タグ

鉄道とジェンダーに関するsoramimi_cakeのブックマーク (2)

  • 『「乗り物好き」はテストステロンの影響。指の長さで確認可能で、テツの男女比の差もそれが理由』・・・?(所さんの目がテン) - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    「所さんの目がテン」、日曜朝から時間帯が変わったらぱったり見なくなったが、なんと知らないうちにその時間に復帰してたのよ。 この前偶然気づいたのだが、そのときやっていた回が「鉄道博物館」。 僕はそんなに鉄道には詳しくない。 だが、最後のコーナーの内容は、自分が興味を持っているジャンルだった。・・・以下紹介 http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/13/04/0428.html ③鉄道博物館に来る人は、手の指にある特徴がある? 多くの人に愛される鉄道博物館。神経機能学の専門家によると、ここにやってくる人は、人差し指に比べて薬指が長いというんです。そんなことがあるのでしょうか?そこで、目がテン大調査を開始! 鉄道博物館に来ていたお客さんにお願いして、手をスキャンさせてもらいました。集まった手のデータ50人分。右手の薬指と人差し指を付け根の一番下のシワか

    『「乗り物好き」はテストステロンの影響。指の長さで確認可能で、テツの男女比の差もそれが理由』・・・?(所さんの目がテン) - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/10/03
    2013年/”サヨクの社会的構築主義を遺伝子決定論が打ち破った!”的な物語に淫する性向もまたホルモンが決定したのか社会的構築物なのか/二次元美少女趣味には人形やおままごとを好む性向がより関与してそうだが、とか
  • 鉄道マニアの屈折した「男らしさ」 - 活字中毒R。

    『麗しき男性誌』(斎藤美奈子著・文春文庫)より。 (『鉄道ジャーナル』を紹介した項の一部です) 【鉄道マニアに関する研究はあまり見あたらないのだが、ひとつ紹介しておきたい文献がある。社会学者の鵜飼正樹氏による論考「鉄道マニアの考現学」(西川祐子・萩野美穂子編『共同研究 男性論』所収)である。 鵜飼氏によれば、鉄道マニアは圧倒的に男性が多い(ついでにいえば風采の上がらない男が多い)。あらゆる分野に女性が進出している昨今、なぜこの分野だけは男性偏重なのか。若い女性に質問すると「進出したいとも思わない」。 ジェンダー論の見地から氏は鉄道マニアの屈折した「男らしさ」を分析するのだ。男らしさを特徴づける性質に照らすと、鉄道マニアはかなり「男らしい」趣味だという。人よりよい写真を撮りたい等の情熱(優越志向)、コレクション熱(所有志向)、仕事や家庭も犠牲にしかねぬ我の強さ(権力志向)。これらはあらゆる「

  • 1