タグ

RaspberryPiに関するseikennのブックマーク (25)

  • 第12回 Raspberry Pi で監視カメラを作ろう! ~動画配信(RTSP)編~ - Qiita

    Raspberry Piと専用のカメラモジュールを使用し、ONVIF対応の監視カメラを作成するシリーズ記事です。 記事はリンク情報システム株式会社の有志が作成しています。 動画配信の方法としては、古くから使われるRTSPや、Apple関係で標準となっているHLS (Http Live Streaming)が考えられます。 HLSは名前の通りHTTPを使用しているため、インターネット環境での親和性が高いのですが、動画ファイルを数秒単位の長さに分割し、細切れに送信するため、再生時には秒単位でのバッファリングが必要となります。 その為、カメラからの動画をリアルタイムで表示する用途には向きません。 今回は、監視カメラとして、ある程度のリアルタイム性も確保したいと考えているため、RTSPを使用して動画配信を作ります。 動画配信 (RTSP) live555を使用してRTSP配信 RTSPによる動画

    第12回 Raspberry Pi で監視カメラを作ろう! ~動画配信(RTSP)編~ - Qiita
  • PythonでRaspberry PiにLTE通信を組み込める「sakura.io」を使ってみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、Raspberry PiにLTE通信を簡単に組み込めるsakura.ioを利用した通信モジュールの使い方についてご紹介します! 月額60円という破格の安さで通信ができることに驚きますが、専用のクラウドサービスを活用したデータのやり取りなども簡単に導入できるのも魅力的です。 初心者でも簡単にIoT開発に取り組めるのでご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! なお、通信制御のプログラムはPythonJavaScriptで書きますので、paizaラーニングの「Python3入門編」「JavaScript入門編」の学習講座もチェックしてみてください。 【 sakura.io 】 ■モジュールデバイスの組み立て方 sakura.ioの通信モジュールは、ArduinoやRaspberry Piなどに最適化された専用のモジュールデバイス(拡張ボー

    PythonでRaspberry PiにLTE通信を組み込める「sakura.io」を使ってみた! - paiza times
  • ラズパイ・クラスター製作ガイド

    自分専用のスパコンを「Raspberry Pi 3 Model B+」で作ってみませんか? ただし、普通にパーツを組み立てるだけでは面白くありません。すべてをデスクトップPCの筐体内に収めてしまうのです。外から見たらWindowsが動いているごく普通のパソコンなのに、筐体の中を覗くとラズパイ・クラスターが格納されていて、LEDがチカチカと点灯している・・・超カッコ良くないですか? 誰かに中二病的だと言われても、一切無視しましょう。誰得なのか? そこはいったん置いておくとして、とりあえず「羊の皮を被った狼」を気取るのです。 IoTデバイスとしてのラズパイは大変興味深いプロダクトなのですが、実際のところ(ホビー目的以外では)、これと言った用途がないのです。私自身そうでしたが、購入した当初は「おぉ、こいつLinuxがちゃんと動くぞ!」と(ガンダムを見つけたアムロのように)嬉々として「ls」や「t

  • WxBeacon2のデータをRaspberry Pi Zero Wに取得させようとしてはまる - ryo-blackcomb's diary

    WxBeacon2は、ウェザーニューズのsora shopで売っている気象観測用のBluetoothなビーコン。 iPhoneのウェザーニュースアプリでデータ取得が出来るが、omronがPythonのサンプルコードを公開していてRaspberry Pi 3で取得している人が居た WxBeacon2をRaspberry Pi 3につないで部屋の状態を可視化 - Qiita それで自分はRaspberry Pi Zero Wでやってみた。 WxBeacon2のbeacon modeを変更する(*)だけで出来るはずだったが、やってみたら最初の1回だけBluetoothのアドバタイズパケットを取得するが、それ以降のデータが来ない。 (*)UUID:0x3042番地を、"0808a0000a0032000800"→"0808a0000a0032000400"に変更する。下記参照。 Omron 環境セ

    WxBeacon2のデータをRaspberry Pi Zero Wに取得させようとしてはまる - ryo-blackcomb's diary
  • WxBeacon2をRaspberry Pi 3につないで部屋の状態を可視化 - Qiita

    背景 ウェザーニューズのサービスの一つとしてウェザーレポートという機能があり、お天気を投稿するとポイントが貰え、2000pt貯めるとWxBeacon 2というデバイスがもらえます。気温、湿度、騒音などなどを測定してスマホで表示出来る優れもの 中身はオムロンの2JCIE-BL01です。 今回、3年がかり(サボってたのもあるけど、毎日レポート送れば半年ぐらいで貯まるかな?)で2000pt貯めてもらえたのでRaspberry Piに繋いでデータベースに蓄積してグラフを表示するとかいろいろ遊んでみます。 Raspberry Pi 3にWxBeacon 2を接続 BLE使って通信しているので、Raspberry Pi 3ならば内蔵のBluetoothで接続できます。オムロンがサンプルのプログラム公開しているのでこちらを利用します。 python-bluezの導入 pythonからBluetoothを

    WxBeacon2をRaspberry Pi 3につないで部屋の状態を可視化 - Qiita
  • Raspberry Piとgo言語で部屋のコンディションを記録してグラフ化した - 丁寧に手を抜く

    部屋のコンディションをRaspberry Piとセンサー使って、3分ごとに記録してグラフ化するところまで出来た! 今留守にしているので、外気とちゃんと連動してるのが分かる。 これで自分の調子がいい時・悪い時の部屋のコンディションが調べられる☺️ もうすぐ二酸化炭素濃度センサーも届くので楽しみ💪 pic.twitter.com/WIoihOcZPw— TAKUYA🐾個人開発うノウハウを書く (@craftzdog) September 3, 2018 自分のプロダクトばかり作っていると技術の幅も狭まってしまうので、定期的に趣味がてら題材を見つけて普段使わない技術に触れている。 自分にとってベストな部屋のコンディションが知りたい 今回は兼ねてからやりたかった、自分の部屋の温度や湿度などのコンディションを数分ごとに記録してグラフで可視化すること。 体調と空気の質は関連が深い。 気圧が低い

    Raspberry Piとgo言語で部屋のコンディションを記録してグラフ化した - 丁寧に手を抜く
  • RaspberryPi Zeroを使って変愚蛮怒専用機を作った - inajob's blog

    これは? 変愚蛮怒( 変愚蛮怒 公式WEB )というローグライクRPGがあります。ローグライクRPGとは、いわゆる「シレン」や「トルネコ」の元となったゲームです。 特に昔ながらのローグライクRPGはテキストだけで画面が構成されているという非常に渋いゲームです。 一般的なRPGとは違い、死んでしまうと、そこで冒険は終わり。セーブデータには死亡回数が刻まれ、またレベル1からやり直すというハードなRPGです。 ゲーム内のキャラクタのデータはリセットされますが、プレイヤーはその経験を生かして次のプレイではより高いレベルまで成長できるという「プレイヤー自身が成長する」という感覚が魅力です。(と僕は思っています) また、操作はキーボードを駆使して行います。装備変更は「e」事をべるのは「E」物を投げるのは「f」といった具合です。 そのため、スマートフォンやゲーム機に移植したものとは操作感覚が全然違い

    RaspberryPi Zeroを使って変愚蛮怒専用機を作った - inajob's blog
  • 格安スマートリモコンの作り方 - Qiita

    材料費400円の赤外線送受信器を、1,800円のラズパイZeroに載せて、Google Homeから操作する方法を、ゼロから丁寧に解説します。 安くても高機能 むしろ市販のスマートリモコンではできない、きめ細かな操作も簡単に実現できます。(例えば こんなこと ができます。) 簡単 電子回路を作ったことのない初心者でも作れるよう、電子部品の買い方から、丁寧に説明します。 電子工作の基 ラズパイでの電子工作が初めてなら、こちら → Raspberry Piの電源でLEDを1個光らせてみる - ツール・ラボ (素晴らしく丁寧な解説なので、予備知識ゼロでも理解できるはず。) ここで紹介するスマートリモコンの回路も、まずはブレッドボードを使って、半田付けをせずに試作します。 試作品をしばらく使ってみて問題がないようなら、基板に半田付けして完成させます。 半田付けが初めてなら、こちら → うまくいく

    格安スマートリモコンの作り方 - Qiita
  • ゲームボーイ型のおもちゃにRaspberry Pi Zeroを組み込んで「ゲームボーイカラー・ナノ」を完成させた強者が登場

    ゲームボーイアドバンス以降、「ゲームボーイ」シリーズは両手でしっかりとホールドするサイズのものが一般的となっていますが、この流れに逆行し、ゲームボーイポケットやゲームボーイライトよりも小さな「ゲームボーイカラー・ナノ」を自分で作り上げた人が現れました。 BurgerKing Toy + Raspberry Pi Zero = Gameboy Color Nano - Album on Imgur https://imgur.com/a/EYJOW#e7u3SWT Burger King Toy + Raspberry Pi Zero = Gameboy Color Nano (Completed) : gaming https://www.reddit.com/r/gaming/comments/4mgd4n/burger_king_toy_raspberry_pi_zero_gamebo

    ゲームボーイ型のおもちゃにRaspberry Pi Zeroを組み込んで「ゲームボーイカラー・ナノ」を完成させた強者が登場
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 自作Raspberry Pi赤外線カメラでカラー赤外線写真  - karaage. [からあげ]

    自作赤外線カメラで試行錯誤 Raspberry Piで赤外線カメラを自作して色々試行錯誤しています。 今回はカラー赤外線に挑戦すべく、SC64のフィルタを使用。 FUJIFILM 紫外線吸収フィルター(SCフィルター) 単品 フイルター SC 64 7.5X 1 出版社/メーカー: 富士フイルムメディア: Cameraこの商品を含むブログを見る 赤外線写真作例 近所で撮影した写真です。Lightroomで少しだけホワイトバランスと色味を調整してスノー効果(植物の緑が綺麗な白になる)が出るようにしています。 カラースワップ加工 カラー赤外写真は色々な加工方法があるようなのですが、その中でも有名なカラースワップという加工を試してみます。単純にRGBのRとBを入れ替えるだけです。 カラースワップ加工方法 Photoshopを持っていないので、今回はGIMPというソフトを使いました。赤外カラー撮影

    自作Raspberry Pi赤外線カメラでカラー赤外線写真  - karaage. [からあげ]
  • Raspberry Piで赤外線デジカメを1.5万円で自作する方法 - karaage. [からあげ]

    赤外線写真 自分が、何度もチャレンジしてはうまくいかないもののテーマの一つに赤外線写真があります。赤外線フィルタを使って長時間露光で赤外線写真を撮ったりしていました。もう3年以上前の記事なのに今だに検索されることが多いです。みんな赤外線写真によっぽど興味があるのか、よからぬことを考えているのか… ただ、やはり問題としては長時間露光が必要なため、画質に影響が出てしまうのとなにより撮影が難しい点。かといって赤外線フィルタを取り外す改造はリスクが高すぎる。そういえばRaspberry Piに赤外線フィルタレスのカメラモジュールがあったし、昔Raspberry Piでデジカメ作ってるし、Raspberry Piで赤外線デジカメ作れそうじゃん!と思いついたので作ってみました。 ただ、以前作ったデジカメはディスプレイが壊れてしまい使えなかったので、ハードウェアは一から作り直しました。といっても市販のケ

    Raspberry Piで赤外線デジカメを1.5万円で自作する方法 - karaage. [からあげ]
  • Raspberry Piで監視カメラを作る - QuzeeBlog@Hatena

    遠隔地に生後間も無い娘がおるのですが、なかなか嫁が写真を送ってくれません。 娘の写真が欲しければ自動的に撮影する方法を考えれば良いのです。 材料 今回使った素材は以下。 Raspberry Pi B+ USBカメラ(UCAM-DLE300TBK) Raspberry Pi Model B+ (Plus) 出版社/メーカー: Raspberry Piメディア: Tools & Hardwareこの商品を含むブログ (3件) を見る 【2011年モデル】ELECOM WEBカメラ 300万画素 1/4インチCMOSセンサ FullHD対応 マイク内蔵 イヤホンマイク付 ブラック UCAM-DLE300TBK 出版社/メーカー: エレコム発売日: 2011/01/26メディア: Personal Computers購入: 1人 クリック: 16回この商品を含むブログを見る 手元にB+があったので

    Raspberry Piで監視カメラを作る - QuzeeBlog@Hatena
  • 売上目標達成時にオフィスにファンファーレを盛大に轟かす方法を書くよ | Tokyo Otaku Mode Blog

    IT系な企業だとオフィスがシーンと静まり返っていることもありますが、 あまりに静かだとメンバーの士気が上がっていきません。 Tokyo Otaku Modeのオフィスでは、Raspberry PiにNode.jsを入れてスピーカーを繋いだものがオフィスの片隅に置かれていて、デイリーの売上目標を達成時にファンファーレを流すようにシステム化しており、メンバーの士気を上げるのに一役かっています。 (誰もいない休みの日にも売上目標を達成するとファンファーレが鳴り響きます(๑´ڡ`๑)) Raspberry PiRaspberry Pi Type B 512MB を選びました。 スピーカーやモニタなどはオフィスに転がっているものを使いました。 セットアップNOOBS(New Out Of the Box Software) で入れることにします。 詳しくは http://www.raspberryp

    売上目標達成時にオフィスにファンファーレを盛大に轟かす方法を書くよ | Tokyo Otaku Mode Blog
  • Raspberry PI と Hubot で観葉植物の水やりを自動化する

    Raspberry PI と Hubot を使って、Slack から観葉植物の水やりを実行できる装置を作りました。 材料 Raspberry Pi Type A 256MB GPIO 拡張ボード ジャンパワイヤ スピーカーケーブル エポキシ接着剤 灯油缶 アルミ線 S8050 トランジスタ (詰合せで購入) 灯油ポンプ チューブジョイント シリコンチューブ (4mm x 6mm) コルク栓 回路 灯油ポンプ に直接はんだ付けして、+- 極をスピーカーケーブルでブレッドボードに引っ張ってきて、Raspberry Pi から 5V 電源を供給します。 S8050 トランジスタにはそれぞれ、 E (エミッター): Raspberry Pi GND B (ベース): Raspberry Pi GPIO 0 C (コレクター): 灯油ポンプの - 極 が接続されています。 パイプの分配 植物への水の

    Raspberry PI と Hubot で観葉植物の水やりを自動化する
    seikenn
    seikenn 2014/08/02
    こーゆーのすごくいい
  • Raspberry Pi(ラズベリーパイ)が届いたよ! - toriimiyukkiの日記

    先日、MakerFaireTokyo2012(MFT2012)にて出展していた際、あのRaspberry Piを手にしている人がいたので、いいなぁ〜と話を聞いていたところなななんと10日程度で手に入るという方法があるというのに驚き。 下記のブログを参照とのこと。 2012/10/25 ■ いつまでも届かないRaspberry Piは一手間かけると10日で新型が手に入る http://blog.mobilehackerz.jp/2012/10/raspberry-pi10.html 自分も、RSうんこンポーネンツさんにて注文しているのですが、 7/20に注文、10/17に発送予定とされ、9/7に12/25に発送予定と変わりました。 クリスマスに予定があるからうけとれないので、一刻も早くRaspberry Piが欲しいので、上記の方法で注文して見ることに。 ModMyPiのサイトで上下ケースの

    Raspberry Pi(ラズベリーパイ)が届いたよ! - toriimiyukkiの日記
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • The Ultimate Raspberry Pi & Maker Store

    Raspberry Pi 52-3x the CPU performance with loads of great new features!

    The Ultimate Raspberry Pi & Maker Store
  • MobileHackerz再起動日記: いつまでも届かないRaspberry Piは一手間かけると10日で新型が手に入る

    2012/10/25 ■ いつまでも届かないRaspberry Piは一手間かけると10日で新型が手に入る Raspberry Pi。カードサイズの小型基板で、テレビに接続できLinuxが動作するワンボードコンピュータです。「コンピュータサイエンスと関連分野の学習を、特に学校教育レベルで奨励し、コンピューティングの学習に楽しさを取り戻す」ことを目的として作られた教育向けの安価なコンピュータなのですが、安い($35)こととGPIOなどおもちゃを繋げて遊べそうな端子もあることから販売開始後とても人気が出て、注文してから届くまで数ヶ月待ち、いや、数ヶ月待っても届かないという事態になっています。みなさんの中にも「あーそういえば注文した気がするけどまだ届かないな」という人も多いんではないでしょうか。 そんなRaspberry Pi、いつまでもだらだら待っててももう仕方ないというか、待ってる間にメモリ

  • 橋本商会 » Raspberry PiでRuby/Arduino/Twitter/webcam

    Raspberry Piが届いたのでセットアップしてArduinoでサーボモーター動かしたり、CdSで明るさ読んでTweetしたり、webcamでJPEGに撮影したりした。 raspbianというほぼdebianなOSを入れたのでかんたんだった。 購入 RSコンポーネンツをキャンセルしてModMyPiでケース付きのを買った。10日ぐらいで届いた。 Makershedでも売ってる。 SDカードにRaspberry Piを書き込む akiroom情報でRaspbian “wheezy”を使うことに。 Amazonで買った16GBのSDHCカードに入れた。4GBあれば足りると思うけど安かったので16GB。 http://www.raspberrypi.org/downloadsからzipでダウンロードしてきて、 MacUSBメモリにUbuntuのインストールディスク作ると同じ手順でSDカードに

    橋本商会 » Raspberry PiでRuby/Arduino/Twitter/webcam