タグ

シン・ゴジラに関するquelo4のブックマーク (7)

  • ゴジラは庵野自身であり、現天皇でもある

    2016/09/15 17:30 自分が主張したいただの「感想」をインタビュアーに対して「なんだと思いますか?」と尋ね、さも「これが正解」であるかのごとく得意気に自説を語る。。 文芸評論家という職業は、かくも厚顔無恥でないと勤まらないのでしょうね。 2016/09/15 16:18 なるほど、庵野監督自身ですか。面白い洞察ですね。かつて、宮崎監督が「風立ちぬ」で堀越二郎を通して庵野秀明に自身を投影したように、庵野監督もまた、「ゴジラ」を通してゴジラに自身を投影した、と。 2016/09/15 14:38 説得力ありますね.ゴジラの尻尾の奇怪な人ガタは何だろうという疑問に幾ばくかの答えが見えました.管原道真,崇徳院,手塚治虫のどろろなど,怨念話に日は事欠かない.次作に期待. 2016/09/15 13:33 素晴らしい洞察ですね。逃げ惑う人がいても怪我人や死人が見えないのは今までの怪獣映画

    ゴジラは庵野自身であり、現天皇でもある
    quelo4
    quelo4 2016/09/20
    日本の主要メディア・エンターテインメント界の表現は、いまや自主規制の極致、見えない文化的コードの制圧下に。私はひそかに電通文化と呼んでいるが、庵野さんはその強い文化的隷属のなかで魂を削ってきた表現者
  • 地図で徹底図解! ゴジラは上陸後、こう進んだ:日経ビジネスオンライン

    日経ビジネスオンラインでは、各界のキーパーソンや人気連載陣に「シン・ゴジラ」を読み解いてもらうキャンペーン「「シン・ゴジラ」、私はこう読む」を展開しています。※この記事には映画「シン・ゴジラ」の内容に関する記述が含まれています。 危機対応にマネジメント、リーダーシップ――。映画「シン・ゴジラ」は様々な情報の糸が織り込まれてできた作品だ。日経ビジネスオンラインでは、その圧倒的な情報を多面的な専門家に解きほぐしてもらう特集「『シン・ゴジラ』、私はこう読む」を組んできた。ツイッター(@nikkeibusiness)やコメント欄を通じて読者にも同作品の「読み方」について意見を広く募ったところ、猛者が現れた。松健太郎氏、マーケティングメトリックス研究所の所長を務める。データビジュアライゼーション(データの可視化)専門家の筆者が、ゴジラが上陸して進んだ経路を妄想して分かったこととは。 7月29日から

    地図で徹底図解! ゴジラは上陸後、こう進んだ:日経ビジネスオンライン
    quelo4
    quelo4 2016/09/20
    JR蒲田駅北側に京浜東北線の下を通過する約100mのトンネルがあるのですが、第2形態の巨大不明生物の身長は28m、全長は122mあります。這うように進んでいるにしろ、間違いなく破壊され、京浜東北線は甚大な被害
  • 今も続く“シン・ゴジラ”とのリアルな戦い

    そうなのだ。チームを支える“片桐さん”がいるからこそ、メンバーたちはふんばることができる。ミッションが明確で、誰かの為に戦っている現場には、必ずこういう縁の下の力持ち的存在がいる。 以前、取材したある企業は、“すべて”のメンバー参加の社員旅行を行っていた。 旅費は全額会社負担。その年の売り上げによって、日帰りだったり海外だったりさまざまだが、正社員、非正規社員、お掃除の方など、すべての人たちが参加する。 「同じ会社で働いているのだから、一緒に行って当たりまえ」 創業時からの会社の方針が、何十年にもわたって、トップからトップに受け継がれた。誰もが知る、日を代表する長寿企業のひとつであるこの会社では、社長からトイレをお掃除してくれている“おばさん”まで、みんな一緒に旅行に行くのが恒例だったのである。 私の知る限り、元気な会社やチームでは、役職や役割、性別、年齢を超えて、「人」として接する瞬間

    今も続く“シン・ゴジラ”とのリアルな戦い
    quelo4
    quelo4 2016/09/20
    ある企業は“すべて”のメンバー参加の社員旅行を行っていた。旅費は全額会社負担。その年の売り上げによって、日帰りだったり海外だったりさまざまだが、正社員、非正規社員、お掃除の方など、すべての人たちが参加
  • 「シン・ゴジラ」と片岡球子「富士」

    “受け入れられなかった個性”ゆえに選ばれた さて、ここで片岡球子について考える。ピカソなどを思い浮かべれば分かるように、近代以降の絵画界は世界的には個性が評価される時代である。ところが日画の世界というのは少々“ガラパゴス”な部分があり、必ずしも際立った個性が評価されずにきた状況があった。 しかし、片岡球子はその中で、なかなか個性的な画家だった。原色のような派手な色使いに、あえて稚拙さを出したような独特の造形。だからこそ、一目見て、彼女の作品と分かるのである。最終的には文化勲章を受章するまでの社会評価を受けているものの、帝展(現・日展)や院展に何度も落選したのは、個性が受け入れられなかったことも理由にありそうだ。 一方、個性的なだけに、存在感が強い。「シン・ゴジラ」の中で首相官邸は何度も登場するが、そのたびに絵に目が行く。パワーを持っているのである。あたりさわりのない表現の日画が現実にた

    「シン・ゴジラ」と片岡球子「富士」
    quelo4
    quelo4 2016/09/19
    片岡球子はなかなか個性的な画家だった。原色のような派手な色使いにあえて稚拙さを出したような独特の造形。一目見て彼女の作品と分かる。最終的には社会評価を受けているものの帝展(現・日展)や院展に何度も落選
  • 『春と修羅』から見えてくるシン・ゴジラの核心

    妹を失った賢治、を失った牧元教授 ただ、『春と修羅』の「序」以降を読み進めると、「シン・ゴジラ」の物語との間に、「ゴジラを止めるヒント」とだけ回収してしまうには惜しい世界の広がりや重なりを感じる。物語の中でほとんど触れられず、1枚の顔写真だけで描かれる牧元教授という人間を知るために、賢治が残した詩集をさらに読み込んでいきたい。 『春と修羅』には、結核に罹って伏す妹・トシとの別れを予感するある朝を描いた「永訣の朝」という作品が収められている。「国語」の教科書に採用されることも多い作品なのでお読みになったことのある読者も少なくないはずだ。 けふのうちに とほくへいつてしまふわたくしのいもうとよ みぞれがふつておもてはへんにあかるいのだ (*あめゆじゆとてちてけんじや) うすあかくいつそう陰惨な雲から みぞれはびちよびちよふつてくる (あめゆじゆとてちてけんじや) 青い蓴菜のもやうのついた こ

    『春と修羅』から見えてくるシン・ゴジラの核心
    quelo4
    quelo4 2016/09/19
    ただ、『春と修羅』の「序」以降を読み進めると、「シン・ゴジラ」の物語との間に、「ゴジラを止めるヒント」とだけ回収してしまうには惜しい世界の広がりや重なりを感じる
  • 看板商品再生劇として見る「シン・ゴジラ」

    2016/09/12 15:19 私も「パシフィック・リム」にはクリント・イーストウッド監督の「硫黄島からの手紙」と同様の衝撃というか「やられてしまった感」を受けました。 その意味で今回、単なる「怪獣映画」ではないゴジラ、気の日映画を創ってくれたことに大変感謝しています。 庵野監督の起用も、それ以外なんの予備知識もないSWエピソード7にも行かなかった私を、自発的に劇場へ足を運ばせました。 そしてその甲斐があったと納得しています。 ぜひ、続編をお願いします。(エヴァのように待たせることなくせめて二年後くらいには) (ありがとうございます。サイトのUIにいただいたご指摘も共有します) 2016/09/10 00:58 良い記事だと感じました。 インタビュー記事としても勿論、方法論として読み応えがありました。 2016/09/09 14:10 映画を観ないままでは、日経ビジネスの「シン・ゴジ

    看板商品再生劇として見る「シン・ゴジラ」
    quelo4
    quelo4 2016/09/11
    スーパー兵器はいっさい登場せず、「ゴジラ以外は全部本物」。今の日本でできることだけで立ち向かう、ウソはゴジラだけ。それが、ドキュメンタリータッチのこの映画のひとつの目標
  • 「シン・ゴジラ」最大の課題は、総監督「庵野秀明」のこだわり--制作裏話を聞いた

    庵野監督からは「このロケーションで撮る分量を知りたいのでプリヴィズからそのシーンだけを切り出してムービーまとめて下さい」みたいな要望も良くありました。途中から、演出部など準備が必要なパートから、次の日に何を撮影するのか知りたいという要望が出たため、編集部でつなげたプリヴィズムービーを、クローズドのSNSに「明日の分のRUSH」として貼り付けて、予習してもらうスタイルにしました。 庵野監督は、RUSHムービーをいじりながら映画をデザインしていました。必要なものは残しつつ、脚もどんどん変わりますし、撮影したのに使わないカットもたくさんあります。プリヴィズも山ほど作りましたが9割は使われていません。ただ、他の業界の方々からも「どうやって制作したのか」と非常に興味を持たれており、プリヴィズをBlu-rayに同梱する話もあるみたいです。 スタッフも当に面白そうに作業していました。ワンカットに何パ

    「シン・ゴジラ」最大の課題は、総監督「庵野秀明」のこだわり--制作裏話を聞いた
    quelo4
    quelo4 2016/09/07
    庵野監督は、RUSHムービーをいじりながら映画をデザイン。必要なものは残しつつ、脚本もどんどん変わりますし、撮影したのに使わないカットもたくさんあります。プリヴィズも山ほど作りましたが9割は使われていません
  • 1