タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

鉄道と消費社会に関するsoramimi_cakeのブックマーク (2)

  • 開業から59年続いた東海道新幹線の車内ワゴン販売、きょう終了…乗客「出張を旅行のように楽しめた」

    【読売新聞】 東海道新幹線の車内ワゴン販売が31日、最終日を迎えた。車内販売は1964年の東海道新幹線開業時から続いており、長年愛されたサービスの終了を惜しむ声が広がっている。 JR東海が8月に終了を発表して以降、JR東海リテイリン

    開業から59年続いた東海道新幹線の車内ワゴン販売、きょう終了…乗客「出張を旅行のように楽しめた」
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/11/01
    別に車販で買ったから特別ということはないけど、一旦乗ったら途中駅で降りて買い物という訳にいかない(自由席廃止すれば猶更)以上車内で最低限の買い物はできた方が良いことに変わりはなく。
  • 鉄道業界に必要なのは「ラガード戦略」 JR東海の「きっぷうりば」が優れているワケ

    多くの鉄道会社は、利用者に対して次々と新サービスを提供して、経営面についても新戦略を取ろうとしている。さまざまな会社で戦略性のなさやサービスの陳腐化が問題となり、その課題が解決できない状況が続いているが、鉄道会社は常に新しいことにチャレンジしている。 一方、その状況についていけない利用者もいる。 ビジネスのターゲット戦略と鉄道 多くのビジネスは、どんな層をターゲットにするかを定め、展開している。「イノベーター理論」では、新製品、サービスの展開を次の5つの段階で示している。 イノベーター(全体の2.5%):革新者 アーリーアダプター(同13.5%):初期採用層 アーリーマジョリティ(同34%):前期追随層 レイトマジョリティ(同34%):後期追随者 ラガード(同16%):遅滞者 「イノベーター」「アーリーアダプター」「アーリーマジョリティ」「レイトマジョリティ」「ラガード」の順番で、あとにな

    鉄道業界に必要なのは「ラガード戦略」 JR東海の「きっぷうりば」が優れているワケ
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2022/08/22
    "スマホやクレカが使える人に乗って貰いその他の人は指定席券売機で正規料金を支払えと…勿論その場合あずさ回数券バラで買うより高い"まぁ高速バスにさらに逸走するだけだよねJR東のこのやり方だと
  • 1