タグ

仕事に関するsoratokimitonoaidaniのブックマーク (5)

  • 人工知能と社会

    2018年3月1日に行った最終講義の資料です。内容は、以下の通りです。 汎用人工知能、超知能、シンギュラリティ 人工知能のアーキテクチャと意識 AI脅威論の深層 人工知能倫理基準 人工知能が人間の仕事を奪うか? 弱そうに見えるAIの脅威 プライバシー AI自律兵器 汎用人工知能の倫理 人工知能の個人への影響 法制度とプライバシー保護

    人工知能と社会
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2018/03/07
    東大の中川先生の最終講義(退官されるとは知らなかった)
  • 20代のキャリア形成を妨げる9の神話(とそれを乗り越える方法) | ライフハッカー・ジャパン

    20代は、青春の延長線をブラブラするだけの、目的のない放浪者である。 そんな論調を良く耳にしますが、臨床心理学者のMeg Jay博士は、これを否定しています。むしろ20代は、「Defining Decade」つまり人生を決定付ける10年間だと言うのです。 Jay博士は、新刊『The Defining Decade: Why Your Twenties Matter and How to Make the Most of Them Now』やTEDの講演などで、大学卒業後のこの時期はキャリアの形成において非常に重要な期間であると主張しています。 今回Jay博士に電話インタビューを行い、20代にまつわる9つの「神話」(いいと言われていること)について、当かどうかアドバイスをもらいました。仕事を辞めたいと思ったことがある人や、「短期」のつもりでやっていたバイトが3年も続いているような人は、ぜひ

    20代のキャリア形成を妨げる9の神話(とそれを乗り越える方法) | ライフハッカー・ジャパン
  • 見積もりと設計の間の高い高い壁 - novtan別館

    この元増田は他の業界のものも含めて設計をお願いしたことって多分無いと思うんだよ。 家の場合だったら、普通は設計図と各パーツの詳細見積りで初めて契約だろうが。 見積りの根拠出してくれっていったら、金くれって言われたよ その設計図は増田が事細かに出した要望を元に一から作ったものなの?って話。 つまり、出来合いのものを適当に組み合わせたものには設計料は掛からないし、そうじゃないものには設計料が掛かるってだけの話ですね。 当然だけど、システムの設計もただではない。大まかな流れを示すと以下な感じ。ちょっと適当。 ・発注元に(ちゃんとした)システム部がある場合 要求仕様を作成し、それに基づいた提案をシステム会社に依頼する。この時点で要件がある程度はっきりしている場合、概要設計を元にした詳細見積もりが可能。出来合いのものを流用できるような要件であれば精度は高く、そうでなければ概算部分が生じる(要件定義フ

    見積もりと設計の間の高い高い壁 - novtan別館
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2013/10/05
    「増田の失敗は「設計は金出さないとできないよ」って言われているのが自分の選択に起因していることに気づけなかったことなんだよね。」なるほど納得。
  • 東大出た職場の新卒採用のバカ女が酷かった。 : 素敵な鬼女様

    旦那「なんで俺宛の荷物や郵便物を全部勝手に開けるの?困るんだけど」私「それは数年前にあんたがそうしていいって言ったからだよ」→

    東大出た職場の新卒採用のバカ女が酷かった。 : 素敵な鬼女様
  • 新人と教育係。

    すっごい落ち込んだからここに反省を書く。うちの部署に新人が入って来て、ここ暫く教育してたわけなんだけども。まぁ、平たくいって物凄く物覚えが悪かった。幾ら言っても全然覚えない。叱れば叱るほどミスが増える。指示を出したそばからフリーズする。一度言ったことの9割は翌日には忘れてる。そんな有様で、ついついこちらも語気が荒くなってしまったんだけど。最近、見かねた後輩が「教育係交代します」と言ってくれた。それから二週間。俺が三ヶ月教えてもダメだったことの5倍くらいの量を、新人は難なく覚えてしまった。これは流石に俺に原因があったとしか思えず、後輩と新人にそれぞれ話を聞いてみると「増田さんが言うほど物覚え悪くないですよ、ミスは少なくないですが一つ言えば1、5くらいは覚えます。やる気もあるし素直だし謝れるし、いい新人だと思いますよ」とのこと。俺の感覚としては、幾ら言っても覚えず口ごもるだけの子だったんだが。

  • 1