タグ

人生と育児に関するsoramimi_cakeのブックマーク (31)

  • 高齢パパを生きる:死別、落選、不妊…それでも父になる 還暦パパの「サバイバル」 | 毎日新聞

    還暦の春、選挙に落ちた。だけど、待望の長男が生まれた。 愛知県みよし市の会社員、河合利彦さん(61)は2023年4月、再選を目指して市議選に立候補した。 開票日の夜。事務所で大勢の支援者やスタッフに囲まれて吉報を待ったが、午後10時40分ごろ、落選が判明した。 「現職だったし、仲の良い人たちは『まず今回は通るだろう』と言っていました。でも、私自身は危ないかも、という感覚がありました」 支援者らに頭を下げながら、気になっていたのは子のことだ。 高齢で父親になる男性が増えています。不妊、介護、仕事……。壁にぶつかりながらも奮闘する「高齢パパ」の人生を見つめます。次回以降は以下のラインアップです。 ・5歳と9歳と認知症の父親と(4日午前7時公開予定) ・元NHKアナ「白髪のパパ」に(5日午前7時公開予定) ・「大黒柱になったし…」は危険(6日午前7時公開予定) ・おじいちゃんに間違われた(7日

    高齢パパを生きる:死別、落選、不妊…それでも父になる 還暦パパの「サバイバル」 | 毎日新聞
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2024/04/04
    今の日本社会を前提にする限り、60で挙児していいのは妻や子に金で苦労させない自信がある場合に限られるだろう。元地方議員がそういう状況を知らない訳でもあるまいに
  • 子育ては短いような長いような

    子供ふたりの結婚式を終え、諸々のことも終えて、やっとゆっくりできる時間ができたので少しネットに放流しようと思う。 上の子と下の子は10歳近く差のある兄妹で、周りの子供1人とか歳の近い兄弟家族に比べると子育ての時間は長かった。人によってどこまでが子育てになるかも違うと思うけど、私は子が社会人になって2年目ぐらいにやっと手を離れたな、と感じた。ふたりとも大学から一人暮らしをしていたけど、やはり働いて初年度はこちらもどうかなーと心配になるので、2年目で大丈夫だな、と思えた、まあ私の問題である。手を離れた、というか私が離しても大丈夫、と思えた、というべきか。 上の子が高校を卒業して実家を出た時に、ああもうこの子と一緒に毎日過ごすことはないんだ、とふと実感し泣いた夜があった。 自分の親もこういう気持ちだったんだろうか、と思って無性に両親に会いたくなった日があった。 私は20代前半で上の子を産んだし兄

    子育ては短いような長いような
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2024/03/07
    子供要らない派がとうとう多数派になり、政府による子作りイデオロギー政策が急務になる中(まともな育児支援政策なんてどうせやらんし)、懸賞作文への応募用にはちょっと具体的エピソードが薄いかと。やりなおし。
  • わが子の活躍が見たい「自子中心主義」の保護者が招く「桃太郎役16人」の惨状 | 東洋経済education×ICT

    の学校では、入学式・卒業式、運動会、マラソン大会、学習発表会、合唱コンクール、そして修学旅行に遠足あるいは野外活動といった「学校行事」がたくさんあります。その意図は、年間計画の適切な時期に行事をちりばめることで学校生活にいろどりと良いリズムを生み出すと同時に、集団への所属意識を高めることにあります。 この数年間は、長引いたコロナ禍の影響で、思い出づくりにつながる修学旅行が中止あるいは短縮を余儀なくされ、精選されたり廃止されたりした行事もありました。同時に、準備にあたる教員の労働時間の長さも問題視されていますし、一部の行事に対する子どもたちの嫌悪感も関係して「見直し」がおこなわれつつあります。 それでも、「わが子が活躍する姿を見たい」という保護者の期待を袖にすることはできないため、運動会や文化祭などは外せないでしょう。しかし「できるだけ良い条件で見たい」という思いが高じると、時としてトラ

    わが子の活躍が見たい「自子中心主義」の保護者が招く「桃太郎役16人」の惨状 | 東洋経済education×ICT
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/12/26
    先日増田でバズってた"消費財としての挙児・育児"の帰結。/↓子供が主演したがるのではなく親がさせたがるんでしょ。
  • 子どもは人生で最大の推しである、という話

    「よく言われるけど納得感が全くない言葉」というのは人によって様々だ思うが、私に関していうと、ランキングトップは「(小さな子どもに対する)今が一番かわいい時期ですね」という言葉だ。 全く悪意はなく、いやむしろ善意100%で言ってくださっているのはよく承知しているのだが、それでも言われる度に「いや全っっっ然そんなこたないですよ」と思い続けている。 何故かというと、私の中の「子どもかわいい」という感情は常に増幅・更新され続けており、3歳や4歳の頃の子どもより、12歳や16歳になった今の子らの方がさらに圧倒的にかわいい、と感じているからだ。 これは、子どもがどんな成長をしていったとしても、この後もずっと変わらないだろう。確信している。 時期など何の関係もなく、子どもは常に「現在」が最も可愛い。 私は、家で子どもを見かける度に「なんて可愛い生き物なんだ・・・・・・!?奇跡の産物か・・・・・・!?」と

    子どもは人生で最大の推しである、という話
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/12/14
    先日も同様の話題(育児は娯楽だ消費だみたいな)にブコメしたけど、本当に他者に対する想像力が欠如した人達だな…今回は人気ブコメ欄にも適切な指摘が散見されるけど。
  • 『子供を消費財、投資財、生産財としてみなすというアプローチの研究はある..』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『子供を消費財、投資財、生産財としてみなすというアプローチの研究はある..』へのコメント
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/12/04
    増田の追記への反応:投資財(老後の介護期待)について倫理上許されなくなったという線で述べているので消費財についての同様な問題(子供の自己実現手段化ともう一点)に触れないの?と指摘したまでで感情的反発ではないよ
  • 子供を消費財、投資財、生産財としてみなすというアプローチの研究はある..

    子供を消費財、投資財、生産財としてみなすというアプローチの研究はあるよ。 消費財としての子供子育てをすることで子供が可愛い、精神的な充足を得る、というときその子供は消費財となる。 今は子供以外の選択肢が多く、また、子育てのコストも上がっているので消費財としてのメリットがない。 投資剤としての子供複数世代同居をすることで将来的な生活の面倒を見てもらうという点において子供は投資財と言える。 子供が将来自分の面倒見てくれるなんて期待することすら害悪とされる現代において子供は投資財たり得ないし、子供のメンタリティもそうなっていない。 育ててもらったらどこかで実家を捨てて独立してしまうか、スネをかじって依存し続けるかくらいしか自分と家庭の関係性を見出していない。 つまり社会的に子供を投資財とすることは禁忌であり、誰も考えてはいけないことになってしまった 生産財としての子供近代化によってもはや成立して

    子供を消費財、投資財、生産財としてみなすというアプローチの研究はある..
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/12/04
    別に増田が露悪的なのではなく、既に挙児に手を染めた者や社会維持目的で他人に挙児させたい者が不都合故反発するだけで全く妥当な話/但し、子を消費財とする事にも複数の倫理的問題があるのを見落としてるのは減点
  • 子供を育てるメリットが何もない

    子供を育てることに金がかかるのは当然だけど、子育てに見返りが全く無い。 別に子供に老後を期待するとかは一切無いけど、頑張って子育てしても親ガチャ失敗だのすぐに毒親だのとレッテル貼られるし、子供が成人するまで育てて孫の面倒まで押し付けられて、挙句年老いて役に立たなくなったら子供達からは邪魔者扱いされるし、子育てって罰ゲームに近いやん。 まあ子供が稼いで施設に入れてくれたりするかも知れないが、それだったら最初から子供を作らずに老後に貯蓄するのと変わらんし、今時子供も自分の生活だけで手一杯だろうし、それに子供達が結婚して孫がいる場合とかは特に経済的に余裕がないだろうし。 子育てに頑張って金かけても年老いて役に立たなくなれば子供達からは早く死んでくれだの邪険に扱われるし、それだったら最初から子供なんて作らずに自分のために老後に向けて貯蓄した方が合理的だと思って子供持たない未婚や若者が増えるのは必然

    子供を育てるメリットが何もない
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/12/03
    育児は娯楽だとか子供は輝きだとか言ってる人無神経すぎ(少しは想像力働かせろよ)/それは措いても、育児が実質数年で済み以後は労働力になった時代と違い今の世の中育児は時間+費用的に数千万単位の損失なのは確か。
  • テスト前のわが子にイラつく - 紙屋研究所

    高校生のわが子は、もうすぐ期末試験である。 1学期はちょっとがんばっていたが、2学期の中間は全然勉強せず、テストの結果も順位も落ちていた。物理学(「物理基礎」)の出来が悪かった。 「俺の高校時代とおんなじだなあ」と思った。 もうね。斜面に止まっている四角い物体から矢印が出ている図を見るとと虫酸が走るんだよね。あと、滑車を引っ張ったりしている図とか。そんなもの引っ張ってないで、もっと有益なことしたら? とか思う。 娘はそんな高校時代のぼくを彷彿とさせる物理の成績である。 他の教科も同断である。 わが子はPCの前に座って、SNSとか動画とか見たりしながら、「ワハハ」とか笑っている。 もう長〜い時間そうしている。 「勉強しなきゃ」とbotのようにつぶやくが、つぶやくだけだ。 こっちがイライラする。 「その時間、勉強すればいいのに…。今日は休日だろ? 休憩入れても10時間くらいできるはずだよね」な

    テスト前のわが子にイラつく - 紙屋研究所
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/11/26
    最近、四国の国立大で学部改組を拒んだためか他の理由かで図書館専任という謎の所属になっている経済学教員が年単位で自分の子供の出来の悪さに当たり散らす自己破壊的なツイートを続けてるのを見て驚愕した。
  • 『人生マジで駄目になってきた』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『人生マジで駄目になってきた』へのコメント
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/11/17
    "育児により我を捨てる修行こそ人生の必修科目、お前の中年危機はそれをパスした当然の報い"みたいな人気ブコメがあるけど、それ敗戦を恐れて最初から無条件降伏するようなもんだからな
  • https://twitter.com/permanentsmoker/status/1711721671009481066

    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/10/12
    出ました"選択小梨は精神が子供"論
  • https://twitter.com/muhedoruri/status/1711084240383975887

    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/10/09
    "スポーツは特に「経験の共有」という文脈で同族意識を育み、ルールさえ同じならどこの国でも使えるアイスブレイクのツールとして利用できる"へぇ。そんな理由でスポーツだけ例外的に正当化するとか意味わかんない
  • 鉄道は男の子の興味を独占しすぎている

    この世界には、興味を持つに値するさまざまなものがある なのに日では、子どもが、特に男の子が興味を持つ対象を鉄道があまりに独占しすぎている 鉄道以外にも素晴らしいものがたくさんある 鉄道以外に興味を持つ子どもがもっと増えてほしい 決して鉄オタへの偏見から言っているのではないし、子どもが鉄道に興味を持つこと自体を否定しない ただ非常に多感な時期の成長段階の子どもが、鉄道という一つのジャンルにばかり流れて行くのはもったいない 子どもが鉄道を好きになるのは グッズ、スポット、おもちゃから動画、、図鑑まで 子どもを鉄道の世界に引き込む環境が完璧なまでに整備されているからである 鉄道にだけ、子どもが好きになりやすい特別な性質があるからではない つまり子どもを鉄道に誘導しているのは大人である

    鉄道は男の子の興味を独占しすぎている
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/10/01
    大部分の男子は低学年頃には卒業して好きでい続ける奴を見下し出す訳で/男の子っぽくかつ安全(見るだけ)だから母親が与え易いんだろうね。自分で(=子供同士の同調圧力で)選ぶようになると力や勝負事関連に収束してく
  • 甘やかされた子どもが、大人になってから抱える6つの問題

    子育ては難題の連続ですが、2〜3歳頃から格的に始まるしつけも悩みの種でしょう。 子どもたちが赤ん坊の頃は、もちろん親の生活は赤ん坊を中心に回っています。赤ん坊が泣いていれば、その理由をいち早く取り除いてあげなくてはなりません。でも自我が目覚める2〜3歳児には、喜ぶ顔が見たいから、言うことをきかせるためにと好きなものをなんでも与えるのは、甘やかしすぎです。子どもの願望にそえない時は、どうしてできないのか、いつならできるのか、子どもに話して落ち着かせてあげましょう。 厄介なのは子どもを甘やかす親は、子どもに依存しがちということ。いつしか親は子どもの世話をすること、子どもの願いを叶えてあげることが存在意義だと思い込んでしまうのです。そんな親の元で甘やかされて育った子どもが、大人になって抱える典型的な問題が以下の6つです。 pint_einleitung 1. 否定を受け入れられない 甘やかされ

    甘やかされた子どもが、大人になってから抱える6つの問題
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/09/17
    甘やかし禁止言説の影響による過干渉やネグレクトの心配が指摘される時代に入って久しいが俗耳に入るのは相変わらずこういうの(一人っ子は危険言説もそう)/挙がってるような性格の形成はもっと個別に考察されるべき
  • ちょっとした校則違反をするような子どもに育ってほしい

    今度子どもが生まれる。 第一子。実感はまだない。 先日、とどんな子に育ってほしいか話し合った。 そこで共通していたのは「ちょっとした校則違反をするような子ども」だった。 当然、いじめとか暴力は絶対にダメだ。 けど、スカートの丈を少し短くしたり(今どきはあまりいないだろうが)、先生に内緒で学校で友達漫画の貸し借りをしたり、入ってはいけない屋上に部活の先輩から受け継がれた鍵で侵入して友人と夕日を見たりしてほしい。 ほんの少しだけ色がつくようなリップクリームを塗ってみたり、小学生のときは友達と学区外まで自転車で探検したり、合唱コンクールの打ち上げを子どもだけでファミレスでやってほしい。(最後のやつは何ヶ月か前に増田で見た) 自分たちが学生の頃を思い出しても、ちょっとした校則違反をしていたやつの方が要領がよくて、その後の人生も上手くやっている。 もちろん先生から保護者宛てに連絡が来たらちゃんと

    ちょっとした校則違反をするような子どもに育ってほしい
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/09/17
    校則云々だから肯定一色の反応だけど、"空気読んでいじめに加担するような世渡り上手に育って"にも繋がると思うんだがどうなの>all/あと、本音と建前を学ばせるため無駄な校則存置してくれみたいな話にも陥るよねこれ
  • 海水浴を知らずに育つ子も「体験格差」悲痛な実態

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    海水浴を知らずに育つ子も「体験格差」悲痛な実態
  • 子供産まなくてよかったです、マジで

    海外の観光産業では、日人観光客は「クレームをつけずに黙っていなくなるから怖い」と言われていると聞いたことがある。 なぜクレームをつけないのか。 改善するとは思えない、改善したとしてももう来ないから関係ない、文句を言って相手に響かなかったら(態度が悪かったり、逆に言い返されたりしたら)結局自分が疲れる… 色々な理由があるかもしれないけれどクレームはつけない。クレームはつけないけれど、ざわざわと口コミは広がる。結果行かなくなる。 非婚化も少子化もこれなんだろうなと思う。 結婚しても産んでもロクなことがない。口コミが広がっている。 わざわざ好き好んで悪い口コミを見なくても肌感覚でわかるし。皆生活するのに必死でそれどころではない。 政治家の言う少子化対策は結局バラマキで泥縄政策で、根的な「産めばなんとかなる」「産みたくなっちゃう」という明るい空気の醸成には至らない。 むしろ実質増税案が出て「子

    子供産まなくてよかったです、マジで
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/06/05
    何故か"ゆゆ式"という文字列が脳に飛び込んできた難民であるw/小蟻が小梨を"酸っぱい葡萄w"と嗤ったり老後の不幸を予言したりするなら小梨が小蟻に同様にしても良い筈。増田が縷々述べてる通りそれは実感でもある訳で
  • 大学1年で未婚の母に 児童館でぽつん…だから作った場所が人気 | 毎日新聞

    佳山奈央さん(31)は、神戸・三宮で子育て支援施設「PORTO(ポルト)」を営む。ガラス張りの開放的な室内。保育士と遊んでいる子どもの傍らで、大人が読書やテレワークをしている。利用者の4割は男性で、映画鑑賞や買い物の間の預かりもしている。 ママ友の輪に入れず…苦手だった児童館 自身は小学6年の長男(12)がいるシングルマザーだ。大学1年の時に未婚で出産。「子どもがいるから諦めたと言いたくない」と覚悟を決め、母や妹のサポートを受けて、ビジネスコンテストを運営するなど学生生活も全力投球した。 卒業後、リクルートで3年間、新築マンションの広告戦略などを担当。2019年に起業を志して退社し、保育園経営などを模索したが、思い通りに進まず、1年間、自分を見つめ直した。

    大学1年で未婚の母に 児童館でぽつん…だから作った場所が人気 | 毎日新聞
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/06/05
    "大学1年時に未婚で出産…母や妹のサポートを受け学生生活も全力投球…リクルートで3年間新築マンションの広告戦略等を担当。2019年に起業を志し退社、保育園経営などを模索したが思い通りに進まず自分を見つめ直した"
  • <追記しました> みんな子育てを難しく考えすぎ。逆に俺みたいに20歳で結..

    <追記しました> みんな子育てを難しく考えすぎ。逆に俺みたいに20歳で結婚して「どうにかなるだろ」と育てたけど 今、その娘が20歳を迎えた。小学校に入るまでは嫁に専業主婦としてやってもらって 俺が倍働いた。小学校に入学してからは嫁もパートに行きだして家計も安定 趣味だったゲーム旅行も我慢して夫婦で育て上げたけど、わりと適当にやってきた まあ確かに目を離しちゃ駄目とか、言動で子供に影響が出るとか考えだしたらキリがないくらい心配だろうけど 自分自身が子供の頃を思い出してほしいが親が24時間ついてくれてたわけじゃなかったろ? むしろ子供に影響を与える要素として一番大きいのは親じゃなく、周りの友達だよ 家に遊びに来たときにそいつらに目を向けるのが重要。話しかけてどんな子か観察する 子供と友達を連れてキャンプとか軽いドライブに行ってみる。物を運ぶのを手伝うのか?どう動くのか?とかね 観察する限り、

    <追記しました> みんな子育てを難しく考えすぎ。逆に俺みたいに20歳で結..
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/05/17
    この設定の人が増田に辿り着いてはてな民に刺さりそうな長文を書く確率…/娘の友達を観察云々辺りの拵え物感/つか、20年間娘1人のため自分の人生諦め生活レベル下げ…って、寧ろ難しく考える派の補強材料になってね?
  • 子どもが、小物感満載で辛い

    今は中学生の息子が、なんというか、小物キャラというか卑怯者みたいな感じで辛い 色々ぼかして書くけど 小学生のころからチクリ魔みたいな、学校的に「正しい」んだがどう考えても人に好かれない性質のことをやってて 子ども同士で市民プール行った時に案内役かって出たはずなのに、ちょっと喧嘩しただけで一人で帰ってきたりとかいろいろあったんだけど 昨年中学の合唱コンクールの後にクラスメイトがファミレスで打ち上げ会をやったみたいで 息子とあと何人かが知らされずにハブられたらしいんだけど、いやもうこの時点で悲しいというかアレなんだけど 息子はどこからか情報を手に入れて担任に注進して、打ち上げ会を台無しにさせたみたいで あと学校にスマホを持ち込んでる生徒を一々教師に密告していたらしい それで三者面談の時に教師からそれとなく褒められたんだけど(どうかんがえても皮肉に聞こえるんだけど) いや、でも、息子よ・・・ も

    子どもが、小物感満載で辛い
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/05/15
    (増田自身末尾で解ってるぽいが)こんな所で子供を晒し者にして承認買ってるお前に似たんだよ(暴言)/思い通り育たないのを(親の)失敗と感じる時点で最初から挙児すべきでなかったとも(まぁその基準だと大抵の親は×だが)
  • 「自分のような無能は子どもを持つべきではない」という考え方は「世俗のきわみ」。

    ああ、これこれ。反出生主義って世俗からの離脱とうつるかもだけど、正反対に、能力主義や成果主義や自己責任を厳しく内面化した結果として反出生主義ってあるように思うわけです。そういうの珍しくないんじゃないかな。 https://t.co/YOmevsmwf8 — p_shirokuma(熊代亨) (@twit_shirokuma) June 3, 2021 6月上旬にtwitterで上掲のようにつぶやいたところ、じわじわと「いいね」と「リツイート」が集まってきた。 このことをとおして、似た風に考えている人が結構いることを私は知った。 なので、このつぶやきに関連して、世俗のきわみのような自称-反出生主義について簡単にまとめてみる。 私にとって反出生主義といえば、輪廻からの離脱 反出生主義という語彙を頻繁に目にするようになったのは令和に入るか入らないかの頃、2010年代の終わり頃からだったと思う。

    「自分のような無能は子どもを持つべきではない」という考え方は「世俗のきわみ」。
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/05/04
    2021年/"小梨こそ現代の優生主義者だ""小梨は安い価値観による自己憐憫の所産だ"まで言わないと自身の生(挙児含)を納得して歩む事ができなくなってる(and/orそういう人が増えててシロクマ氏がその声を代弁してる)のかしら?