タグ

監視社会に関するsoramimi_cakeのブックマーク (14)

  • 身辺調査で「何を調べるのか…」 経済安保法、不明瞭な運用に懸念 | 毎日新聞

    「重要経済安保情報保護・活用法案」が賛成多数で可決・成立した参院会議=国会内で2024年5月10日午後0時40分、平田明浩撮影 機密情報の保全対象を経済安全保障分野に広げる「重要経済安保情報保護・活用法」が10日、参院会議で可決・成立した。公布から1年以内に施行される。重要な情報へのアクセスを有資格者に限るもので、政府が推進する経済安保政策の一環だ。だが、同法を巡っては、国民のプライバシーや知る権利が失われるのではないかとする懸念が消えない。 ある日、関東地方の男性に職場から1通のメールが届いた。国による身辺調査の対象となったとする告知だった。 民間企業から政府機関に出向し、職務で扱う情報が、特定秘密保護法(2014年施行)の定める安全保障上の「特定秘密」に指定された。法律では、身辺調査をクリアした有資格者だけが情報を扱える。セキュリティークリアランス(適性評価、SC)と呼ばれる制度だ

    身辺調査で「何を調べるのか…」 経済安保法、不明瞭な運用に懸念 | 毎日新聞
  • 性犯罪歴、子どもと接する仕事への就業を20年制限 日本版DBSを閣議決定 | 西日本新聞me

    性犯罪歴、子どもと接する仕事への就業を20年制限 日DBSを閣議決定 2024/3/19 8:45 (2024/3/19 10:49 更新) [有料会員限定記事]

    性犯罪歴、子どもと接する仕事への就業を20年制限 日本版DBSを閣議決定 | 西日本新聞me
  • マイナカードと運転免許証の一体化「2024年度中、なるべく早期に開始」--河野大臣が表明

    デジタル大臣を務める河野太郎氏は3月19日、マイナンバーカードと運転免許証の一体化を2024年度中に開始するとX(旧Twitter)に投稿した。「なるべく早く始められるように調整しており、正確な時期は追って発表する」とも投稿した。 政府はこれまでも、運転免許証とマイナンバーカードを2024年度末までに一体化させる方針を示していた。また、工程表によれば、一体化以降、マイナンバーカード機能を搭載したスマートフォンを運転免許証代わりにする「モバイル運転免許証」の運用も極力早期に開始することになっている。 32の国家資格や免許をデジタル化 また河野氏は、運転免許証とは別に、2024年6月から税・社会保障関係を中心とした32の国家資格や免許を順次デジタル化すると発表。マイナポータルからデジタル資格証を閲覧可能になるほか、資格の新規取得や住所変更、申請に必要な支払いがオンラインで可能になり、その際の住

    マイナカードと運転免許証の一体化「2024年度中、なるべく早期に開始」--河野大臣が表明
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2024/03/21
    案の定。役所の持つ全ての個人情報が紐付けされて警察が住民登録も税・社会保険関連も全て見放題の時代くるぞ。逆に(警察側に好都合な範囲で)役所やその外注先企業から犯歴や社会運動歴が見放題にもなるかもな。
  • 「受け子は首都圏から来て帰るのが一般的」駅へ急いだ捜査員…新幹線に乗った男を東京駅で待ち伏せ

    【読売新聞】 高齢女性からキャッシュカードをだまし取ったとして富山県警魚津署は10月に東京都中野区の会社員の男(22)を詐欺容疑で逮捕したが、身柄の確保は県警が事件を覚知してからわずか約2時間半後だった。スピード逮捕につながったのは

    「受け子は首都圏から来て帰るのが一般的」駅へ急いだ捜査員…新幹線に乗った男を東京駅で待ち伏せ
  • 1日だけ在宅勤務をしてみたら、時代と逆行するが俺は出社しないといけない側の人間だと理解した→ポスト主の自己分析に共感の声

    🍏 @oishiiringooo それこそ小学生の頃からずっと、全てを先延ばし→締め切り前過集中でギリギリ間に合わせる→全能感でドーパミンドバドバ、みたいなのを繰り返してきた人生、、でも段々徹夜できなくなってるし、今後過集中に身体が追いつかなくなって終わりに向かって行くんじゃろな(^-^)という実感がある 2023-11-07 06:49:18 🍏 @oishiiringooo 大学受験も課題レポートも家ではほぼやったことがなく、ぜんぶ図書館や自習室でしてた。「図書館等に行く」が強制タスクではないのに遂行できていたのは、 ①授業のため既に学校にいて、その帰りに寄るだけ または ②一人ではなく誰かと待ち合わせる形を作る のどちらかを必ず設定していたから。 2023-11-07 17:56:32

    1日だけ在宅勤務をしてみたら、時代と逆行するが俺は出社しないといけない側の人間だと理解した→ポスト主の自己分析に共感の声
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/11/09
    なーに職場にいたって働くとは限らんぞ?/そもそも"内発的動機付け"で報酬や仕事自体の面白さとか快適な仕事環境とかがなくても自発的に会社側に合わせて働いてくれる労働者でなきゃ…なんてのは使用者側の甘えよ
  • JR東のイノベーション自販機、6年でお役ご免 残念がる声も | 毎日新聞

    9月末から順次サービスを終えるイノベーション自販機=東京都武蔵野市のJR吉祥寺駅で2023年9月21日午後2時33分、早川健人撮影 JR東日の駅構内に設置された大型液晶画面付きの飲料自動販売機「イノベーション自販機」と、連動するスマートフォンアプリを使ったサービスが9月末から順次終了する。30買ってポイントをためると、最高で180円分の商品1と交換できる人気サービスもなくなるため、利用客から残念がる声が広がっている。 2017年に設置が始まり、現在では青森県から静岡県までの1都16県の駅で約400台が稼働している。全面が黒色で、季節のおすすめ商品や売り上げランキング上位の商品を動画や静止画で紹介するほか、スマホアプリ「アキュアパス」とも連動。利用客は事前にアプリで購入手続きを済ませ、自販機にスマホをかざして商品を受け取れる。まとめ買いやタイムセール、定額料金で毎日1受…

    JR東のイノベーション自販機、6年でお役ご免 残念がる声も | 毎日新聞
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/09/27
    ”30本買ってポイントためると最高180円分の商品1本と交換できる人気サービス"いうほど人気だったかそれ/”顔をカメラで認識して年齢や性別を判断して、おすすめ商品を大画面に表示”これも喜んでた人いるの?
  • 集中度や感情、脈拍や血流データで「見える化」 学校にじわり浸透:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    集中度や感情、脈拍や血流データで「見える化」 学校にじわり浸透:朝日新聞デジタル
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/09/21
    サイボーグ教員"生徒、幸福は義務です"
  • 進む仕事の二極化 周辺に追いやられ、監視される「普通の人たち」 | | 山崎憲 | 毎日新聞「政治プレミア」

    世界中で、そして日で、仕事の中核で働く人と、周辺で働く人の分離が急速に進んでいる――。 明治大学経営学部准教授の山崎憲さんは巨大IT企業で起きている変化が社会に大きな影響を及ぼしていると言います。「このままでは国家の維持も難しくなる」と懸念する山崎さんに聞きました。【聞き手・須藤孝】 ◇ ◇ ◇ サイクルが短くなると ――なにが変わっているのでしょうか。 山崎氏 1980年代から2000年ごろまでの日の製造業は世界でもっとも効率が良いとされていました。 当時の製造業では一つの製品のサイクルが4、5年だったので、下請け企業とも中長期的に良い関係を維持しながら生産性を高めていたのです。下請け企業であっても極端に賃金水準が下がらない仕組みがあり、普通に勤めていれば子どもを大学にいかせることができました。 ところが現在の巨大IT企業はサイクルが極端に短くなり、半年や3カ月になっています。これが

    進む仕事の二極化 周辺に追いやられ、監視される「普通の人たち」 | | 山崎憲 | 毎日新聞「政治プレミア」
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/07/20
    "ボディースーツを着せ荷物の運搬や移動の際にどれだけ負荷がかかっているかをモニタリングする。自分が好き勝手に動けない”経営層や一部のクリエイティブ層以外はひたすら監視強化で労働強化&分断強化と。
  • 今日初めてセルフレジで(スキャンしてない商品があるみたいですよって)声掛けられてる人を見ちゃった→「あれに助けられたことがある」

    Amiigo@Mantis @Amiigo1127 @mukuko_r 私が働いてるスーパーのセルフレジは 全部のやり取りが録画、記録されてますね。 万引きは悲しいことにとても頻発しています。 ビールやドリンク類をケースで買って レジを通さない方がこの時期は多くて 見ていてとてもイヤな気分です🤢 2023-07-12 11:03:16 やす @wa_chi1231 @mukuko_r 大きな声では言えないけど、私一回やってしまったことあります。 紙系のものを2個買ったのに、重なってたのに気づかなくてセルフレジでは一個分ピッ、と。他にもいろいろ買ってたから何も思わなかったけど、家に帰って商品とレシート見比べてヒィっ!てなりました。 電話して支払いに行きました。。 2023-07-12 11:19:56

    今日初めてセルフレジで(スキャンしてない商品があるみたいですよって)声掛けられてる人を見ちゃった→「あれに助けられたことがある」
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/07/13
    セルフレジ導入だけでシフトを丸々削れる訳でもなく監視作業の労力・注意力も新たに求められる中、システム導入費用が重いオーナー負担になってそう。
  • 「聞いてるふり」は通じない? 集中しない生徒をリアルタイムで把握 教員からは期待、「管理強化」に懸念も(共同通信) - Yahoo!ニュース

    5月9日朝、埼玉県久喜市立鷲宮中学校の1年3組では、家庭科の授業が始まっていた。生徒31人の手首には、脈拍を測るリストバンド型の端末が巻かれている。「集中度」をほぼリアルタイムで把握できる日初のシステムがこの日、初めて格稼働した。保護者には概要を伝え、個人情報への配慮も説明。了解を得ているという。 家庭科を担当する落合さやか教諭の端末の画面には、折れ線グラフが並ぶ。どの生徒の折れ線かは、氏名の一部と出席番号で表記。更新は1分おきで、授業開始からの変化が一目瞭然だ。 この日の授業のテーマは「衣服を選ぶ際の留意点」。教諭の説明が終わり、生徒がインターネットや教科書から情報を集め、一人一人のパソコンでまとめる作業に入る。すると折れ線が全体的に右上を向いた。多くの生徒の「集中度」が上がっているようだ。 教諭が手元の画面に目を落とす。先ほどまで高い集中度だったある男子生徒のグラフが急降下していた

    「聞いてるふり」は通じない? 集中しない生徒をリアルタイムで把握 教員からは期待、「管理強化」に懸念も(共同通信) - Yahoo!ニュース
  • 保育料、給食費無料の条件に「マイナカード取得」 岡山・備前 | 毎日新聞

    無料だった保育料や給費が、マイナンバーカードがないことを理由に有料になったら――。岡山県備前市は2023年度から、市内の保育園・こども園の保育料や小中学校の給費などの無償化に、世帯全員分のマイナンバーカード取得を条件とする。カードの普及促進が目的。商品券などの特典を付ける事例はあるが、行政サービスと引き換えにするのは異例だ。保護者らは「カードの取得は任意で、教育の機会均等に反する差別だ」と反発し、識者も「市の勇み足だ」と問題視している。 市は16年度に1、2歳児の保育料を無償化し、17年度からは0歳児にも対象を広げた。22年度には小中学校の給費、工作や理科に使う学用品の一部も無償とした。少子化対策として移住者を呼び込む目玉施策でもある。

    保育料、給食費無料の条件に「マイナカード取得」 岡山・備前 | 毎日新聞
  • 政府 マイナンバーカードと交通系ICカード 連携し使用で割り引きへ | NHK

    地域のデジタル化の一環として、政府は住民が公共交通機関を利用する際にマイナンバーカードと連携させた交通系ICカードを使えば、料金の割り引きサービスを受けられる取り組みを全国で行うことになりました。 マイナンバーカードをめぐっては、前橋市で市民がバスを利用する際、自身のカードと情報を連携させた交通系ICカードを使えば、料金の割り引きサービスを受けられる先進的な取り組みが行われています。 政府は、地域のデジタル化の一環として、来年度から前橋市と同様の取り組みを全国に展開する試みを始めることになりました。 具体的には「デジタル田園都市国家構想交付金」を活用し、自治体が必要なシステムを導入する際などに1億円を上限に事業費の半分を補助する方針です。 政府は、マイナンバーカードと交通系ICカードなどを連携させるシステムが今後、地域の商店街での住民限定サービスなどでも活用されていくのではないかとみていて

    政府 マイナンバーカードと交通系ICカード 連携し使用で割り引きへ | NHK
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2022/12/26
    この種のキャンペーンは今後市民の行動監視やそのデータを使った特定産業への利益誘導のために全員にカード携行させようとしてますよという自白なのか、それとも単に失敗を認めたくないだけの悪あがきなのか。
  • 保険証廃止、24年秋にも 厚労省調整、マイナカード一本化 交付率5割届かず、対応課題:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    保険証廃止、24年秋にも 厚労省調整、マイナカード一本化 交付率5割届かず、対応課題:朝日新聞デジタル
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2022/10/09
    はぁ。私のような者の場合あと2年で保険診療が受けられなくなるようだから、今のうちに歯とかあちこち治療しておくか(現状でもメンタルとかではレセプトで職場に筒抜けになる保険診療は無理だが)
  • 「日本が衰退するのが見えている中、どのような心構えで日々過ごしていますか?」→「私はそこまで悲観せず暮らしてます」 - 斗比主閲子の姑日記

    今日は一人小町(一人で発言小町みたいな回答をするもの。基要望に応じた反応をする)です。単発質問への回答。 Q. 日が衰退するのが見えている中、どのような心構えで日々過ごしていますか? 情報をシャットアウトしてもこの国が衰退に向かっていること自体は変わらないと(斗比主様の各種解説記事を読んでいても)思うので、それについてどう思いながら暮らしていけばいいのか、心構えが難しいです。 必要最小限の情報以外は入れないようにし、自分にできる僅かなことは続けていくとして、それでも知らなかった頃には戻れないです。 斗比主様はそういう状況を知りながらどういう思いで日々過ごされているのか、よければ聞かせていただけたらありがたいです。 一読者より A. 各種データから私はそこまで悲観せず暮らしてます メールありがとうございます! 私のブログ記事で、日が衰退しているという印象を持たれたようなので、自分でも今

    「日本が衰退するのが見えている中、どのような心構えで日々過ごしていますか?」→「私はそこまで悲観せず暮らしてます」 - 斗比主閲子の姑日記
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2022/09/04
    治安しか誇るものがないという意識が共有されると警察国家化や監視社会化が益々進むんだろうな(逆に他国が経済発展で監視社会化して低コスト低同調圧力で治安を達成し、そこすらメリットではなくなるかもしれんが)
  • 1