タグ

鉄道と東京に関するsoramimi_cakeのブックマーク (11)

  • 前原誠司氏「蓮舫さん応援ありえない」東京都知事選巡り意向表明|社会|地域のニュース|京都新聞

    教育無償化を実現する会の前原誠司代表(衆院京都2区)は10日朝、東京都知事選(7月7日投開票)に立候補を予定する立憲民主党の蓮舫参院議員について、「共産党が応援する蓮舫さんを応援することはありえない」との考えを明らかにした。京都市東山区で報道陣の取材に語った。 「非共産」での野党共闘を目指す自らの姿勢を改めて鮮明にした形。国政で統一会派を組む日維新の会と連携する考えも示し、自民党との相乗りは「今後の状況をみて判断したい」と含みを持たせた。 また北陸新幹線敦賀―新大阪間の延伸ルートについて、現行の小浜ルートは工事期間が延び、費用が大きく膨らむとの見通しを示し「人口が減少する中、当に投資をしていいのか、見直しの議論をしないといけない。工期も短く費用も少ない米原ルートを遡上に乗せてやるべきだ」とし、米原ルートも含めて議論すべきとの立場を強調した。前原氏はルートを検証する維新の勉強会に参加して

    前原誠司氏「蓮舫さん応援ありえない」東京都知事選巡り意向表明|社会|地域のニュース|京都新聞
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2024/06/10
    標題については逆神参戦wとしか/"「米原ルートを遡上に乗せてやるべきだ」氏はルートを検証する維新の勉強会に参加…次期衆院選と参院選で争点化する姿勢を示した"
  • 変貌する渋谷駅「今しか見られない」巨大駅の一面

    のちに山手線の一部となる日鉄道の品川―赤羽間が開業した1885年3月1日に、新宿、板橋と同時に渋谷駅も開業した。つまりは当時、丘陵上に田園地帯が広がっていただけの山手線の沿線にあって、渋谷には一定の人口の集積があり、交通の要衝であったのだ。 東の宮益坂、西の道玄坂に代表されるように、渋谷とは地名の通り、渋谷川(隠田川)と宇田川の合流地点の深い谷底に位置する町で、今も起伏が激しく坂道が多い。 東京でも屈指の駅に成長 開業日の渋谷駅の乗降客は皆無であったと伝えられる。現在は1日平均約29万人(2022年度)が乗車する、JR東日でも屈指のターミナル駅へと成長した。東急電鉄、東京メトロ、京王井の頭線も乗り入れ、人の流れは絶えない。 渋谷の町自体が古い歴史を持っている。地名の由来には諸説があるが、相模国高座郡渋谷荘をルーツとする武士、渋谷氏が領有した土地であるがゆえとの説が有力だ。渋谷荘は現在の

    変貌する渋谷駅「今しか見られない」巨大駅の一面
  • JR東日本、三鷹-武蔵境間の「三鷹こ線人道橋」を撤去

    JR東日本、三鷹-武蔵境間の「三鷹こ線人道橋」を撤去
  • 東武東上線「北池袋から中板橋」には何があるのか

    日常的に東武鉄道を使っている人は、おおまかに2つの“派閥”に分かれることになる。もちろんスカイツリーライン(伊勢崎線)派と東上線派だ。そして今回の主役は、東武東上線である。 東武東上線は池袋駅を起点に一路西へ、埼玉県南西部を駆け抜けて寄居駅までを結んでいる路線だ。和光市駅からは東京メトロ有楽町線・副都心線との相互直通運転を行っており、その点をもって普段から東上線を使っていない人にとっても馴染みがあるだろう。少なくとも、東上線の最大の威力は地下鉄の直通にあるといっていい。 地下鉄と直通しない区間 ところが、そんな中でいくらか存在感を薄めてしまっている区間がある。池袋―成増間、ターミナルに近いにもかかわらず地下鉄からの直通電車がやってこない区間だ。

    東武東上線「北池袋から中板橋」には何があるのか
  • 東京メトロ有楽町線住吉延伸、環境影響評価書を公表。10両編成対応で建設 | タビリス

    東京メトロ有楽町線の豊洲~住吉間(豊住線)の延伸計画について、東京都が環境影響評価書を公表しました。約5.2kmの新線を建設し、豊洲駅ではホームを1面増設します。 環境影響評価書公表 東京都は、「東京都市計画 都市高速鉄道第8号線 東京メトロ有楽町線の分岐線(豊洲~住吉間)計画及び豊洲駅改良計画」にかかる環境影響評価書を公表しました。 この路線は、有楽町線豊洲駅~半蔵門線住吉駅間5.2kmを結ぶもので、「豊住線」とも呼ばれます。その環境アセスメント手続きのひとつです。 有楽町線線延伸については、すでに2022年8月に公表された都市計画素案により、その概要が明らかになっています。環境影響評価書では、工事の内容がより詳細に記されています。 画像:環境影響評価書案の概要― 都市高速鉄道第8号線豊洲~住吉間建設事業 ― 豊洲~住吉間5.2km 事業の区間は江東区豊洲3丁目から同住吉2丁目までの約5

    東京メトロ有楽町線住吉延伸、環境影響評価書を公表。10両編成対応で建設 | タビリス
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/07/03
    "工事が順調にいったとして豊住線開業は2035年頃"…/つか千石駅は名前が被るのでそのままにはならんでしょ
  • 都営大江戸線延伸が動き出す。大泉学園町へ、駅位置はどこになる? | タビリス

    都営地下鉄大江戸線の大泉学園町延伸について、東京都が事業化へ向けた検討会を設置します。駅位置など計画内容をみてみましょう。その先、東所沢までの延伸についても触れてみます。 都庁内に検討組織 都営地下鉄大江戸線は、都心部の環状部と、都庁前~光が丘間の放射部で構成される路線です。このうち放射部について、光が丘から大泉学園町を経て東所沢まで延伸する計画があります。 2016年4月20日の交通政策審議会答申第198号「東京圏における今後の都市鉄道のあり方について」では、この延伸計画について、「地域の成長に応じた鉄道ネットワークの充実に資するプロジェクト」と記載されました。 答申を受け、東京都では大江戸線を含む鉄道路線の建設に向けて「東京都鉄道新線建設等準備基金」を創設。調査や協議を進めてきました。 そして2023年2月21日の東京都議会会議で、小池百合子都知事は、大江戸線の大泉学園町までの延伸に

    都営大江戸線延伸が動き出す。大泉学園町へ、駅位置はどこになる? | タビリス
  • 利用者の立場が全く逆転したふたつの駅

    方南町と中野富士見町という二つの駅がある。ここ数年で大きく立場が変わった。 丸ノ内線は池袋から荻窪までの線を6両編成の電車で結んでいるが途中の中野坂上駅から 中野新橋、中野富士見町、方南町の間を往復するだけの支線がある。 普段は支線から線に乗り入れないが朝と夜は通勤客の便宜をはかって乗り入れ電車が 設定されている。なぜなら中野富士見町に丸ノ内線の車庫があり、線用の電車もココから出発するので 中野富士見町までは6両分のスペースが確保されている為である。朝は沢山の始発電車が中野富士見町から 出ていくので中野坂上駅から先、新宿や四谷、赤坂見附などに座って行くのは容易だった。 その一個先の方南町は駅が古かったのでギリギリ6両の電車が入るには尺が足りない。結果3両の支線を往復するだけの電車しか 入ってこれなかった。その為方南町民は朝座りたい時は中野富士見町で一旦降りて並び直しをしなければならな

    利用者の立場が全く逆転したふたつの駅
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2022/12/05
    東京エリートリーマン対立煽り界隈
  • 「駅ホームのそば店」東京駅の東海道新幹線ホームも閉店へ “出張中の出陣式”なガッツリそば(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース

    駅ホームのそば店が、またひとつ、消えていきます。東海道新幹線・東京駅の18番・19番ホームで30年以上にわたって営業を続けてきた立ちいそば店「東京グル麺」が、2022年9月30日(金)をもって閉店。さまざまな業態の店舗がしのぎを削る東京駅は意外なほど駅そば店が少なく、その中で唯一、新幹線駅の構内で営業を続けていた店舗でした。 【もうべられない…?】出張前のビジネスパーソンにカツを入れた名物「かつ煮そば」(メシテロ注意) この「東京グル麺」の看板商品と言えば、やはり「かつ煮そば」でしょう。そこそこに肉厚な豚カツを卵でとじて、関東風の濃厚な味付けのかけそばに乗せた一杯は、ボリュームたっぷり、ことさら提供スピード・効率が求められる駅そば店舗らしからぬメニューです。飲店や駅弁販売店など全般的に単価が高い東京駅で、新幹線への乗車前に「早く、安く、ガッツリ」事をとれる貴重な店でもありました。

    「駅ホームのそば店」東京駅の東海道新幹線ホームも閉店へ “出張中の出陣式”なガッツリそば(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース
  • 銀座線「季節外れ」ダイヤ改正で混雑どうなった?

    春に実施するのがほとんどのダイヤ改正を、夏に行うといえば驚く人が大半なのではないか。8月27日、東京メトロは銀座線・丸ノ内線・東西線・千代田線でダイヤ改正を行った。 ダイヤ改正はほかの鉄道各社とタイミングを合わせて行うのが一般的だ。新路線の開業に伴うケースなどを除けば、同じ路線で同年中に何度も実施することも少ない。ダイヤ改正は準備に時間がかかるためだ。しかし今回の各線は今年3月に実施したばかりで、利用状況を見て再度の改正に踏み切った。 昼の銀座線が大幅減 丸ノ内線は、方南町支線の3両編成が引退し、全列車6両編成になるなどの変化があった。数の削減もあったが、多くが1時間あたり1削減といった程度だった。東西線や千代田線は、他線に直通しない列車など一部を少し減らした程度である。 今回の唐突ともいえるダイヤ改正で注目されたのは、銀座線の大胆な数削減である。平日朝は、7時台の渋谷方面行きを27

    銀座線「季節外れ」ダイヤ改正で混雑どうなった?
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2022/09/20
    銀座線の日中3分ヘッドは何十年前からそうだったのかもわからないほどなのでかなり時代の曲がり角感がある
  • 日暮里・舎人ライナー、混雑率トップで赤字 東京都に誤算: 日本経済新聞

    国土交通省が7月に公表した調査で、都市部の鉄道路線の混雑率トップは東京都交通局が運営する新交通システム「日暮里・舎人(とねり)ライナー」だった。2020年度の140%に続き、21年度も144%で混雑率が2年連続トップとなった。それほど混雑する路線でも08年の開業以来、一度も黒字になったことがない。車両の更新時期も迫り、累積赤字の解消はまだ先になりそうだ。日暮里・舎人ライナーはもともと鉄道の空白

    日暮里・舎人ライナー、混雑率トップで赤字 東京都に誤算: 日本経済新聞
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2022/09/12
    維新"赤字?ならやっすく売却して民営にすりゃええ"
  • 「A3出口」から出ようとしてる時にこの案内見て発狂しないでいられる自信があるタフな奴はいるか?「これは頭を抱える」「どうしてこうなった」

    マシーナリーとも子 @barzam154__ A3出口から出ようとしてる時にこの案内見て発狂しないでいられる自信があるタフな奴はいるか? 私は発狂してます pic.twitter.com/zkfj5DRcy7 2022-09-01 12:09:11

    「A3出口」から出ようとしてる時にこの案内見て発狂しないでいられる自信があるタフな奴はいるか?「これは頭を抱える」「どうしてこうなった」
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2022/09/02
    あそこ(仲御徒町・上野御徒町・上野広小路駅)、改札外乗り換えでいいから湯島とも乗り換え可能にして欲しいと思っているのは俺だけ?
  • 1