タグ

quelo4のブックマーク (27,084)

  • 悪意ゼロの「老害」と上手につきあう2つのコツ

    その大前提を念頭に置いたうえで、私は2つの対応策をご提案します。 まずは、周囲からの信頼が厚く、なおかつ発信力のあるキャラクターになること、もしくはそう思われるようにすること。これを目指してください。相手の老害力をダウンさせる効果があります。 会社で一定以上の役職に就いている人などは、同じ組織内で自分の悪い噂が流れることをとかく嫌います。信頼度も発信力も高い部下への接し方を誤り、ハラスメントがあったなどという話を広められたら、たまったものではありません。 そんなキャラと認識させることができたら、おそらく向こう(上司)のほうが距離を置いてくるはずです。飲みにも誘ってこなくなるでしょう。 酔っ払いの「武勇伝」も受け入れてみる 続いておすすめするのは、いっそのこと面倒な相手の懐に入ってしまうという方法です。

    悪意ゼロの「老害」と上手につきあう2つのコツ
    quelo4
    quelo4 2024/06/03
    “周囲からの信頼が厚く、なおかつ発信力のあるキャラクターになること、もしくはそう思われるようにすること。これを目指してください。相手の老害力をダウンさせる効果”
  • 成功には「目標設定」は必要ない、ではどうする?

    当日、緊張しすぎてお腹が痛くなってきたので「私は、いったい何にこんなに緊張するのか? いったい何を怖がっているのか?」を書き出してみることにしました。まず、頭に浮かんだのは、これでした。 みんなの前で話せるかが心配? まぁ、それもなくはないのですが、いつも一人で話しているときとは違う緊張だったので、もっと他にも理由があるなと考えました。次に思い浮かんだのは、これです。 先生と盛り上がらないことが心配? これは、これで心配だなと思いました。ただ、なんだか、まだ確信にたどり着いていない感じがする。さらに考えて、盛り上がらないってどういうことだろう? と考えてみたら、こんな答えが出てきました。 先生の話したことを、私が理解できずに、反応できなかったら困る! ここまでたどり着いて「これだ!」と納得しました。先生に難しい話をされて、私が理解できずに、ポカンとしてしまうと、その場をどうやって進めればい

    成功には「目標設定」は必要ない、ではどうする?
    quelo4
    quelo4 2024/06/03
    “何が怖くて緊張しているのかわからずに、頭が混乱している状態でした。でも、何が怖いのかを言語化して、突き止めたおかげで、「じゃあ、どうする?」という次のことを考えることができた”
  • 民間人の巻き添えの可能性を「考慮すらしていなかった」イスラエル | 軍の都合で上下した「許容度」

    「多くの民間人も一緒に殺してよい」 ある証言者は、ラベンダーのようなAIシステムにマークされた標的を含む下級の工作員を攻撃する際、標的1人と同時に殺害してもよいとされる民間人の数は、戦争開始後の数週間は20人に固定されていたと述べる。別の証言者は、その数字は15人だったと述べている。 この「巻き添え被害の許容度」は、階級や軍事的重要性や年齢に関係なく、殺害の軍事的利点と民間人への危害が釣り合っているかどうかがケースバイケースで考慮されることもなく、すべての下級戦闘員と疑われる人々に一気に適用されたという。 今回の戦争で標的作戦室の将校だった証言者Aによれば、軍の国際法部門がこれほどの巻き添え被害の度合いを「全面的に承認」したことはかつてなかったという。「ハマスの兵士なら誰でも殺してよい(これは国際法上、明らかに認められ、合法とされるとAは主張する)というだけでなく、多くの民間人も一緒に殺し

    民間人の巻き添えの可能性を「考慮すらしていなかった」イスラエル | 軍の都合で上下した「許容度」
    quelo4
    quelo4 2024/06/03
    “ラベンダーのようなAIシステムにマークされた標的を含む下級の工作員を攻撃する際、標的1人と同時に殺害してもよいとされる民間人の数は、戦争開始後の数週間は20人に固定されていた”
  • 滝澤美帆さんの推薦図書

    学習院大学/経済学部教授。専門はマクロ経済学、企業行動の実証分析、生産性分析。日学術振興会特別研究員(PD)、東洋大学教授、ハーバード大学国際問題研究所日米関係プログラム研究員などを経て、2019年に学習院大学准教授、2020年より現職。中小企業政策審議会、財政制度等審議会など中央省庁の委員を歴任。主な著書に『グラフィック マクロ経済学 第二版』(宮川努氏と共著、新世社、2011年)などがある。一橋大学博士(経済学)。

    滝澤美帆さんの推薦図書
    quelo4
    quelo4 2024/06/03
    “『自分をコントロールする力 非認知スキルの心理学』森口佑介(講談社現代新書)=大学で学生と接していると、IQや頭のよさ能力はグループの中では平均的と思われるのに、なぜか就職活動などがうまくいく学生”
  • 【解説】マンデラの党の時代は終わった─選挙を迎えた南アの不確かな未来 | アパルトヘイト廃止以来の「大変動」

    5月29日、南アフリカで総選挙がおこなわれた。南アフリカアフリカのなかでも政治的・経済的に影響力が強く、グローバルサウスの主要国とみなされているため、選挙の行方は世界中で注目されている。 英誌「エコノミスト」は、今回の選挙を「1994年(アパルトヘイト廃止後初の総選挙)以来、最も重要な選挙」と位置づけている。 山積みの「課題」 今回の選挙が特に重要視されている理由は、ネルソン・マンデラを輩出し、1994年以来ずっと議会の過半数を維持してきた「アフリカ民族会議(ANC)」が過半数を取れない見込みだからだ。 エコノミストの取材に答えた、アパルトヘイトを覚えている農村部の年配の有権者は、ANCに投票し続けると述べた。しかし、都市部やもっと下の世代の有権者は、アパルトヘイト廃止から30年が経過したいま、目の前の課題にANC政権が対処できていないと、厳しい目を向けるようになっている。 英紙「ガーデ

    【解説】マンデラの党の時代は終わった─選挙を迎えた南アの不確かな未来 | アパルトヘイト廃止以来の「大変動」
    quelo4
    quelo4 2024/06/03
    “英紙「ガーディアン」によると、南アフリカの2024年の失業率は33%近くに達し、若者世代はほぼ半分が失業状態だという。 また、国民は計画停電や、一向に減らない暴力犯罪に苦しめられている”
  • 「配属ガチャにハズれた…」→元人事の教える「異動の最短ルート」が納得感しかなかった!

    いしくら・ひであき/山田進太郎D&I財団 COO。2005年に株式会社リクルートHRマーケティング入社。その後、リブセンス、DeNA、起業などを経て2016年より株式会社キャスター取締役COOに就任(2021年より取締役CRO)。2023年10月の東証グロース市場上場に貢献し、2023年12月からは働き方について研究、調査を行うAlternative Work Labを設立し所長就任(現在も兼任)。FNN系列「Live Newsα」、AbemaTV「ABEMAヒルズ」レギュラーコメンテーター。 ダイヤモンド・アクセル バックナンバー一覧 いよいよ配属先が決まり、格的に仕事がスタートしたという新入社員も多いだろう。実際に仕事をすると、職場の人間関係や今後のキャリアなど、さまざまな悩みが出てくるかもしれない。連載『「40代で戦力外」にならない!新・仕事の鉄則』も好評の石倉秀明さんが、新人・若

    「配属ガチャにハズれた…」→元人事の教える「異動の最短ルート」が納得感しかなかった!
    quelo4
    quelo4 2024/06/03
    “希望の部署に行くために一番簡単な方法は、「今いるところで活躍すること」。 活躍してきちんと評価してもらう→行きたい部署で欠員が出て「誰を異動させようか」となったときに、「最近あの子頑張っているし”
  • ソウルでクィアパレード「共に生きる構成員」 広場は今年も使えず:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ソウルでクィアパレード「共に生きる構成員」 広場は今年も使えず:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2024/06/03
    “キリスト教系の一部の団体はクィアパレードに反対しており、この日も近くで反対派が「同性愛クィア祭り反対」などと書かれたプラカードを持って集会を開いた”
  • シリコンバレーの司教とカトリックのAI専門家 AIによる福音伝道について議論 2024年5月31日 - キリスト新聞社ホームページ

    AI(人工知能)についてバチカンと協力してきたカトリックの指導者たちは、「カトリック・アンサーズ」の最近の実験が、AIによる福音伝道がうまくいかなくなる可能性を示すと語っている。「レリジョン・ニュース・サービス」が報じた。 司祭に偽装した人工知能アバター、ジャスティン神父が破門されるまで1日あまりかかった。カトリックの伝道を目的とするサイト「カトリック・アンサーズ」が、信仰に関する質問に答えるためにこのキャラクターを導入した後、ソーシャルメディア上のカトリック信者たちは、このキャラクターを 「神聖な司祭職をあざけるスキャンダラスなもの」であり、「実際の対話の代わり 」にしかならないと非難した。 4月24日、「カトリック・アンサーズ」はこの実験を謝罪し、ジャスティンは一般神学者として再登場した。 ボストン・カレッジの形成教育学部の教授であるフィリップ・ラリー牧師は、「カトリック・アンサーズ」

    シリコンバレーの司教とカトリックのAI専門家 AIによる福音伝道について議論 2024年5月31日 - キリスト新聞社ホームページ
    quelo4
    quelo4 2024/06/03
    “司祭に偽装した人工知能アバター、ジャスティン神父が破門されるまで1日あまりかかった。カトリック伝道を目的とするサイト「カトリック・アンサーズ」が、信仰に関する質問に答えるためにこのキャラクター導入”
  • 【時事英語】“Schadenfreude”ってどういう意味? | ニュースの「キーワード」で語彙力を身につける

    最新のニュースに登場した時事英語を紹介するこのコーナーでは、世界のニュースに出てくるキーワードを学ぶと同時に、ビジネスの場や日常会話のなかでも役立つ単語やフレーズを取り上げていきます。1日1フレーズずつクイズ感覚で学び、英語に触れる習慣をつくっていきましょう。語彙力の向上には、日々の積み重ねが大事です。 今日の時事英語 2024年5月31日(金)の「CNN」に次の一文がありました。 As Donald Trump became the first former US president to be convicted of a felony on Thursday, the historic verdict sparked huge interest – and a fair amount of schadenfreude – in China.

    【時事英語】“Schadenfreude”ってどういう意味? | ニュースの「キーワード」で語彙力を身につける
    quelo4
    quelo4 2024/06/03
    ““Schadenfreude”の意味 答えは「他人の不幸を喜ぶこと」。 ”
  • (身寄りなき老後)入院時に「身元保証必要」、もうやめよう 樋口範雄さんに聞く:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    (身寄りなき老後)入院時に「身元保証必要」、もうやめよう 樋口範雄さんに聞く:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2024/06/03
    身元保証法という法律は昭和の初期にできた、対象は雇用関係だけ。それ自体が古い概念。借金するとき、ものを担保にするのが普通、日本はずっと人的保証〜情緒的人的システム。多くの国ではそんなことはない
  • 女子の進学差別、豊かさ消え露骨に 地方の女性のリアル描く小説家・山内マリコさん:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    女子の進学差別、豊かさ消え露骨に 地方の女性のリアル描く小説家・山内マリコさん:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2024/06/03
    小説家・山内マリコ〜2016年に出版映画化された「あのこは貴族」〜東京出身箱入り娘の華子と地方から慶大に進んだ苦学生美紀の人生が交差。美紀に父が「女が勉強しても仕方ない」と口にしたり、学費を出し渋ったり
  • ヴァイブラント ベルガモット オードトワレ

    <オードトワレ> フレッシュなベルガモットの鮮やかな躍動感からインスパイアされた、シトラスフローラルの香りのオードトワレです。 みずみずしいベルガモットをはじめ、マグノリア、スズランが奏でる鮮やかな躍動感ある香りが、軽やかでポジティブなエネルギーを刺激します。 <香調:シトラスフローラル> <香りの印象> トップノート:ベルガモット、マンダリン、パッションフルーツ ミドルノート:マグノリア、スズラン ベースノート:シダーウッド <香りの持続時間> 約4~5時間

    ヴァイブラント ベルガモット オードトワレ
    quelo4
    quelo4 2024/06/02
    “<香りの印象> トップノート:ベルガモット、マンダリン、パッションフルーツ ミドルノート:マグノリア、スズラン ベースノート:シダーウッド”
  • Kistna Eau De Toilette

    quelo4
    quelo4 2024/06/02
    “This eau de toilette for men combines fresh citrus top notes of grapefruit and lemon with a herbal heart and base notes of cedarwood and vanilla.”
  • (日曜に想う)小倉が経験した朝鮮戦争 記者・有田哲文:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    (日曜に想う)小倉が経験した朝鮮戦争 記者・有田哲文:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2024/06/02
    北九州市を歩いても朝鮮戦争を思い起こさせるものはほとんどないが、唯一が「メモリアルクロス」と呼ばれる十字架。戦闘が続くなか米軍が建てたもので、市街地を見下ろす山麓に、20メートルはあろうかという姿をさら
  • (一語一会)ヒュープロ代表取締役・山本玲奈さん サイバーエージェント・藤田晋社長からの言葉:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    (一語一会)ヒュープロ代表取締役・山本玲奈さん サイバーエージェント・藤田晋社長からの言葉:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2024/05/31
    藤田さんは言った。「じっと耐えないといけないときもある。そのときにどれほど耐えられるか、その度量が試される」。そして続けた。「みんな途中で(耐えるのを)やめるだけ。やり続けたということが強い武器
  • (記者推し)クラシックの先へ、「鬼っ子」の人間賛歌:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    (記者推し)クラシックの先へ、「鬼っ子」の人間賛歌:朝日新聞デジタル
    quelo4
    quelo4 2024/05/31
    東京カテドラル聖マリア大聖堂(東京・目白)での濱田芳通&アントネッロの結成30周年公演は、はるか中世へと向かう心浮き立つ旅となった
  • 健康に重要なのは「オメガ3」と何? 知っておきたい油選びのコツ

    油は体に悪いと思われがちだが、それは誤解だ。適度な油の摂取は細胞膜をつくる上で欠かせない。一方、とりすぎによって悪い影響を与えることもある。今さら聞けない健康的な油のとり方を、慶応義塾大学医学部化学教室教授の井上浩義氏に解説してもらった。 油は体に悪いからできるだけ控えたほうがいい──。そんなふうに思っている人は少なくないのではないだろうか。だが、それは大間違い。適度に油をとることは、体にとって実はとても大切だ。慶応義塾大学医学部化学教室教授の井上浩義氏は「よく、私たちの細胞一つ一つをつくるのにはたんぱく質が必要だといわれています。ですが、実は油も必要なのです。細胞を包んでいる細胞膜は脂質からつくられているからです」と話す。 細胞を包む細胞膜は、脂肪酸とリン酸が結合したリン脂質という分子が2層に並ぶことで形成されている。油をとることは細胞膜をつくるのに欠かせないのだ。 ちなみに、私たちの脳

    健康に重要なのは「オメガ3」と何? 知っておきたい油選びのコツ
    quelo4
    quelo4 2024/05/31
    “オメガ3系脂肪酸やオメガ6系脂肪酸は体内でつくることができず、「必須脂肪酸」と呼ばれる。これらは食事からとる必要がある。必ずしも必須脂肪酸を多くとれば体によいというわけでもない”
  • 体に吸収されなくても役に立つ「食物繊維」 がんや心臓病の死亡も減る

    体内には吸収されないため「5大栄養素」に入れなかった物繊維が、今、健康に長生きするため、腸内環境を整えるために不可欠と注目されています。体に入らない物繊維がどのように健康をもたらすのか、最新研究に基づく知見について、日物繊維学会副理事長を務める静岡大学教授の西村直道氏に聞いてみました。 物繊維とは、ヒトの消化酵素で消化されない、またはされにくい物に含まれている成分のこと。糖質や脂質、たんぱく質・アミノ酸やビタミン・ミネラルのように腸で吸収されて栄養として使うことができないため、体に絶対必要な栄養素ではないが、近年健康維持に深く関与することが明らかになってきたことで「第6の栄養素」とも言われる。物繊維や野菜の摂取量を増やそうという流れがあるのは、国内外の研究から、物繊維を多くとっている人ほど、がんや脳卒中、心筋梗塞、糖尿病といった生活習慣病の発症・死亡が少ないことが明らかにな

    体に吸収されなくても役に立つ「食物繊維」 がんや心臓病の死亡も減る
    quelo4
    quelo4 2024/05/31
    “食物繊維や野菜の摂取量を増やそうという流れがあるのは、国内外の研究から、食物繊維を多くとっている人ほど、がんや脳卒中、心筋梗塞、糖尿病といった生活習慣病の発症・死亡が少ないことが明らかに”
  • じわじわ進む口腔機能の低下「オーラルフレイル」、アプリで対策

    第9回 スマホを使って、口の健康をチェック&トレーニング 2024/5/31 鈴木朋子=ITジャーナリスト 「パ・タ・カ」の発声をトレーニング 「口から健康」、略して「くちけん」は、「パタカ」のチェックおよびトレーニングを集中的にできるアプリだ。前述したサンスターのアプリ「おくち元気チェック」でもパタカチェックの機能はあるが、集中的に口の動きを鍛えたいときは、くちけんのほうが便利だ。 「パ」「タ」「カ」のいずれかの発音が1秒当たり6回未満になると、「舌口唇運動機能低下に該当あり」と判断される。慣れや理解度によって値が変わるため、十分に練習してから行う。

    じわじわ進む口腔機能の低下「オーラルフレイル」、アプリで対策
    quelo4
    quelo4 2024/05/31
    “「口から健康」、略して「くちけん」は、「パタカ」のチェックおよびトレーニングを集中的にできるアプリだ。前述したサンスターのアプリ「おくち元気チェック」でもパタカチェックの機能はある”
  • 怖い膵臓がんを「ステージ0」で発見するための切り札とは?

    膵臓(すいぞう)の病気のなかでも特に怖い「膵臓がん」の早期発見で大きな実績を上げている「尾道方式」では、地域の診療所やクリニックと中核病院が連携して、膵臓がんのリスクが高い人を積極的に検査していく。尾道方式の生みの親であるJA尾道総合病院副院長の花田敬士氏に、手術で根治が可能な段階での早期発見に必要なポイントを解説してもらおう。

    怖い膵臓がんを「ステージ0」で発見するための切り札とは?
    quelo4
    quelo4 2024/05/31
    “2. 膵臓がんの危険因子を持つ人を診療所で積極的に検査 3. 小さいがんも見つけられるEUS(超音波内視鏡) 4. 目に見えない段階でもがん細胞をつかまえる“切り札” 5. 膵液を採取してがん細胞の有無を調べる”