タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

texに関するseikennのブックマーク (6)

  • ブラウザ上でTeX文書を作る。 ~ writeLaTeXを日本語で - 忘れないようにメモっとく

    TeXはまず環境設定がめんどくさい。コンパイラの指定とか、よくわからないファイルも作られるし。 writeLaTeX: Online Collaborative LaTeX Editor with Integrated Rapid Preview サイトがおしゃれ。 右下の Start Writing をクリックすれば、登録なしで始められる。 最初の状態では日語使えないけど、usepackageとかいじれば、使えるようになる。 なぜ使えるようになるかは置いといて、とりあえず下のコピーすればいいと思う。 \documentclass[a4paper]{article} \usepackage[pass]{geometry} \usepackage{CJK,CJKspace,CJKpunct} \usepackage{amsmath} \usepackage{graphicx} \usepa

    ブラウザ上でTeX文書を作る。 ~ writeLaTeXを日本語で - 忘れないようにメモっとく
    seikenn
    seikenn 2014/01/04
  • Keynoteとかで数式を綺麗に表示したいーLaTeXiT : macでの研究に便利なものたち

    4月28 Keynoteとかで数式を綺麗に表示したいーLaTeXiT カテゴリ:KeynoteTeX 僕はプレゼンするときはKeynote一択です。最近はAppストアから単体でダウンロードできるから素晴らしいですね。(はっきり言ってKeynote以外のiWorksは糞アプリなので) Powerpointがもっさもさだったのに比べて実にさっくさく動くと思っていますが最近のPowerpoint 2011だとけっこうサクサクみたいなんで好みですかね。 Keynoteって書式も綺麗だし、直感的に配置できるので綺麗なスライドができるのですが、数式エディタないので不便なときがあります。 僕はLaTeXiTというソフトを使っています。 LaTeXを使って数式の画像を作成するソフトです。 まあ、画像を作るのであとで編集したりとかはできないんですけど。 それでもドラッグ&ドロップで数式をスライドに書けるので

    seikenn
    seikenn 2012/02/09
  • 404 Not Found

    404 Not Found

    seikenn
    seikenn 2012/01/31
  • JIS X0212 for pTeX

    このページは、主にmacOS環境を中心に、(u)p(La)TeXによる和文縦組論文執筆のためのツールを提供することを目的とするものである。 OS X 10.10 Yosemite以降のOS X/macOSに、コンパクトな日TeX環境を簡単に用意するための統合アプリケーション。たとえるなら統合環境TeXShop・パッケージ管理ソフトTeX Live Utility、それぞれの簡略版を一体化し、内部にTeX Live 2023の軽量版(scheme-small+collection-langjapanese+α)を備えたものとなっている。UpTeX.app体はユニバーサル・バイナリとなっており、また内蔵TeX Liveのコマンド群はmacOS 10.13以前ではx86_64-darwinlegacyバイナリ、10.14以降ではuniversal-darwinバイナリが用いられ、M1 Ma

    seikenn
    seikenn 2012/01/30
  • LaTeX環境 - Neon Lights

    僕のMacにおけるLaTeX環境がほとんど完成を迎えたのでメモしておく. Macにおいて,LaTeXを使う人でなんとなくTeXShopが好きになれない人は参考になると思う. MacTeXといえば,TeXShopがかなり快適な環境を提供してくる. エディタにあまりこだわらない人はTeXShopを使えば良い. 僕はMacVim+TotalTerminal+小川版pTeX+Preview.appで環境を作っている. この環境では,編集,コンパイルにおいてマウスを使う必要がなく,保存(2打)+端末呼び出し(1打)+コマンド呼び出し(1打)で,コンパイルまで行える. これは慣れるとかなり素早くコンパイルできる. マウスを使うときは,Preview.appでページをスクロールするときくらい. 環境はMac OS 10.6(Snow Leopard). 実はLionだとPreview.appの振る舞い

    LaTeX環境 - Neon Lights
    seikenn
    seikenn 2012/01/30
    MacOSでのLaTeX環境の整え方。TotalTerminalで1キーでターミナルを呼び出し、シェルスクリプトでplatex dvipdfmxまでを行い、プレビューでPDFファイルを開く。
  • Max OS X Lionで日本語LaTeX環境 - 社会学者の研究メモ

    ※若干修正しました(追加ファイルやbib、bstファイルの置き場所)。 OSをLionに変えてLaTeX環境も再構築したとき、少し手間取ったのでメモしておきます。私自身「ど」のつく初心者ですので、初心者がひっかかりやすいところを少しカバーできていると思います。詳しい情報は奥村先生の関連サイトにもあるので、そちらをみていただければ。 以降は、MacTeX(2011)+TeXShopという環境です。 Ghostscriptをインストール。 MacTexをインストール。非常に重いファイルなので、ミラーサイトを適宜利用。 インストールされたら、Applicationフォルダに「TeX」というフォルダができていて、そこに(おそらく)最新版のTeXShopが入っています。 TeXShopの設定は以下のとおり。(最初に「設定プロファイル」を「TeXShop標準」にして、そのあとで文字コードをutf-8

  • 1