたいならiPadがオススメ、とかそういう一般ユーザ向けの話はしてないです。書きたかったのは、このiPadという製品から何を感じ取るべきかという、主にデザイナーや技術者など「玄人」向けのこってりしたメッセージとなっていることをあらかじめご了承ください。 事前の所感としては以前にもCNETのパネルディスカッションで述べたことがあるのでそちらを参照してもらうとして、では実際に触ってみてどうか。 やはり、ほんとうに大切なことは実際に自分の手で触ってみないとわからないもんだなぁと改めて感じました。 結論を先にまと

    iPad初体験レビュー:江島健太郎 / Kenn’s Clairvoyance - CNET Japan
    kanyama724
    kanyama724 2010/04/06
    この人のエントリーはいつも引用したい部分が多すぎて100文字では足りない。iPadでこのサイズの情報端末も全てappleに持っていかれるようだと、いよいよ国内電機メーカーもオワタてことになりそうだ。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Doctor Who is back, louder and more chaotic than before

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Update your iPhone, iPad, or iPod touch - Apple Support

    Learn how to update your iPhone, iPad, or iPod touch to the latest version of iOS—wirelessly or using iTunes. You can update your iPhone, iPad, or iPod touch to the latest version of iOS wirelessly. If you can't see the update on your device, you can update manually using iTunes. If a message says that an update is available, tap Install Now. You can also follow these steps: Plug your device into

    Update your iPhone, iPad, or iPod touch - Apple Support
    kanyama724
    kanyama724 2009/06/09
    MMS、コピペ、検索などなど必須やろ的な不便は解消されたな。赤外線はつけない気がする。そろそろ買いかえるか。
  • 話題の「セカイカメラ」が実用化へ 近くApp Storeで一般公開,ソフトバンクは商業利用を推進:ITpro

    iPhoneを使う拡張現実(AR,augmented reality)アプリケーションとして話題を呼んだ「セカイカメラ」のクローズドβ版が2月に公開された。開発を進める頓智・(とんちどっと)の井口尊仁社長は,春から夏ころには「App Store」での無償公開を,夏までには海外向けの公開を予定しているとする。 セカイカメラはこれまでビデオでの紹介だけだったが,2月に東京都内で開催されたファッション展示会で,実機によるデモが初めて公開された。 クローズドβ版では,「エアタグ」をiPhoneのライブビュー映像に重ね合わせて表示する(写真1)。エアタグは,緯度・経度・高さの位置情報と共にサーバーに蓄積される。画面上では,iPhoneの現在位置の近くに登録されているエアタグがライブビュー内を浮遊する。ユーザーはそのタグをクリックすることで,詳細情報を閲覧したりコメントを書き込める(写真2)。 2月の

    話題の「セカイカメラ」が実用化へ 近くApp Storeで一般公開,ソフトバンクは商業利用を推進:ITpro
    kanyama724
    kanyama724 2009/04/06
    拡張現実がいよいよ実用化へ→これは絡みたい→今の立場では無理→どうする俺?!
  • iPhone for everybody | SoftBank

    ホワイトプラン(i)で2年単位のご契約となります(自動更新)。 解約/譲渡/料金プラン変更/iPhone 3G以外の買い増し/2年契約(キャンペーン)またはパケット定額フル(キャンペーン)の解除の場合には、キャンペーンの適用は解除となります。 更新月(契約期間満了の翌請求月)以外の解約等には契約解除料(9,975円/税込)がかかります。 実質負担とは、分割支払金と月月割の差額です。 解約・契約変更・買い増し等で割引がなくなる場合など、実質負担が0円にならない場合があります。 月月割は、機種代金からの割引ではありません。 頭金の有無、金額は店頭でご確認ください。 iPhone for everybody キャンペーン提供条件書 (PDF:64 KB) AppleAppleのロゴは、米国および他国のApple Inc.の登録商標です。iPhoneApple Inc.の商標で

    kanyama724
    kanyama724 2009/02/26
    月5700円ぐらいでiPhone使えるですと?いやいやこれは罠に違いない、キャンペーン終了後に何かあるに違いない、でも欲しい。
  • WindowsユーザーがMacの壁を超えて使うための準備--ビジネスで使うMacレビュー

    Macの壁を超えて使うための参考リンク集(おまけ) <Macへの移行で参考となるサイト> Macの疑問 移行編 「できるネットプラス」のページ。Macに関するさまざまな疑問がまとまっている。 Macに“Switch”する人のためのアプリケーションとTipsのまとめ 「ネタフル」のページ。便利なMacのアプリケーションのリンクが充実。 スイッチしました WindowsからMacへスイッチした方のページ。カテゴリー別にMacの機能説明や便利な内容が充実。 <Mac対応の便利なフリーソフト> USB Overdrive 汎用USBドライバ。これでマウスの動きをWindowsに近づけることが可能(シェアウェアですが、一応未登録でも起動時に毎回メッセージが出る以外に機能には制限はないとのことです……でも便利なアプリケーションなので登録)。 Dropbox 米Evenflow, Inc.が運営するオン

    WindowsユーザーがMacの壁を超えて使うための準備--ビジネスで使うMacレビュー
  • iPhoneという奇跡:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    前回に引き続き、今年も友人&奥さん&犬連れでアップルストア総山のパロアルト店に並んでゲットしました、iPhone 3G。 もうiPhone自体についてはあちこちで語り尽くされていますし、今さら私が何かを付け加えたところで、いつも言ってることの繰り返しになってしまうのですが、もう一度あらためて伝えたいことがあります。 iPhoneは、1980年代にパーソナルコンピュータが登場して以来の、約30年ぶりに登場したパラダイムセッターであり、コンピュータ業界、ソフトウェア業界、ウェブ業界、モバイル業界、果てはゲーム業界まで、あらゆる関連セクタの向かう先をたった一つのプロダクトで決定づけてしまったモンスターデバイスです。 おい、そりゃいくらなんでも言い過ぎだろう、と言いたくなる方が多いのはわかります。今のiPhone 3Gを使ってみて、まぁそれなりに綺麗だし使い心地もいいしデザインもいいけど、普通に

    iPhoneという奇跡:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
    kanyama724
    kanyama724 2008/07/14
    同意:ハード含め「快適に使える」ための技術追求・垂直統合イノベーション・ネット>電話・真に時代を動かすのは本物の技術革新(+アイデアかな)・ わからない:究極解とは?・本当に開かれたプラットフォーム?
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » YahooのIan Rogers、音楽産業に苦言― 「不便の押し付けはいいかげんにしろ」

    On the heels of raising $102 million earlier this year, Bugcrowd is making good on its promise to use some of that funding to make acquisitions to strengthen its security

    TechCrunch Japanese アーカイブ » YahooのIan Rogers、音楽産業に苦言― 「不便の押し付けはいいかげんにしろ」
    kanyama724
    kanyama724 2007/10/09
    音楽産業のばかばかしい既得権益モデルにこれ以上付き合わないよとYahooの人が公言。こういう正論を公に真顔で吐ける大物がいないあまりに狭い日本ムラ。「人生は短い。私はユーザーに喜ばれるサービスを作りたい。」
  • Appleが熱狂的信者を作るために使った12のブランド戦略 - GIGAZINE

    iPodやiPhoneなどを次々と送り出し続けるあの「Apple」には、上得意客がたくさんいます。Appleブランドが好きで好きでたまらず、中には熱狂的なApple信者になってしまう人も多いようです。 そんなAppleブランドですが、これは決して偶然やAppleにはコントロールできない何かの力が作用したわけではなく、非常に良く考え抜かれて計画された戦略の成果なのです。 というわけで、Appleが熱狂的信者を作るために使った12のブランド戦略を見ていきましょう。 その1:Appleのためだけの店を作った アップルはこれまで、商品知識の不十分な量販店の店員に煩わされてきており、自社製品の魅力を十分に顧客に伝えることができませんでした。これを解決するためにいわゆる「アップルストア」を作ったわけです。さらにこの自社直営店を作ることによって顧客の忠誠心を喚起することにも役立てています。アップルストア

    Appleが熱狂的信者を作るために使った12のブランド戦略 - GIGAZINE
    kanyama724
    kanyama724 2007/09/18
    アップルの戦略分析。シンプルで完全な解決策を提供する事でトラブル不満を少なくする、不愉快な部分は外部に丸投げ、等は自分的に新しい視点。アップルまんせーなおっさん達はブランド力の裏側を分かってるかな?w
  • グーグル:来年にも携帯電話発売 無料化構想も…米紙報道―今日の話題:MSN毎日インタラクティブ

    kanyama724
    kanyama724 2007/08/07
    Googleが携帯電話を作ると。真偽不明。生活上全てのログとって広告乗せるシナリオは当然あり。実現したら誰も太刀打ちできない。どんな個人情報でもそれを超える実益あれば取れる。奴らはそれを最大規模で実行してる。
  • iPhoneとApple TVの発表で明らかになった新生アップルの経営戦略

    先日の「スティーブ・ジョブズの面接試験、iPhone編」には、たくさんの方々にコメントをいただき、まさに双方向性のコミュニケーションの楽しさを満喫させていただいた。出題の際にも述べたが、この手の問題には特に決まった正解があるわけでもないので、出来るだけ多くの方から、さまざまな意見が出てくることそのものにとても価値がある。 しかし、出題者の私が皆さんの意見を読んでいるだけでは双方向性が不十分なので、今日は私なりの解釈を書いてみる。 結論から先に言えば、新生アップルの経営戦略が「パソコン上で走るiTunesをホーム・エンターテイメントにおけるメディア・ハブおよびメディア・ゲートウェイのデファクト・スタンダードにし、それにスポークとしてつながるさまざまなデバイスを開発し、同時にiTune Storeからそういったデバイス向けのさまざまなデジタル・コンテンツをiTunesを通して流通させる」という

    kanyama724
    kanyama724 2007/01/16
    新生アップルのHEでのシナリオは、iTunesをメディアハブとし用途・シーンごとに各端末を使い分けるというものだと。なる。囲い込みとかの戦略以前に、エレガントの線の引き方とその徹底ぶりが秀逸なんだな。
  • maclalalaweblog: Steve Jobs はなぜ説得力があるのか

    東京タワーは、地デジ放送を電波で発信しています。 その東京タワーにこいのぼりが付けられています。 こいのぼり 東京タワーに333匹なびく http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090407-00000002-maip-soci その数は東京タワーの高さにちなんで、333匹だとか。 すごい数のこいのぼりがタワーにつるされている風景は壮観で、 見る人を圧倒するそうです。 333メートルという高いタワーに、こいのぼりがずら~っとなびいている風景は、 想像しただけでも凄そうですもの。 端午の節句の翌日まで、東京タワーでなびくこいのぼりを見る事が出来るそうです。 私は東京に気軽に行ける距離の地域ではないので、 たぶん333匹の鯉のぼりを見る事は出来ないと思うのですが、 お近くの方は折角ですから観に行ってみるのも良いですね。 そういえばもうすぐ端午の節句ですね。 この

    kanyama724
    kanyama724 2007/01/16
    Jobsカリスマプレゼンの要素分析。3度繰り返す、はすごく参考になる。根っこはやっぱりメンタルだと思うけどね。自分だけの道を歩んでる人は皆強い。
  • Information Architects Japan » iA Notebook » Web Trend Map 2007

    As a Christmas and New Year’s present to our clients and readers we have created a fun Internet overview: Internet 2007 Predictions 2007 Web Trend Map in postcard format, DIN A4 or DIN A3. The iA Trend Map shows all the big players, the current Internet trends and how they’re connected, using the Tokyo Metro map. It’s totally unscientific and almost useless, but definitely fun to look at. No Thank

    Information Architects Japan » iA Notebook » Web Trend Map 2007
    kanyama724
    kanyama724 2007/01/11
    東京メトロ風ウェブ業界マップ。なにげによく考えられてる。ゼロから組み直せるならApple、Amazonあたりがものすごいジャンクションになりそ。不動産ゲームにしたらすんごい楽しそうだwww
  • 2007年に待ち受ける15大ニュース | p o p * p o p

    もう2006年も終わりですね。今年もいろいろなニュースがありました。来年はどのようなニュースが待ち受けているでしょうか。 そこで「2007年に待ち受ける15大ニュース」という記事がCNNに掲載されていたのでご紹介します。忘年会、新年会の話のネタとしていかがでしょう(個人的には、知らなかったニュースが半分以上ありました)。 » 15 surprises ahead in 2007 では宇宙のニュースからどうぞ! 【1】 インドと中国が月に行く 来年はインドと中国が月の探査に乗り出します。 インドは月にあるエネルギー資源(ミネラルやヘリウム3)を探るためにChandrayaan-1(サンスクリット語で「月の乗り物」という意味)という探査機で月を目指します。 中国は月への有人飛行計画(2017年までに予定)のために探査機「Chang’E-1(嫦娥:伝説上の天女)」で月に向かいます。 そして日

    2007年に待ち受ける15大ニュース | p o p * p o p
  • Mac OS X 10.5 "Leopard" の新機能まとめ - Engadget Japanese

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Mac OS X 10.5 "Leopard" の新機能まとめ - Engadget Japanese
  • ナイキとアップルの提携が育むスポーツ音楽の新発想 - トレンド - nikkei BPnet

    ナイキとアップルの提携が育むスポーツ音楽の新発想 シューズに忍ばせたセンサーが走るペースを拾い、iPod nanoがトレーナー代わりになってくれるという「Nike+iPod」スポーツキット。う〜〜む、そう来たか、しかしそれができるなら、今後スポーツ音楽の新マーケットが大きく成長して行くと思える。それも、やり方次第、もっともっと柔らかいデジタル指向で発想していけば、素晴らしいデジタルライフが送れるようになるぞと大いに期待が膨らむ。 プレイリスト共有機能、iMixが領発揮 発表は5月23日。ニューヨークのイベント会場でナイキのマーク・パーカーCEO(最高経営責任者)と米アップルコンピュータのスティーブ・ジョブズCEOが「音楽とスポーツを新たな次元に引き上げる」と宣言して新製品開発の発表を行った。製品は発表から60日以内に29ドルで販売開始されるという。要するに7月22日までには発売され

    kanyama724
    kanyama724 2006/06/08
    シューズのセンサが走る・歩くペースを拾い、iPodがトレーナー代わりになってくれる「Nike+iPod」スポーツキット。音楽はいろんなメタ要素を持ってるから他にもいろんな使い方がありそうだ。
  • アップル社の新製品、革新的タッチパネルを採用? | WIRED VISION

    アップル社の新製品、革新的タッチパネルを採用? 2006年2月13日 コメント: トラックバック (1) Leander Kahney 2006年02月13日 マック情報サイト『シンク・シークレット』に、ビデオ対応『iPod』(アイポッド)の次期バージョンでは、前面すべてを覆う大画面が採用されるかもしれないとの情報が掲載された。この画面はタッチパネル式で、指が触れると仮想のクリックホイールが現われ、これを操作する仕組みだという。 先頃、米アップルコンピュータ社はタッチパネルに関する特許を数件取得した。特許申請書(シリアル番号「903964」「038590」「048264」)には、iPodのクリックホイールを操作するような手の動きの図解が添付されている。 ところが、これらの特許はタブレット型パソコンにまで効力がおよぶ可能性がある。特許に記された、ページの回転や中央寄せ、文書の拡大や縮小――そ