タグ

Let'sNoteに関するseikennのブックマーク (7)

  • Linux for CF-W4 (Let's note)

    Debian Linux for CF-W4 (Let's note) コメントはお気軽にメールでどうぞ。 トピック Knoppix から debian への移行は結構面倒 まず hdparm WAN eth1: ipw2200 + ieee80211 (udev) ACPI: pcc-acpi Hotkeys X.org: i810 driver と外部出力 CRT out Suspend to RAM (S3) dns proxy: pdnsd (前は totd) cpufreqd 発振音 パーティーション 取り敢えず Knoppix 3.9 が立ち上がる。qtparted で 16G windows に残し、 残りは 1G のスワップと残り全て reiser。今のところ linux 部分で 50% 位の 使用量なのでまあ大丈夫っぽい。KDE, Gnome を使わなければこんなものか。

  • LetsNote R6のHDDをSSDに換装した - 夢見るころをすぎても

    SSD換装に関しては、速度向上、発熱の軽減、消費電力の軽減(バッテリ駆動時間が長くなる)、PCが衝撃に強くなる等の利点とSSD特有の書込み回数の制限、プチフリ問題、価格等の欠点を比較検討してどうしようかと言う段階に来ていた。 新しものは好きだけど火傷をするのも嫌なので様子見をしていた。運用を始めた後にプチフリ起こして使い物にならなかったら困る。 ここに来てTwitterでR6のSSD換装をやったと言うTLを読んで意を決して実施した。 SSDはIntelのX25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH160G2R5。160GB。R6のHDD容量が160GBだったので。価格は44,000程度。 SSD以外での問題はR6の分解方法。PanasonicのNotePCはなかなかややこしい手順を踏まなければならない。だけど、この件もWEBSiteやBlog等で記事が多くてやりやす

    LetsNote R6のHDDをSSDに換装した - 夢見るころをすぎても
  • CF-R6発熱対策その後(5)

    kindle preview で azk 変換ができない 件の備忘録 荷物の整理をしていたら、Kindle端末が出てきました。記憶にないくらいなんでかなり古い。 ※あとで確認したら Kindle Paperwhite (第7世代)でした。 完全に放電してしまっていたので、ひょっとしてと思って充電してみた。 普通のUSB端子だったので 小一時間待つと... SSDに変えてHDへのアクセスはかなり早くなりましたが、メモリが.... CF-R6はオンボード512MBの空きスロット1枚です。 但し、空きスロットは、MicroDIMMの172pinです。 これは、市販のものが1GBしかないので、合計で1.5GB 十分といえば十分なの...

    seikenn
    seikenn 2009/11/19
    銅板とは・・・!
  • Let's NoteのUbuntuの熱暴走が止まった

    Let's NoteにインストールしたUbuntuが、800MHzに落としているにも関わらずマシンが熱くなると暴走していたのですが、最初は、悠長に構えていたものの、書きかけの情報が消えたりと経験するうちに、やっぱりイヤだなって思うようになってきました。 それなら、いっそDellのInspiron mini 9のUbuntu搭載モデルを買った方が良いんじゃね?と、sofmap.comを開いてLet's Note R6の買い取り価格を調べて、Dellの注文ページで買う直前まで行ったのですが、いやいや最後にもうちょっと調べるか、と言うことで、改めて調べました。 cpufreq_infoというコマンドで、現在の速度を表示したら、ACアダプタに接続していると、X Window上の速度表示では800MHzと書いてあるのに、cpufreq_infoのcurrent speedによると最速の1.06GHz

  • CF-R6 発熱対策(その3)

    kindle preview で azk 変換ができない 件の備忘録 荷物の整理をしていたら、Kindle端末が出てきました。記憶にないくらいなんでかなり古い。 ※あとで確認したら Kindle Paperwhite (第7世代)でした。 完全に放電してしまっていたので、ひょっとしてと思って充電してみた。 普通のUSB端子だったので 小一時間待つと... SSDに変えてHDへのアクセスはかなり早くなりましたが、メモリが.... CF-R6はオンボード512MBの空きスロット1枚です。 但し、空きスロットは、MicroDIMMの172pinです。 これは、市販のものが1GBしかないので、合計で1.5GB 十分といえば十分なの...

    seikenn
    seikenn 2009/08/26
    Let's note R6の熱問題については、パナソニックに出すと改善されるかもしれないとのこと
  • Let'sNoteR6のHDD換装

    写真(1)バッテリー下のキーボード接合部品の取り外し 写真(2)裏ビスの取り外し 写真(3)無線LANカバーとヒンジの取り外し 写真(4)キーボードとシールの取り外し 写真(5)シャーシとHDDの取り外し ◎LetsNoteR4のHDDを160Gに換装レポートを動画(wmv)で配信 ◎動画で見るLetsNoteCF-T1の分解方法 ◎Panasonic Let's Note CF-S22をHDDは20Gに換装 ◎Panasonic Let'sNote CF-11のHDD換装 休日の過ごし方は人それぞれ。私は、珈琲ショップで2時間ぐらいを過ごすのが定番。人には「そりゃ寂しいね」って言われたこともあります。その時には必ず座右にはこのノートPCが存在し続けました。一つには動画や写真や文章や音楽などの情報のタンクとして、また、メモとして。社会と自分をつなぐわずかなチューブとして私

  • Let'sNote R6をVistaからubuntuに入れ替えてみた

    この夏休みにLet's Note R6にインストールされているVistaをXPにダウングレードしようとしていろいろ試行錯誤してみたが、うまくいかず苦労していた。 僕が買ったLet's Note R6はVistaに最初に対応したLet's NoteだったせいかVistaからXPにダウンロードするデュアルライセンスになっていない不幸な機種である。SATAのHDDを積んでいるR6は、インストールするのにSP2適用済みのXPが必要なのですが、僕が持ってるXPは初代なので、そのままではインストールすることができない。 ということで、SP2適用済みCDなどを作ったりなど苦労していたのですが、力不足かブート周りがどうにもうまくいかない。 そのためXPにダウングレードする場合は、実際できるかは確認していないがVistaのダウングレード権というのを利用して、一旦、他のPCのOEM CDからXPをインストール

  • 1