タグ

鉄道と過去記事に関するsoramimi_cakeのブックマーク (8)

  • 電車の座席が窮屈な理由は「肩幅」にあった

    通勤電車のシートに座っていたら隣の乗客が下車。次にその席に座った人が大柄で窮屈な思いをした――。こんな体験をした人は少なくないだろう。 たとえば横1列に7人が並んで座れるロングシート。以前は色分けやくぼみなどによる座席区分はなかった。小さい子供が座る場合、1人分のスペースを必要としないので、浮いたスペースを有効に使えるし、車内がそれほど混んでいない場合は、乗客同士がほどよく隙間を空けて座ることもできる。しかし、誰か1人が中途半端な位置に座ると6人しか座れない。そこで、最近の通勤列車では7人が隙間なく座れるように、座る部分にくぼみを付けたり色分けしたり、あるいはロングシートが2人、3人、2人と区分できるように仕切り棒を付けたり、といった座席区分を行なっている。 JIS規定のシート幅は43センチ とはいえ、7人が整然と座ったとしても、隣の人が大柄だったり、あるいは隣の人がひざの上に大きな荷物を

    電車の座席が窮屈な理由は「肩幅」にあった
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2024/04/24
    2016年/"かつての国鉄車両は、ロングシートの両端に座る人が肩を外側に逃がすことで全体の窮屈さを解消していた"そこの要因は大きいよな/規格を決めた頃と今で日本人の体格が変わってるのもあるだろうし
  • 『関東人が戸惑う「関西ならではの鉄道ルール」』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『関東人が戸惑う「関西ならではの鉄道ルール」』へのコメント
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2024/04/16
    終日かつ中央部車両の女性専用車はミソニジストのヘイトを刺激する効果が大きそうだけど、その割に鼻息荒く女性専用車廃止を叫ぶ奴が関西に有意に多い感じもしないのは何でなんだぜ?とは思う
  • 関東人が戸惑う「関西ならではの鉄道ルール」

    普段東京に暮らしていると、時折出張や旅行で関西に行った際に何かと戸惑うことが多い。文化や街中を飛び交う関西弁(当たり前だが)などもそうだが、意外と困ってしまうのが“鉄道の違い”ではないだろうか。東京も大阪も同じような大都市なので、東京で普段使っている感覚のまま鉄道を利用しようとすると、思わぬ“東西の違い”でドツボにハマる……なんてこともある。 というわけで、関東在住の人が戸惑ってしまう関西ならではの鉄道の特徴7選を紹介しよう。車両が関西のほうが個性的……などもあるのだが、それらは専門家に譲るとして、ここでは実際に利用するにあたって関東人がぶち当たる“関西の鉄道のカベ”にスポットをあてることにする。 出張で新大阪に着いたらまずここに注意! 1)エスカレーター、左を空ける?右を空ける? これはあまりにも有名なのでここで改めて説明する必要もないかもしれないし、そもそも鉄道だけの話でもない。が、

    関東人が戸惑う「関西ならではの鉄道ルール」
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2024/04/16
    指定席特急と料金不要特急なんて関東もあるじゃん/まぁ大阪環状は環状運転の方が少数派になった時点で城東・西成線に戻す方がよかったかも?/逆に入場時ICカード金額不足でいちいち閉めるとか関東ならではの不便さだろ
  • 世界初、位置エネルギーを活用した省エネ型都市交通システム|JFS ジャパン・フォー・サステナビリティ

    東京大学生産技術研究所と泉陽興業株式会社などは2008年11月、省エネ型都市交通システム(通称「エコライド」)の開発に向けた実験線を同研究所千葉実験所構内に敷設したと発表した。軌道の高低差を利用した省エネ型走行システムの開発と脱線防止性能に優れた車両とレールの接続構造を用いて、低振動・低騒音に優れた車両と軌道を開発することがねらい。 実験線は、全長約100メートルで高低差が約3メートル、最大下りこう配7.4度のレール状のコースに箱型の乗り物を時速約20kmで走らせ、走行抵抗や車両の速度を電気エネルギーとして回収する実験を行う。営業線では、線路のところどころに車両を引き上げる駆動装置があり、ジェットコースターと同じ原理で位置エネルギーを獲得し、平均時速20km、最高速度40kmで走行する。 この研究は独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託を受けて、同研究所らが200

  • 『「乗り物好き」はテストステロンの影響。指の長さで確認可能で、テツの男女比の差もそれが理由』・・・?(所さんの目がテン) - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    「所さんの目がテン」、日曜朝から時間帯が変わったらぱったり見なくなったが、なんと知らないうちにその時間に復帰してたのよ。 この前偶然気づいたのだが、そのときやっていた回が「鉄道博物館」。 僕はそんなに鉄道には詳しくない。 だが、最後のコーナーの内容は、自分が興味を持っているジャンルだった。・・・以下紹介 http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/13/04/0428.html ③鉄道博物館に来る人は、手の指にある特徴がある? 多くの人に愛される鉄道博物館。神経機能学の専門家によると、ここにやってくる人は、人差し指に比べて薬指が長いというんです。そんなことがあるのでしょうか?そこで、目がテン大調査を開始! 鉄道博物館に来ていたお客さんにお願いして、手をスキャンさせてもらいました。集まった手のデータ50人分。右手の薬指と人差し指を付け根の一番下のシワか

    『「乗り物好き」はテストステロンの影響。指の長さで確認可能で、テツの男女比の差もそれが理由』・・・?(所さんの目がテン) - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/10/03
    2013年/”サヨクの社会的構築主義を遺伝子決定論が打ち破った!”的な物語に淫する性向もまたホルモンが決定したのか社会的構築物なのか/二次元美少女趣味には人形やおままごとを好む性向がより関与してそうだが、とか
  • 鉄道紀行のカリスマが夢見た「富士登山鉄道」とは

    杉山淳一(すぎやま・じゅんいち) 1967年東京都生まれ。信州大学経済学部卒。1989年アスキー入社、パソコン雑誌・ゲーム雑誌の広告営業を担当。1996年にフリーライターとなる。PCゲームPCのカタログ、フリーソフトウェア、鉄道趣味、ファストフード分野で活動中。信州大学大学院工学系研究科博士前期課程修了。2008年より工学院大学情報学部情報デザイン学科非常勤講師。著書として『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』『A列車で行こう9 公式ガイドブック』など。公式サイト「OFFICE THREE TREES」ブログ:「すぎやまの日々」「汽車旅のしおり」、Twitterアカウント:@Skywave_JP、誠Styleで「杉山淳一の +R Style」を連載している。 富士山へ向けて鉄道を敷こうというアイデアは明治時代からあった。観光振興が目的だったから、自然保護の立場とは対立してきた。しかし、最

    鉄道紀行のカリスマが夢見た「富士登山鉄道」とは
  • 飯田線でのICカード処理で90分遅延が記事に・利便性は? - mitakeつれづれなる抄

    日の中日新聞朝刊社会面記事からです。先月、愛知県のJR東海飯田線で、ICカード「Toica」エリア外にもかかわらず、無人駅でICカード入場客の対応で、電車の運行が90分も遅れたことがありました。ICカードの全国相互利用も始まり、利便性の向上を謳っているわりには、ICカード自体が使えないことに「どうなの?」という記事です。 クリックで拡大(523×800) 飯田線での事実関係は、3月30日午後、長篠行きの普通電車で、東新町駅で4人、次の茶臼山駅で16人がICカードを示し、無人駅でカード処理が出来ず、しかもワンマン運転なので運転士が乗車区間の運賃を清算処理したため、結果的に当該列車が92分、折り返しや行き違い列車で50分以上の遅れが出たというもの。 長篠行きなので、521Gか523G列車でしょうか。こうしたICカード区間外に出てしまう事例はよくある事です。駅員配置駅では駅で乗車区間の運賃

    飯田線でのICカード処理で90分遅延が記事に・利便性は? - mitakeつれづれなる抄
  • 「周遊券」の旅、現代の割引切符で再現できるか

    かつて国鉄だった時代、鉄道旅行に便利な周遊券があった。 一般周遊券はオーダーメイドのもので、国鉄に一定以上の距離を乗り、周遊指定地を何カ所かめぐるものであったが、あまりポピュラーではなく、私も利用経験がない。 それに対して、いわばレディメイドの周遊券は「ワイド周遊券」「ミニ周遊券」と呼ばれ、「北海道ワイド周遊券」「九州ワイド周遊券」「京阪神ミニ周遊券」などとさまざまな地域行きがあった。もともとは広い地域のもので、単に「周遊券」、あるいは「均一周遊券」と呼ばれたが、後に小振りな「ミニ周遊券」が発売され、元々のものが「ワイド周遊券」となったのである。「ワイド」と「ミニ」の差は、周遊できる地域の広さと有効期間で、その他のルールはほぼ同じであった。 たとえば、東京発の「九州ワイド周遊券」なら、東京から九州までの往復乗車券+九州内乗り放題で、急行列車自由席も乗り放題、特急や新幹線を利用する場合は特急

    「周遊券」の旅、現代の割引切符で再現できるか
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2022/10/13
    2021年3月/この人は周遊きっぷも周遊券のうちという認識だったのか。全く別物という認識だったが
  • 1