タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

codaに関するseikennのブックマーク (15)

  • p15.jp

    Coda + Zen-Coding は数年前に何度かチャレンジしていたのですが、キーボードショートカットが変更できなかったり(デフォルトだと control + E で Cocoa アプリのキーバインド・行末に移動とかぶる)、なぜか CSS では使えなかったり、プラグインが重すぎて(もしくは Mac mini ちゃんの性能の問題か?)むっきーとなるレベルだったりして最近は使っていませんでした。 Coda で Zen-Coding を使う – p15.jp Coda で Zen-Coding を使う 2010 – p15.jp Zen-Coding が Emmet になってパワーアップしたという話題はかなり前にチラ見していたけど使ってみるぞー!!という気持ちにはならず…しかし!今まさに!使いたくなったのでインストールしました。以下参考にさせていただいたページ。 Emmetを始めるのに、とりあ

  • Coda 2のトップ20シークレット…。(Coda 2について書かれた記事を意訳してみました) | Appdrill

    Panic のブログに「Top 20 Secrets of Coda 2」 という記事があったので意訳してみました。Coda 1 の時からある機能も載っていましたが、それらもそのまま載せています。 別々のファイルを分割表示する方法 別々のファイルを分割表示する方法です。大きく分けて2つのやり方があります。 1. ウィンドウを分割した状態で、別のファイルをOption+ダブルクリック、またはパスバーにファイルをドラッグ&ドロップ。 HTML + CSS + ライブプレビュー 縦に3分割してHTMLCSS、プレビューを表示させると開発が楽です。 HTMLCSSどちらを修正しても自動でプレビューが更新されます。 サイトをグループで管理可能 iPhone のホーム画面のようにサイトをグループで管理できます。 タブをアイコンではなくてテキストで表示 タブバーの下をドラッグするか右クリックから「テ

    Coda 2のトップ20シークレット…。(Coda 2について書かれた記事を意訳してみました) | Appdrill
    seikenn
    seikenn 2012/07/25
  • Coda 2を買ったのでZen-CodingとWordPress Syntax modeを入れてみた

    Coda 2、日(2012/5/24)限りで半額4,300円だったので、おおおおうどうしようどうしようと迷いつつ、買ってみました。 ほんでとりあえずZen-CodingとWordPress Syntax modeを入れてみたのでその覚書です。 Zen-Codingを入れる まずはこちらから「Zen Coding for Coda」をダウンロード。⇒ zen-coding ダウンロードしたファイルを解凍すると「TEA for Coda.codaplugin」というファイルが出てくるのでそれをダブルクリック。 インストールできるとCodaのメニューバーに「Plug-ins > Tea for Coda」が表示されるようになります。 これでインストール完了。 展開はControl+Eでできます。 Control+Eだと行末へ移動するショートカットとかぶって不便なので、ショートカットを変更しまし

    Coda 2を買ったのでZen-CodingとWordPress Syntax modeを入れてみた
    seikenn
    seikenn 2012/07/16
  • MacでコーディングするならCoda2!DreamWeaverから切り替えた使用感などをレビュー! | PLUS

    福岡を拠点にWebサイト制作・iPhoneアプリ制作を行うフリーランス 入江慎吾のWebサイト。 PLUSはワクワクするWebサービスiPhoneアプリを制作しています。 Macでは有名なエディタCodaがメジャーアップデートされ、Coda2が出ました!あわせてiPadアプリのDiet Codaも出ていて、iPadでもコーディングができる時代に。DreamWeaverを使っていましたが、前から気になっていたCodaをこの機会に使ってみようと思い、購入しましたので使い勝手などをご紹介します。 Coda2で何ができる!? ほぼDreamWeaverと同じことができます。 ・HTMLCSS、JS、PHPRubyなど言語を問わずコーディングができる ・MySQLのかんたんな管理ができる(簡易版phpMyAdminみたいなもの) ・FTP機能もついている ・SSHも使える 動作が軽

    seikenn
    seikenn 2012/06/30
  • せっかく購入したCodaをちゃんと使うために準備したものと覚えておきたいショートカットキー21個のメモ

    去年MacBookAIRを購入してから、念願だったMac専用のwebオーサリングツール『Coda』をインストールしたんですが、 DWとの違いにかなり戸惑ってしまいあまり使いこなせていなかった霙(@xxmiz0rexx)です。 使い方さえ覚えてしまえばさらに快適なコーディングライフを送れると思うので、機会を作ってちゃんと覚えてみようと思い記事にしました。 プラグインを入れて快適に使う まずはCodaの環境を整えます。DWではpタグやhタグなどはショートカットキーで挿入していたので、 まったく同じキーではないにしても同じような事ができないかと思い探したところ、Zen-CodingのCoda版プラグインである『TEA for Coda | One Crayon 』を入れれば良いという結論に達しました。 このプラグインを入れておけば、例えばpタグやhタグ、strongタグなどを素早く挿入することが

    せっかく購入したCodaをちゃんと使うために準備したものと覚えておきたいショートカットキー21個のメモ
    seikenn
    seikenn 2012/05/10
  • 使えそうなCodaのプラグイン – Kamurogi Blog

    ちょっと前からメインのエディターをCodaにしてみました。 Codaの日語ドキュメントはまだまだ少ない印象がありますが、サードパーティプラグインに着目してみるとそこそこ充実しているようです。 そこでCodaのプラグインの中でほんの一部ですが、使えそうなものを紹介します(アルファベット順)。 last modified(プラグインの追記) ‐ 2012年4月14日 update ‐ 2012年5月24日 Coda 2で標準機能として組み込まれたものもあるようです。 常用中のプラグイン Bookmarker Codaのコードナビゲータにブックマークとして認識されるコメントアウトができるようになります。 ショートカットはcommand + shift + K。 Coda PHP & Web Toolkit PHPの構文の検証 PHPHTMLCSSのコードフォーマット(プラグイン独自の環境設

    seikenn
    seikenn 2011/05/11
  • CodaのdiffツールにKaleidoscopeを導入 – Kamurogi Blog

    メインエディターとして使用しているCodaですが、Coda 1.5からSubversionによるソース管理ができるようになったので、SVNクライアントとしても活躍しています。 Codaで差分を表示させる場合、デフォルトではXcode Tools付属のFileMergeが起動しますが、前から気になっていたKaleidoscopeを導入してみました。 KaleidoscopeはMacのSVNクライアントVersionsなどを開発したSOFA社のアプリで、インターフェースにも定評があります。テキストだけでなくPSDなどの画像ファイルの差分も取れるようなので、すごく便利そうです。 ただしCodaのdiffツールとしてKaleidoscopeを使う場合、ちょっとだけ設定が必要だったので手順をメモしておきます。 導入手順 参考にしたのは「Kaleidoscope and Coda – Coda Use

    seikenn
    seikenn 2010/12/28
  • Downloads · sergeche/tea-for-coda · GitHub

    Download Packages 9,067 downloads Zen.Coding-Coda.v0.6.0.1 (OSX 10.5).zip — Zen Coding v0.6.0.1 (Mac OS X 10.5) 139KB · Uploaded May 19, 2010 5,994 downloads Zen.Coding-Coda.v0.6.0.1.zip — Zen Coding v0.6.0.1 180KB · Uploaded Feb 18, 2010

    Downloads · sergeche/tea-for-coda · GitHub
  • CodaにZen-Codingを入れてみると… | gaspanik weblog

    前回、前々回とTextMateをベースにZen-Codingの話をしたわけですが、一番最初にも書いたようにTextMateは日語の処理がうまくないので、導入したくても導入できない方も多いかもしれません。 でも、Zen-CodingをTextMate以外で使おうとするとグッと選択肢が減ります。Mac使いの皆さんがお使いのエディタといえば、CodaやskEdit、miあたりが有名どころです。良かった!Codaならコマンドの違いはありますが、その恩恵にあずかれますよ(笑)。 (追記)Zen-CodingのDreamweaver用のMXP(ダウンロードはこの辺で)でも、以下の操作と同じショートカットで略語や構造の展開はできるみたいです。 Codaでやるなら「TEA for Coda」をインストール 前々回のエントリーにも書いておきましたが、現在Coda用のプラグインは「TEA for Coda」

    CodaにZen-Codingを入れてみると… | gaspanik weblog
  • p15.jp

    先日をぞーくんに教えてもらった Zen-Coding、Coda でも使えるとのことで試してみました。 Downloads から Zen Coding for Coda v0.3 (Universal Binary) をダウンロード。 解凍すると ZenCoding.codaplugin というファイルが出てくるので、ダブルクリックで Coda が起動してプラグインがインストールされます。 続きを読む Coda で Zen-Coding を使う

  • CodaでPHP開発 | BONKURA BLOG

    Mac用エディタCodaでPHPを開発する方法の紹介です。MacPHPの開発をするときはCodaっていうMac用のエディタを使っています。 最初はEclipseを使用していたんですが動作が重い・・・。ユーザー定義変数を補完してくれたりデバッグが強力だったり(ダイナミックにエラーを抽出)いかんせん重くてノリが悪いのでCodaに変えました。FlashもEclipseベースのFlash Builderを使っていたんですが、やっぱりFlash Developのほうが使いやすいのでそれも理由にありますが。 で、そのCoda。PHPモードにするとビルトインの変数や関数はしっかりコードヒントは出してくれます。動作もかなり軽快です。が、一個問題がありました。デバッグです。 コード文末に「;」を忘れてしまい、画面が真っ白に。エラーも吐き出さないので原因を探るのに結構な時間がかかってしまいました。当初、Fi

    seikenn
    seikenn 2010/04/14
  • p15.jp

    nic せんせーのありがたいお言葉。 echo の書き方についても、PHP マニュアルで検索するとこう書いてある。 echo() は実際には関数ではありません (言語構造です)。このため、使用する際に括弧は必要ありません。 PHP: echo – Manual 括弧いらないのか!ガッテンガッテン。 調べたい関数が出現するたびにブラウザで検索するのは面倒なので、Coda で直接検索できるように設定しました。 続きを読む Coda で PHP マニュアル検索を便利に使う

    p15.jp
    seikenn
    seikenn 2010/04/14
  • Codaの使い勝手は絶品〈その2〉 | Addicted to Mac | BLOG × WORLD ENDING

    This domain may be for sale!

    seikenn
    seikenn 2010/04/14
  • Codaのプラグインを作ってみた(期待しないでください) | nagomu.me

    seikenn
    seikenn 2010/04/14
  • Codaでこーだ! クリップの使い方 | 東京ホワイトノート

    先日紹介したWebオーサリングツール「Coda」ですが(オフィシャルではCODAと紹介されてますが、アプリを立ち上げるとCodaとなっているのでそっちに統一します)、とっても使える機能「クリップ」の使い方を紹介します。 クリップと言うのはDreamweaverで言うところのスニペットですが、このスニペット自体を使っていない、知らない人ってのも案外多いんじゃないかと思います。スニペット(あるいはクリップ)は使用頻度の高いHTMLソースやCSSの記述をあらかじめ登録しておいて好きな時に埋め込むことができる機能です。 CSSでコーディングをしていると background:url(../img/hogehoge.jpg) top left no-repeat; なんて記述を頻繁に使いますが、コード補完機能を使っても入力するのは結構めんどい。そんな記述をスニペットに登録しておけば一発で入力して

    seikenn
    seikenn 2010/04/14
  • 1