タグ

人生と心理に関するsoramimi_cakeのブックマーク (61)

  • 生まれてくる意味

    40過ぎて「人生ってなんだろう」と考えることが増えたんだけど、当になんで人間って生まれてくるんだろう。 スピ系の人は「やるべきことがあるから」とか言うけど、じゃあ殺人とかしてる人は皆それがしたくてこの時代のその場所に生まれてきたの? 怖すぎるんだけど……。 直接手を下すわけじゃないけど殺人的な詐欺もあるじゃん。がん患者に偽の健康品売り続けて治療機会を奪うみたいなさ。ああいう人たちもそんな悪魔的な詐欺をする目的でわざわざこの世に生まれてきたの? メキシコとか治安最悪な国をわざと選んで残虐な犯罪を楽しむために生まれてくる人もいるってこと? こういうこと考えるとこの世が怖すぎて「早く死にたい」しか思い浮かばないんだよね。天国なんてないのかもしれないけど、そんなやべー人たちと同じ地上に住むくらいなら無のほうがマシだよ。じゃあ早く死ねって感じだけど痛いのは嫌だし。輪廻転生とかも絶対やめてほしい。

    生まれてくる意味
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2024/05/24
    まぁ"人の生きる意味は世代継承""自分の子供のために生きる"とかいう誤魔化しに走る奴よりは増田の方がまだしも誠実なんじゃね
  • 山口真由が「成績優秀でも社会ではポンコツ」と苦しんだ学校と社会の「評価差」 | 東洋経済education×ICT

    「マルチタスクがまるでダメ」社会で通用しない自分に呆然 ──山口さんは学歴や職歴で素晴らしい実績をお持ちですが、現在の仕事に就くまでにどのような経緯があったのでしょうか。 大学在学中までは苦労知らずでしたが、大学卒業後、社会に出てからは、決して順風満帆ではありませんでした。私は幼い頃からが好きで、読むことが大の得意。さらに、読んだことを暗記することにも長けていたので、その記憶力を生かして受験し、希望通りの学校に進学できました。筑波大学附属高等学校に入学してから東京大学を卒業するまで、成績はつねにトップ層をキープし、東大では4年間「オール優」。文章を読んでインプットするという自身の能力が、日の学校教育や受験における評価軸にぴったりはまったのです。 順調な人生が一転したのは、大学卒業後、財務省に入省してからでした。資料を読み込むこと以外ぱっとしなかった私は思うように仕事を回せず、周りからダ

    山口真由が「成績優秀でも社会ではポンコツ」と苦しんだ学校と社会の「評価差」 | 東洋経済education×ICT
  • 「ゴミ屋敷になる家」は玄関でわかる…老後のひとり暮らしが破綻する人に共通する「玄関のサイン」とは 居間と寝室にも「2つの共通点」がある

    老後のひとり暮らしが破綻して、自宅を「ゴミ屋敷」に変えてしまう人がいる。『老後ひとり暮らしの壁』(アスコム)を書いた山村秀炯さんは「ゴミ屋敷のような部屋を片付けていると、玄関の様子が似ていることに気づく。また、居間と寝室にも2つの共通点がある」という――。 老後のひとり暮らしには「壁」がある 私は仕事がら、とにかく他人様の家や部屋を見る機会が多くあります。これまで見たお住まいは数千軒にのぼるでしょうか。そのなかで、以前、こんな方に出会いました。 ある70代の男性です。とにかく他人の世話になるのが嫌で、人付き合いをほとんどしないで暮らしていました。もともと建築関係のお仕事をされていて体力には自信があったようですが、無情にも体は衰えていきます。 私がお会いしたときは、すでに足を悪くされていて下半身の自由がきかず、這いずるようにして部屋の中を移動していました。それでもなお、人の手は借りたくないし

    「ゴミ屋敷になる家」は玄関でわかる…老後のひとり暮らしが破綻する人に共通する「玄関のサイン」とは 居間と寝室にも「2つの共通点」がある
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2024/03/29
    "モノ屋敷:フィギュアやプラモデル、ゲームやCDやレコード、本や雑誌、ブランド品など趣味性の高いものが大量に収集…非難される筋合いはありません"いやこれも遺族は迷惑な訳で。炎上避けでフォロー入れた感。
  • 親父が「賢い子は幼稚園でわかる」と言っていて、そんなわけあるかと思っていたけど、6人の姪甥、3人の子供達を見てきて「ある程度…」

    シングルファザーの中学受験2026 2024(終了) @jyuken2026_2024 2026年中学受験の娘、地方の🐬に2年生からWebで入塾、新小4から通い。息子は🐬2024年中受終了、第一志望合格。シングルファザーかつ地方ですが、Xの方々に助けられて一度目の戦いを終えました。日々の学習記録を垂れ流しつつ、中受の仲間達と情報共有出来たらと考えています。中学受験組の方々よろしくお願いします。 シングルファザーの中学受験2026 2024(終了) @jyuken2026_2024 昔、親父が「賢い子は幼稚園の時点でわかる」と言っていて、そんなわけあるかい!って思っていたんだけど、6人の姪甥、3人の子供達を見てきて、「まぁ、ある程度分かるよね…」と思いました。 ただ、その後の努力や選択によってどうにでもなる(どうにもならないこともある)とも感じています。 2024-03-26 23:44

    親父が「賢い子は幼稚園でわかる」と言っていて、そんなわけあるかと思っていたけど、6人の姪甥、3人の子供達を見てきて「ある程度…」
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2024/03/28
    利発な子に学級や部活集団での空気読みとか中途半端な勉強とかで時間を無駄にさせるのが学校教育で、実家が太くて親が色々有効な場数や体験や人脈を作らせるかどうかで成人以後の充実度が決まるんだろうなぁと
  • 幼稚園で画用紙を真っ黒に塗りつぶし先生とご両親を恐怖に陥れる→どういうつもりで描いたか事情を聞かれて答えた結果が天才のそれ

    テスラ feat. et al. @pirouettesbaby 私が天才だったころ、幼稚園で画用紙を真っ黒に塗りつぶして先生と両親を恐怖に陥れた末、家族会議で事情を聴かれて「塩昆布だよ!」と答えた事件を思い出す 2020-11-26 20:58:21

    幼稚園で画用紙を真っ黒に塗りつぶし先生とご両親を恐怖に陥れる→どういうつもりで描いたか事情を聞かれて答えた結果が天才のそれ
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2024/03/28
    幼時の天才エピソード全然ないなー(運痴エピソードならある。幼稚園のお遊戯会で一人だけ側転ができず…とか)と思ったらそもそも幼時の記憶がないし親から聞いた話もあんまないことに気付いた
  • 発達障害かどうかってのは多分関係ない。いわゆる健常者だってそういう言..

    発達障害かどうかってのは多分関係ない。いわゆる健常者だってそういう言動をすることはよくある。自分の欠点を、自分の意志の欠如の結果ではなく、単なる現象として説明する言説を手に入れると、人はどうしてもそれを使ってしまう。なにせ責任を取る必要がないわけだから。 意志と責任はセットの概念で、自分の意志で行ったのだからこそその責任を取らなければならない、というのがこの社会のルールになっている。でもまあそんなのフィクションなわけだ。人間はただの物理現象で、原子分子がエネルギーポテンシャルの坂道を転がった結果でしかない。とはいえ、人間は意志というフィクションを共有することで互いに関係することができている、というのも事実である。もちろん、人間は皆ただの物理現象であって自由意志なんてない、ということを合意することで回る社会というのもありうると思うが、少なくとも現状そうなっていない。個人が意志を持って行動し、

    発達障害かどうかってのは多分関係ない。いわゆる健常者だってそういう言..
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2024/01/25
    中二か?/自己責任論は自己責任論で、人を義務の押し付け先として扱っているだけで人として扱ってなどいないのは同じでしょで終了。
  • 「親がしんどい子」の心に生じるモヤモヤの正体

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「親がしんどい子」の心に生じるモヤモヤの正体
  • わが子の活躍が見たい「自子中心主義」の保護者が招く「桃太郎役16人」の惨状 | 東洋経済education×ICT

    の学校では、入学式・卒業式、運動会、マラソン大会、学習発表会、合唱コンクール、そして修学旅行に遠足あるいは野外活動といった「学校行事」がたくさんあります。その意図は、年間計画の適切な時期に行事をちりばめることで学校生活にいろどりと良いリズムを生み出すと同時に、集団への所属意識を高めることにあります。 この数年間は、長引いたコロナ禍の影響で、思い出づくりにつながる修学旅行が中止あるいは短縮を余儀なくされ、精選されたり廃止されたりした行事もありました。同時に、準備にあたる教員の労働時間の長さも問題視されていますし、一部の行事に対する子どもたちの嫌悪感も関係して「見直し」がおこなわれつつあります。 それでも、「わが子が活躍する姿を見たい」という保護者の期待を袖にすることはできないため、運動会や文化祭などは外せないでしょう。しかし「できるだけ良い条件で見たい」という思いが高じると、時としてトラ

    わが子の活躍が見たい「自子中心主義」の保護者が招く「桃太郎役16人」の惨状 | 東洋経済education×ICT
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/12/26
    先日増田でバズってた"消費財としての挙児・育児"の帰結。/↓子供が主演したがるのではなく親がさせたがるんでしょ。
  • 渡辺明「僕より弱い人は努力不足だと思ってたけど、息子に将棋を教えてたら自分が天才だったことに気がついた」

    sho-k2 @sho_k22 @_kohta 自分の才能が生かされる生き方は 比較的楽しいに違いない。それが 機械的に客観的に判定できればと 思うけれども何ちゃら診断はぞろ 自己解答式であり気分でも変わる。 人もある才能が飛び抜けてなく、 どれもそこそこだったりする訳で 判定困難。 より良く生きるにどうマッチング できるかは課題。 2023-12-21 06:43:52

    渡辺明「僕より弱い人は努力不足だと思ってたけど、息子に将棋を教えてたら自分が天才だったことに気がついた」
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/12/22
    天才の子供であることで精神的に潰れそう。鈍感力の天才であれば別だが。
  • 子どもは人生で最大の推しである、という話

    「よく言われるけど納得感が全くない言葉」というのは人によって様々だ思うが、私に関していうと、ランキングトップは「(小さな子どもに対する)今が一番かわいい時期ですね」という言葉だ。 全く悪意はなく、いやむしろ善意100%で言ってくださっているのはよく承知しているのだが、それでも言われる度に「いや全っっっ然そんなこたないですよ」と思い続けている。 何故かというと、私の中の「子どもかわいい」という感情は常に増幅・更新され続けており、3歳や4歳の頃の子どもより、12歳や16歳になった今の子らの方がさらに圧倒的にかわいい、と感じているからだ。 これは、子どもがどんな成長をしていったとしても、この後もずっと変わらないだろう。確信している。 時期など何の関係もなく、子どもは常に「現在」が最も可愛い。 私は、家で子どもを見かける度に「なんて可愛い生き物なんだ・・・・・・!?奇跡の産物か・・・・・・!?」と

    子どもは人生で最大の推しである、という話
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/12/14
    先日も同様の話題(育児は娯楽だ消費だみたいな)にブコメしたけど、本当に他者に対する想像力が欠如した人達だな…今回は人気ブコメ欄にも適切な指摘が散見されるけど。
  • 音楽的嗜好を形成する年齢/音楽発見のピークの年齢/新しい音楽を探すのをやめてしまう年齢など過去の研究結果を引用したコラムが話題に - amass

    音楽的嗜好を形成する年齢/音楽発見のピークの年齢/新しい音楽を探すのをやめてしまう年齢など過去の研究結果を引用したコラムが話題に 以前は新しい音楽を発見することに没頭していたが、今はほとんどノスタルジーに突き動かされているものばかりだという人物が、英ガーディアン紙に、音楽的嗜好を形成する年齢、音楽発見のピークの年齢、新しい音楽を探すのをやめてしまう年齢など、過去の研究結果を引用したコラムを寄稿して話題に。コラムのタイトルは「14歳のときに好きだったバンドばかり見ている。私は音楽的にマンネリ化しているのか、それともこれが成長なのか?」。 このコラムで紹介されている過去の研究結果を抜粋します。 「2018年、ニューヨーク・タイムズ紙はSpotifyのデータを調査し、年齢を重ねるにつれて音楽の好みがどのように変化するかを分析した。彼らは1960年から2000年の間にリリースされたヒット曲をすべて

    音楽的嗜好を形成する年齢/音楽発見のピークの年齢/新しい音楽を探すのをやめてしまう年齢など過去の研究結果を引用したコラムが話題に - amass
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/12/07
    なぜか谷山浩子が頻出する人気ブコメ欄(ファンのボリュームゾーンが50代でコンサート会場規模が通常300~500(周年記念で2000くらい)というマイナーさなんだが)
  • 日米ハーフの自分が思う「自己肯定感」のクソさ

    生まれてから高校までアメリカで過ごし、それ以降は日で住み就職もしている。今20代前半。 最近X(Twitter)でこんな動画が賛否両論を生んでいた。 https://x.com/sgwhn8727/status/1627815915457839104?s=20 「子どもたちの自己肯定感を上げるため、わたしのクラスでは毎朝affirmationを言います。I am loved, I am brave, I am smart, I am kind, I am a problem solverと言い合って、ポジティブな気持ちで1日過ごせるようにします。これを毎日繰り返すことでポジティブな自分になることが狙いです。」 これを見て、自分が今まで生きてきて感じたことを色々と思い出したので少し書く。 便宜上、「アメリカ」「日」と大きな主語を使うが、もちろん家庭や土地によって差はあると思う。 アメリカ

    日米ハーフの自分が思う「自己肯定感」のクソさ
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/12/06
    冒頭記載の設定が嘘でない場合、増田自身が"米国は自己肯定感を植え付ける教育ガー"の反例/後はほぼ"個人の感想ですね"だが、末尾の奴隷云々は自信を奪い同調を強要する日本社会の方が従順な奴隷を上手く育てている。
  • レスられ10年、辛い。

    側。最後にしたのは子供ができた時。 夫に対して性欲があるかっていうと、流石にここ3年くらいは落ち着いてきた。それまでは辛かった。 別に、入れなくても、手を繋ぐとか、くっついて横になるだけでもいいんだけど、それも「眠い」と拒否される。 離婚案件?でもまあ、子供がいるし、今の生活は続けたい。一緒に暮らしたいと思っている。 安心感が欲しい。誘って、断られても、何も変わらないという安心感。 今は誘うこともできない。何か言えば離婚って言われそうな気がする。手も繋いでくれないし振り解かれる。 当に、くっついて寝るだけとか、5分間一緒の布団で暖まるとか、それだけでもいいんだ…。 外注は嫌だ。 夫の眠りも(眠りが浅い人だから)大事にしてあげたいと思う。 我慢するのが愛情なんだろうか?我慢していることを悟られないようにすることまで含めて愛情だろうか? 求めないで過ごせるように、夜中でもできる趣味を作った

    レスられ10年、辛い。
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/12/05
    内罰的な性格故に配偶者にも子供にも何も言えず取り返しのつかない時間が経ってしまったと。このまま続けるとどこかで子供か配偶者に対して爆発する(実は前者には既に当たっている?)気がする。
  • すぐに否定から入る人は、いったい何を考えているのか。

    ちょっと前に、Twitterで「すぐ否定から入る人」の話が盛り上がっていた。 ある教授の話 学生 「面接がうまくいきません。どうしたらいいですか?」 教授 「君にやって欲しいことがある。君は人から『晴れてるね』と言われたら『雨の日もあります!』とすぐ返すでしょ。その前に『そうですね』と言ってくれないか。」 学生 「…それは無理です!」 — やるやん (@IPA_law) November 4, 2023 彼らはいったい何を考えているのだろうか。 実は、「正しいことを言いたい」と思っているのではない。 一言で言うと、 「取られてもいないマウントを、勝手に想像して反発しているだけ」と言える。 話の中身はどうでもいいのだ。 * 例えば、昔こんなことがあった。 新規営業の獲得数が累計10社になった新人を、チームのリーダーが祝福した。 「このスピードで10社は素晴らしい」と。 すると、同じチームの先

    すぐに否定から入る人は、いったい何を考えているのか。
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/11/30
    これはむしろこう書いてる人の自己紹介。"批判的意見をすぐ嫉妬や畏怖のなせる業と見做してしまう人は一体何を考えているのか"を考えた方が自己理解延いては人間理解に資すると思うよ。
  • 『人生マジで駄目になってきた』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『人生マジで駄目になってきた』へのコメント
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/11/17
    "育児により我を捨てる修行こそ人生の必修科目、お前の中年危機はそれをパスした当然の報い"みたいな人気ブコメがあるけど、それ敗戦を恐れて最初から無条件降伏するようなもんだからな
  • 人生マジで駄目になってきた

    仕事はもう全く好きじゃない。 大学の学部選んだ時に漠然とあった好奇心はもう全部使い切っているのに、未だに分からないことだらけで目眩がしてくる。 会社のやってることもなんだか他所と色々違うみたいだから転職してリセットした所で良くなるとは思えん。 ただただ金と時間を交換しているだけなのに、どんどん責任は重くなっていく。 テレビゲームのボムみたいな感じで「とにかく助けてください!」でどうにか出来る年齢じゃなくなってきた。 というか自分がそれをやられる側だ。 頼んできた側の勘違いで実際には簡単なことだった時、物凄いホッとする。 いざ自分がやられる川になったら、俺の時間を奪いやがってなんて気持ちが湧き上がるんじゃないかと思っていたけどそんなことはない。 もうとにかく一番怖いのはチーム全体で死にものぐるいで戦わないといけない怪物の発見報告がやってくることなんだ。 昔は後ろの方でビクビクしながら最前線の

    人生マジで駄目になってきた
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/11/17
    "自分の思ったよりも頭が悪いらしくて難しい話をちゃんと分かろうと思ったら画面に齧りつかなきゃいけないってことを直視できない"この辺おま俺感。人並みや人より速い速度で情報を摂取できない自分が嫌になるのな
  • ひだまりP on X: "幸せな人間はオタクになんてならない。 自分が幸せじゃない人間は他人の幸せを願うことはできない。 何にも難しい話じゃないぜよね……"

  • 隣の家のばあちゃんがちょっとキツイ

    いや全然悪い人ではなく恐らく80過ぎてるご高齢者で特に誰かに介護されてる雰囲気もなくちゃんと生活してらっしゃるんで偉いもんだと思うんだよ。 でも ほんのりボケてる耳が遠い(正直補聴器つけて欲しい。実生活にかなり支障出てると思うんだが大丈夫なのか?)顔を合わせると向こうは話したがる(隣家付き合いの一環として世間話くらいはするがこっちには特に話したいことはない)話の内容は特に無い(こっちの子供の名前を向こうが毎回忘れているのでとりあえず子供の名前を聞かれる)の組み合わせで、うっかり家を出たタイミングで顔を合わせてしまうと、まあ意味のない話がなげー(というかこっちの言葉の大半はちゃんと聞き取ってくれていない)。基的には土日にしか遭遇しないから別に多少話が長くても良いんだけどさあ、20分とか拘束されると流石にキツイんだよ(俺のメンタル的に)。ここ数年で明らかにちょっとずつ酷く……というか老いが進

    隣の家のばあちゃんがちょっとキツイ
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/10/17
    現時点で既に人と会話しないで一日終わることも平気であるような状態なんだけど、高齢になったら猛然と喋りたくなるのかどうか
  • https://twitter.com/muhedoruri/status/1711084240383975887

    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/10/09
    "スポーツは特に「経験の共有」という文脈で同族意識を育み、ルールさえ同じならどこの国でも使えるアイスブレイクのツールとして利用できる"へぇ。そんな理由でスポーツだけ例外的に正当化するとか意味わかんない
  • 『(追記)インターネットが変わったから結婚した』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『(追記)インターネットが変わったから結婚した』へのコメント
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/09/26
    まぁTwitterも窮屈さはあるけど雑踏の中で誰にも見られず呟いてるみたいな境地になれることもないではない/じきにリアルの男とか趣味の知り合いも窮屈になるよ。その時リセット手段が確保できるかどうか。