タグ

革命かに関するkanyama724のブックマーク (28)

  • 立ち読みって何が悪いの?

    ペナンガル @Penangal [ハイライト] 綿矢りさの新刊読むよ!立ち読みで2週間かけて! → アホか迷惑だろ → えっなんで迷惑なの?誰に迷惑なの?なんで? → お前は小学生からコツコツやり直せ → えっ教えてよなんで迷惑なのねえなんで?なんでなんでなんで? 2010-09-01 16:10:15 ペナンガル @Penangal [ハイライト] 立ち読みいいじゃん派「いいじゃん減るもんじゃなし」 → 立ち読みダメだろ派「減るんだよ、価値が。お前の知らないところで。」 → 立ち読みいいじゃん派「だって読めるようにおいてあるじゃん」 → 立ち読みダメだろ派「そうだな お前みたいな非常識な奴想定してないからな」 2010-09-01 16:21:54

    立ち読みって何が悪いの?
    kanyama724
    kanyama724 2010/09/02
    立ち読みして面白かったら金払う、何が悪いの?に対する意見。常識と良識では本質に触れられない例。商売はそもそも売り手と買い手の駆け引きの中で価格が決まるのであって、単に「今は」売り手が決めてるだけ。
  • ASSIOMA: 電子書籍リーダが変える産業構造。消える産業、産まれる産業

    2010年1月11日月曜日 電子書籍リーダが変える産業構造。消える産業、産まれる産業 現在アメリカでCESが開催されていますが、今年の主役は3DTVと電子書籍リーダのようです。 柔軟な電子ペーパー使った11.5インチ電子書籍リーダーが登場 メールも読める電子書籍リーダー「QUE」、Plastic Logicが発表 CES2010 QUEによるPowerPoint閲覧デモ CNN TechでもCES2010でのeReaderの活況を報じています。 Bold new e-readers grab attention at CES 以下要約 eReaderの歴史は第一世代 白黒の文字のみ、第二世代 白黒の文字と簡単な図、Webコンテンツへの接続そして、今年の2010年のCESでeReaderは大きく進化した。第三世代へ進化したeReaderはインタラクティブな図をカラーで表示し、雑

    kanyama724
    kanyama724 2010/01/12
    電子書籍普及に伴う変化まとめ。中抜き・紙レスで印税率上がる、でコンテンツ増える、というかブログが書籍化、で口コミ・紹介・検索などが派生、でコンテンツは低単価のばら売りに、出版・印刷はメシマズ、などなど
  • 街の風景が変わる - Chikirinの日記

    2009年11月26日、日経新聞の一面トップ記事の見出しは「JTB、国内200店閉鎖」だった。200店という数は全体の2割にあたるらしい。流行り言葉を借りれば「販売チャネルの組み替え」であり、旅行は「店舗の窓口で売る商品」から、「ネットで売る商品」に変わっていく。 「何を今さら」という人もいるだろう。しかし、業界最大手の企業が、これだけの規模(既存店舗の2割)で、当然に人員削減を伴うであろう、チャネルの組み替えに踏み切ることの意味は決して小さくない。だからこそ「一面トップ記事」なのだ。 旅行業界に関して言えば、「有人店舗からネット」への格的なシフトが起るかどうかは、楽天トラベルや一休ドットコムが決めるのではない。JTBの決断がそのレバーを引くのだ。 同じ日の33面には「ネット時代の報道拓く」という記事がある。日経新聞が来春に電子新聞を創刊する、ことの特集だ。まだ料金などの詳細は発表されて

    街の風景が変わる - Chikirinの日記
    kanyama724
    kanyama724 2009/12/07
    もはやリアル店舗は存続の危機だと。店舗がなくなるということはそこで働いていた人を筆頭に仕事の概念が変わるってこと。決められた職場で決められたことをやっていればいいという時代はいよいよ終焉なのだろう。
  • Scratch

    Scratch is a free programming language and online community where you can create your own interactive stories, games, and animations.

    Scratch
    kanyama724
    kanyama724 2009/08/04
    ビジュアルプログラミング。子供向けって言うけどオトナ初心者でも楽しそう。消費だけで生きられる現代において、創造し公開することを喚起する・ハードルを下げる・慣れさせる、というのはすごく大事なことだと思う
  • Ad Innovator: Facebookもリアルタイム検索に参入

    Twitter検索に対抗するために、Facebookもユーザーのニュースフィードを検索するサービスをテストしている。プライバシー設定に対応しており、友達や誰にでも情報を公開している人のフィード、ファンページなどでの検索になるようだ。 ソース:Mashable: Facebook Readies Rival to Twitter Search June 17, 2009 in Search | Permalink TrackBack TrackBack URL for this entry: https://www.typepad.com/services/trackback/6a00d8341bfeba53ef0115702b2fd4970c Listed below are links to weblogs that reference Facebookもリアルタイム検索に参入: » F

    kanyama724
    kanyama724 2009/06/29
    きたきたきた!やっとウェブが「今、ここ」とか「今から、あそこで、誰と」とかの日常生活に入ってくるってことだ。しかし結局こういうサービスを普及させられるのはこういう巨人なのか。
  • Googleを超えるか? 新検索エンジン「Wolfram|Alpha」公開

    Googleキラーと期待される検索エンジン「Wolfram|Alpha」が一般公開された。現時点では日語には対応していない。 Wolfram|Alphaは従来の検索エンジンとは異なり、事実に関する質問に答えるナレッジエンジン。理論物理学者で数学ソフトを扱う米Wolfram ResearchのCEO、スティーブン・ウルフラム氏が開発した。 同エンジンはウルフラム氏の技術・科学計算ソフトMathematicaのコード600万行以上を含み、約1万プロセッサコアを搭載したシステムで稼働する。アルゴリズムや自然言語解析などを活用して、「円周率の300けた目は?」といった事実に関する質問に回答するという。 例えば「gdp Japan(日のGDP)」と検索ボックスに入力すると、検索結果ページには日のGDPの額のほか、過去のGDP推移のグラフ、国民1人当たりGDP、GDP成長率、インフレ率なども表示

    Googleを超えるか? 新検索エンジン「Wolfram|Alpha」公開
    kanyama724
    kanyama724 2009/05/18
    Q&Aに近い検索。検索と言う面倒かつ無駄の多い作業をこういう風に解決する流れであることは間違いない。いろいろ使ってみて精度を見て判断する。
  • 話題の「セカイカメラ」が実用化へ 近くApp Storeで一般公開,ソフトバンクは商業利用を推進:ITpro

    iPhoneを使う拡張現実(AR,augmented reality)アプリケーションとして話題を呼んだ「セカイカメラ」のクローズドβ版が2月に公開された。開発を進める頓智・(とんちどっと)の井口尊仁社長は,春から夏ころには「App Store」での無償公開を,夏までには海外向けの公開を予定しているとする。 セカイカメラはこれまでビデオでの紹介だけだったが,2月に東京都内で開催されたファッション展示会で,実機によるデモが初めて公開された。 クローズドβ版では,「エアタグ」をiPhoneのライブビュー映像に重ね合わせて表示する(写真1)。エアタグは,緯度・経度・高さの位置情報と共にサーバーに蓄積される。画面上では,iPhoneの現在位置の近くに登録されているエアタグがライブビュー内を浮遊する。ユーザーはそのタグをクリックすることで,詳細情報を閲覧したりコメントを書き込める(写真2)。 2月の

    話題の「セカイカメラ」が実用化へ 近くApp Storeで一般公開,ソフトバンクは商業利用を推進:ITpro
    kanyama724
    kanyama724 2009/04/06
    拡張現実がいよいよ実用化へ→これは絡みたい→今の立場では無理→どうする俺?!
  • 日本初ソーシャルレンディング、「maneo」今秋にもオープン

    インターネット上でお金を借りたい人と貸したい人を仲介する「ソーシャルレンディングサービス」が今秋にも誕生する。maneoは8月28日、金融庁への第二種金融商品取引業者の登録が完了したことを発表した。 同社が運営する「maneo」は日初のソーシャルレンディングサービスとなる見込みだ。ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)を用いて、ユーザー同士のプロフィールや背景情報(お金を借りたい理由、返済計画など)を提供することで、情報の非対称性の解消と透明性確保を図る。 maneoが主として借り手側ユーザーの管理を担当し、子会社であるmaneoマーケットが貸し手側ユーザーの管理を担当するという。

    日本初ソーシャルレンディング、「maneo」今秋にもオープン
    kanyama724
    kanyama724 2008/10/29
    個人間金融マッチング。クッ……ヤラ( ゚∀゚ )レタ!!! 返せない時の保障とかどうなってるのかもう少し調べてみる。こういうのを見るとじわりと時代が動いてきたと感じる。
  • apolon.jp - 仕事と才能を結びつける、クラウドソーシングサービス アポロン

    仕事と人を繋ぐアポロン 只今サイトのリニューアル中です。 ご不便をおかけ致しますが、今暫くお待ちください。 サイトエンジン株式会社 運営会社 私たちは海外でのウェブマーケティングや日企業の海外進出を支援し、さまざまな国、人と仕事をマッチングすることを得意とする会社です。 2010年にはタイ・バンコクで子会社を設立し、タイだけではなくベトナム、インドネシアなど、急成長中の市場において現地語、英語、日語などによる販促やビジネスのマッチングのサービスを提供致しております。

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 原丈人さんと初対面。

    原丈人さんのを探すと、 『21世紀の国富論』(平凡社)というが見つかります。 そのの帯には 「シリコンバレーで 数々の企業を成功させてきた 実業家が語る日の未来」 と記されています。 アメリカで大きな成功をおさめた日人らしい。 そして、いくつもの企業を育てるための後押しをする人? 正直言って、ぼくには縁遠い人だと思っていました。 しかし、を読むとおもしろい。 ひとつは底を流れる「怒り」があること。 「怒り」を売り物にする人はいっぱいいるけれど、 この人の「怒り」は、静かで気だと思えたのです。 もうひとつは、「希望」を軸にして行動していること。 解決策が必ずあるものだと信じきって動いている。 これが、とても気持ちよかったのです。 アメリカで成功した人のなかには、 こんな人もいるんだ‥‥と、興味はあったのです。 でも、その人と突然会うことになるとは、 思ってもいませんでした。 で

    kanyama724
    kanyama724 2008/09/12
    世界に必要そうなものを自分で考えて作っている人。自分も同様の妄想を持っているがこの人それをことごとく実行してる。やばい。
  • 明和電機 - Maywa Denki

    アート・ユニット"明和電機"オフィシャルサイト Art unit Maywa Denki's official website

  • iPhoneという奇跡:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    前回に引き続き、今年も友人&奥さん&犬連れでアップルストア総山のパロアルト店に並んでゲットしました、iPhone 3G。 もうiPhone自体についてはあちこちで語り尽くされていますし、今さら私が何かを付け加えたところで、いつも言ってることの繰り返しになってしまうのですが、もう一度あらためて伝えたいことがあります。 iPhoneは、1980年代にパーソナルコンピュータが登場して以来の、約30年ぶりに登場したパラダイムセッターであり、コンピュータ業界、ソフトウェア業界、ウェブ業界、モバイル業界、果てはゲーム業界まで、あらゆる関連セクタの向かう先をたった一つのプロダクトで決定づけてしまったモンスターデバイスです。 おい、そりゃいくらなんでも言い過ぎだろう、と言いたくなる方が多いのはわかります。今のiPhone 3Gを使ってみて、まぁそれなりに綺麗だし使い心地もいいしデザインもいいけど、普通に

    iPhoneという奇跡:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
    kanyama724
    kanyama724 2008/07/14
    同意:ハード含め「快適に使える」ための技術追求・垂直統合イノベーション・ネット>電話・真に時代を動かすのは本物の技術革新(+アイデアかな)・ わからない:究極解とは?・本当に開かれたプラットフォーム?
  • 広告β:広告が環境に溶けていく日

    しばらく前から自分はゲームについてのを読みあさっている。それは私がゲーマーであるからではなく、何となくこれからの広告の道を示唆する何かがゲームというものに潜んでいると考えていたからだ。もちろんそれはテレビゲームの中に企業名を仕込むとか、そういうことではない(いわゆるゲーム内広告)。もっと大きなところで、広告のメッセージ構造の転換があると考えている。 とても示唆的な言葉が斉藤由多加氏の著書「ハンバーガーを待つ3分間の値段」に書かれていたので、長いけれども抜粋する。 ゲームの企画者の意志やメッセージはどこに表現されているのでしょうか。それは、実は、「枠組み」そのものに込められているのです。(中略)『シムシティー』というゲームはシミュレーションのお手というべき名作です。(中略)悪化した住環境を改善するには・・・?その答えは「公園を作ってやる」ことです。(中略)このゲームのプレイヤー達はや

    kanyama724
    kanyama724 2008/05/07
    「治安が悪くなれば公園を作ればいい」というのがシムシティの思わせたいことだとしたら、それは広告だと。単にユーザーを消費行動に導くのではなく観念として刷り込むと。ブランディングなどで使われる手法か。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The French Secretary of State for the Digital Economy as of this year, Marina Ferrari, revealed this year’s laureates during VivaTech week in Paris. According to its promoters, this fifth…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kanyama724
    kanyama724 2008/03/20
    自分の居場所をWiFiから検知してそれをRSS等のアウトプットにしてくれるってことかな?技術的にはPlaceEngineと同様か。どれくらいユーザーがいるんだろう?「次」の匂いがしてわくわくしてきますなあ。
  • シリコンバレーをはるかに超える、世界一のイノベーション都市を、日本に作る方法 - 分裂勘違い君劇場

    概要 東京から直通電車で20〜30分くらいのところに、経済特区を作る。 仮にJシリコンバレー特区と呼ぶことにする。 この特区では、英語が公用語。 役所、医療施設、学校、レストラン、スーパー、電車、交通標識など、あらゆるものが英語で運用される。 この特区内の企業に年収500万円以上で採用された外国人には、この特区内だけで働けるワーキングビザが発行される。 当面は、インド、中国、西欧、北米、旧共産圏などの高度知識労働者をこの都市に集めることを目指す。 この特区内では、所得税が一律10%のフラットタックス。 目標として、50年かけて世界中から1000万人の高度知識労働者をこの都市に集めることを狙う。 彼らに、世界的ベンチャー企業をどんどん生みだしてもらう。 アメリカのシリコンバレーは「アメリカ」ではない そもそも、アメリカの中でも、シリコンバレーというのはかなり特殊な土地だ。 アメリカ人全てがシ

    シリコンバレーをはるかに超える、世界一のイノベーション都市を、日本に作る方法 - 分裂勘違い君劇場
    kanyama724
    kanyama724 2008/03/20
    日本にシリコンバレーを作るための政策提言。高度知的労働者を集める←安い賃金で優秀な人材←税制・住環境等で優遇、と。
  • ソーシャル融資サービス「Zopa」が日本上陸 - @IT

    2008/03/07 ネット上で個人間融資を仲介するサービス「Zopa」が3月7日、日法人を設立した。公式ブログで明らかにした。 Zopaは2005年3月に設立された英国のベンチャー企業。ネット上のオークションに近い方式で個人の借り手と貸し手を結びつけるサービスを提供している。借り入れ希望者は、希望金額や利用目的、返済期限のほか、月収や雇用状況を自己申告。希望する金利も自分で設定する。例えばクルマ購入の目的で400万円が必要、返済期限1年で金利7%などと設定する。 貸し手となる個人は、こうしたエントリを一覧して融資する相手を選ぶ。オークションサイト同様に、借り手のレーティング情報も一覧で表示される。 貸し手は相手の希望額全額を貸す必要はなく、自分が出してよいと判断した金額だけを設定できる。金利についても、貸し手が設定でき、これに借り手が合意した場合に融資が成立する。借り手は1件の融資で数

  • Kiva

    With Kiva you can lend as little as $25 and make a big change in someone's life.

    Kiva
    kanyama724
    kanyama724 2007/12/17
    途上国の起業支援というか投資をマッチングするサービス。これは自分が思い描いていたものに結構近いかも。こういうものは1人でも多くの人を巻き込む仕掛けを作るのがミソかと。あとで詳しくチェック。
  • Facebookの「Social Ads」ってすごくね? | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    Facebookの「Social Ads」ってすごくね? | IDEA*IDEA
    kanyama724
    kanyama724 2007/11/08
    SNSで「友達の○○さんが××買いましたよ。で、アナタはどうするの?」と促してくれるおせっかいソーシャル広告だと。あればすごいやろなと思うことを的確にやってくるねアメリケンは。
  • Ad Innovator: 「フラット化する世界」でのクリエイティブ開発

    オンライン上で様々な人から情報やサービスなどを受けることをCroudsourcingと呼ぶが、クリエイティブや広告アイデアの世界にもCroudsourcingの波は押し寄せつつある。ジレットはOpenAdという9000人のクリエイティブタレントが参加する広告・デザインアイデアのマーケットプレースを利用して、インドのエージェンシーのアイデアを基にして、スロベニアの学生、イギリスの写真家、アメリカのクリエイティブディレクターが仕事を勝ち取ったという。 ソース:AdAge: Gillette Taps 9,000 Creatives Online [今日の解説]「フラット化する世界」でのクリエイティブ開発 September 18, 2007 in Industry | Permalink TrackBack TrackBack URL for this entry: https://www.t

    kanyama724
    kanyama724 2007/10/10
    OpenAdという広告・デザインアイデアのマーケットプレースを利用して、インドのエージェンシーのアイデアを基にして、スロベニアの学生、イギリスの写真家、アメリカのクリエイティブディレクターが仕事を勝ち取った。
  • 404 Blog Not Found:究極のアフィリエイト、ニコニコ市場

    2007年07月22日02:00 カテゴリValue 2.0Money 究極のアフィリエイト、ニコニコ市場 これを見て、こう感歎せざるを得なかった。 ニコニコ市場(仮)スタート! - ニコニコ動画 開発者ブログ(新着情報) 動画の下部に動画に関連する商品を登録できます。タイトルやタグから自動的に関連しそうな商品を表示していますが、自分で検索した商品を登録することもできます。 民放、オワタ\(^o^)/ これ、さらりと書いてあるけど、これがいかに画期的かというと、TVに例えればわかる。 番組制作者ではなく、視聴者がCMを入れることができるTV局。 そんなものが、かつてあっただろうか。 視聴者がCMを入れられると何がおこるか? 論より証拠、実例を見てみよう。 まずは「さよなら絶望先生」のパロティ(MAD)の市場。まだ販売されていないDVDが、合計200以上も売れている。たかが200というな

    kanyama724
    kanyama724 2007/07/23
    ニコニコ動画にユーザが広告をつけられると。しかも購入数まで公開。広告選びのスキーム変化もでかいが広告自体をネタにする発想が秀逸。良質ユーザとプラットフォームがあればいくらでも金を生める最初の例になるか