タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

筐体に関するseikennのブックマーク (7)

  • MGS/エムジーエス

    当ホームページは、MGSのお気に入りのグッズを紹介したり、市販品の分解、改造や、MGS人が欲しいと思うモノを製作したりするサイトです。 注意*下記で紹介している製作物の販売や、製作依頼は一切受付しておりません。

  • ニューアストロシティ

    バーチャ2と共にゲーセンで絶大な人気を得たニューアストロシティです。 今でも人気があり、数多くのゲーセンで活躍している筐体です。 旧NEWアストロ筐体紹介ページを記念館として当時のままに復活させました。 ↑クリックでそのページへ移動します。↑ 07,08/01更新。 縦シュー筐体と言う事でセイミツレバーLS-32-01を付けてみました。 サンワレバーの時に使っていたハーネスがそのまま利用できるので基板タイプは良いですね。 07,01/20更新。 NEWネット縦とNEWアストロ縦を並べて縦シューコーナーとしています。 両方とも1プレイ50円仕様w(NEWアストロは、ピンクスゥイーツ~鋳薔薇それから~&虫姫さま、NEWネットは、虫姫さまふたりVer1.5&エスプガルーダ2専用w) 現在、横画面から縦画面へモニタを回転させて縦シュー専用としました。 ↑虫姫さまのインストもセ

  • ★ニューアストロシティ改良★

    ニューアストロシティ改良 アーケードゲーム基板をメインで遊ぶために購入したセガの名機 『ニューアストロシティ』。数年間アーケード基板で楽しんでいたのだが 遊びの幅を広げる為に家庭用ゲーム機を接続し遊べるように改良した。 家庭用ゲーム機を繋ぐといっても個人的に筐体で遊びたいのは旧世代機の 『セガサターン』と『プレイステーション』及び『プレイステーション2』。 それらの最高画質である『RGB21ピン出力』をJAMMA筐体で映す為に 必須であるのがこの↓電波新聞社製スキャンコンバーター『XRGB-2』。 とはいえ、メーカー非公認?な使用方法なので、配線等も自作しなければならず 物だけ集めればすぐ、筐体に映像を映して遊べる…というものでもないのがネック XRGB2の映像出力も“2列の15ピンコネクタ”と古いPCで使用されている端子。 自分は旧PCゲームパットから流用して製作

  • チch : 我が家にニューアストロシティがやってきた

    チch遂にゲーセンの筐体を買った。 いやー夢って叶うもんですね。 夢の大部分は金で手に入ると思うわ。きちゃない言い方だけど。 現在の費用 ・アストロシティ3000円(未点検物で今も映るかわからんw) ・宅配料5000円(玄関まで) アストロの中をよく見たら、 なんと1400円分50円玉が落ちてたw キャッシュバックがあるとは・・・ それはともかく100キロある筐体をいかに2Fまで上げるかが最大の焦点。 分解しようとしたけど、ネットにまったく文献が落ちてない。 やっぱりそこはぶっぱ。 目に着いたネジをとりあえず外していく。 結果3つ大きくに分けれる。 ・モニタ(40キロ) ・モニタの外側と上に付いてるスピーカー(40キロ) ・コンパネ含む鉄板付き土台(50キロ) ばらすだけばらして 結局オカンに手伝ってもらいました。 キャッシュバック分はあげましたw それで今に至ります。 まだまだモニタの起

  • 六畳間に17台:アストロシティのモニタ基板交換 - livedoor Blog(ブログ)

  • ファミコン帝国 アーケード筐体 アストロシティ 改造参号機

    壱・弐と終了したのでいよいよ 長野の旅より引き上げた最後の参号機である 長野の旅より1年半くらい経っていようか 時の流れは速いのう 参号機の媒体は外側の部分は奇麗だが モニターがテトリスの焼付きがあり残念 まずはモニターの換装作業と 筐体の清掃作業ならびいらない部分の排除 先が長くてげんなりげ そしてここまで分解である アストロも前後に分解するとなんだか悲しいのう でも奇麗に掃除できるので良 んでも周りに山積している帝国の大型機材は どうにかならんものか エアロ8号機に50cc赤カブ、果ては建築用のランマまで やってもやっても終わらぬ機械地獄 サボりたい

  • http://www.kiban.ath.cx/kyoutai/blast.htm

    筐体生活の為に! ~ブラストシティ 編~ ブラストシティはSEGAの登録商品です。 全景ですね。 筐体を購入するにあたって現在一番おすすめなのが、ブラストシティです。 この筐体はかなりコンパクトになること、世間がネットシティへ移行?の為値段が結構お手頃、 今後主流になるであろう31Kに対応していること、などこれから筐体購入を考えている方には、 最適の機種かと思われます。 今回のブラストシティは、ナナオ製モニター、200-5710タイプです。 ブラストシティには3タイプほどありまして、今回紹介するタイプは、最新のタイプでRGB調節が手動で 出来ない問題はありますが、(直接モニターをさわればできますが)オートスキャン対応の為、 いちいち切り替えずにすむのでめんどくさがり屋のアナタに最適なタイプです。 購入の際には、こちらのタイプの物がおすすめ・・

  • 1