タグ

考え方とお金に関するsoratokimitonoaidaniのブックマーク (10)

  • ものを買うのは面倒臭がらない方が良い - coconutsfine's blog

    最近習慣化できてきたもののなかで、これは習慣化して良かったと思うのが「ものを買うことを面倒臭がらない」ということだ。 ものを買うことは当に面倒くさい。自分の問題を認識し、それを解決するものを探し、自分の条件に合うものを取捨選択し、残ったものの中から評価をもとに自分にとってベストなものを決める。更にいうと、自分のキャッシュ・フローとターゲットの値動きも考慮に入れて最高のタイミングで「買う」という行為を実行しなければいけない。 僕は学生時代にすごく貧乏だったせいであまりモノを買うという習慣がなかった。基的に贅沢品は買っていなかったし、自分のニーズに対して、ほとんどの場合「あきらめる」という選択をしてきた。そしていま、社会人二年目に入り、そこそこの給料をもらえるようになって、大抵のものを買うことができるという状況になってきている。その事実がひどく面倒くさい。 生活をしていて、不便だと感じるこ

    ものを買うのは面倒臭がらない方が良い - coconutsfine's blog
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2013/06/07
    「時間の価値が金の価値を追い越した」のには同意。俺が以前似た話http://luvtome.blog5.fc2.com/blog-entry-555.htmlを書いたときに言いたかったことが非常にうまくまとまってる。
  • gw07.net

    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2012/11/17
    「投資という概念はPLで考えるよりもBS思考で考えるとしっくりくる」木暮太一「僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか」と怖いぐらい同じ。読まずにこれ書いてるならすごいな。
  • お金持ちになりたい人が知っておくべき考え方21選 - finalventの日記

    成功する人は自分の利益になりそうな人を尊重する。利益になりそうな人というのは、つい地位や名声、頭の良さ、ルックスで決めがちだが、さりげなく物や知識をくれる人と医者のこと(徒然草を読むべし)。 「大きなミスをしでかした部下は公平に接する」「仲間はずれにされている社員と公平に接する」。恩とか考えずやっかいな人間関係は公平を基とする。 失敗と成功は結果論なので、結果論から議論するのは無駄だなと、目先のことを優先する。 小さなアイデアが大切なのではなく、アイデアを自分の継続的な仕事に育てられるか、人を巻き込める説得力があるかが重要。 成功する人には面白い人が多い。面白い人になるには、天性が必要なので真似して惨めなピエロにならないように。 時間を15分単位で使うと、多くの時間を無駄にしてきたのがわかり、いらいらが募る。時間の有効活用はその時間の質を見極めて選択するほうがいい。 これといった特技がな

    お金持ちになりたい人が知っておくべき考え方21選 - finalventの日記
  • 払うべきか、稼ぐべきか - Chikirinの日記

    就職難に直面している大学生が、面接指導などを受けるため「就職予備校」に通うというニュースを見ました。 大学の就職相談室より実践的で懇切丁寧と人気らしいのですが、価格はかなり高く、中には10万円以上のところもあるとか。 ちなみにこのビジネスに関連して、最も学びが大きく成長しているのは、お金を払っている学生側ではありません。 こういったビジネスにニーズがあると睨み、就職氷河期到来の機を逃さずに事業を始めて効果的に不安を煽り、適度に優しく適度に厳しく指導する起業家側の人達こそ、学びに来ている学生の何倍ものことを日々新たに学んでいるし、ビジネスパーソンとして成長しているはずです。 口コミで何でも拡がってしまう大学生から10万円も払ってもらうには、相当高い価値を提供しないと商売は成り立ちません。そのためには何をどうすればいいか、日々考えて試行錯誤をしているはず。それが“稼ぐ側”を育てるのです。 実は

    払うべきか、稼ぐべきか - Chikirinの日記
  • コミュニティ運営の中の人は大変なんです。優しくしてあげてください。 - GoTheDistance

    先日僕の友人・知人が中心となって運営していた技術系イベントの懇親会のキャンセル率が半分以上でポルナレフやる余裕も無く死にかけたというタレコミを聞いたので、ちょっと警鐘を鳴らしておきたいと思います。 僕は2007年にbpminnaというコミュニティの運営をお手伝いさせてもらっていました。で、その当時一番辛かったのなんだと思います?飲み会の設定です。何でつらいと思います?人数が正確にわからないからです。なんで正確な人数が出ないと思います?無断キャンセルが出るからです。参加するって言っているのに当日になったら消えた人が絶対出てくるんです。それも結構な人数で。 キャンセル率の高さの原因に開催者から参加者への連絡手段が無いことが良くあげられるんですが、これは直接的な理由ではありません。最大の理由は「強制力の無さ」です。もっと言えば、「テメー何やってんだよ」って問い詰めることができないということです。

    コミュニティ運営の中の人は大変なんです。優しくしてあげてください。 - GoTheDistance
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2010/06/15
    そんなにドタキャンってでるっけ……俺のいる大学のサークルの飲み会のほうがよほどまともに集金できているのは気のせいか?
  • 衝動買いを防ぐには「ストレンジャーテスト」が効果的らしい | ライフハッカー・ジャパン

    何か買おうか迷っているとき、「欲しいか?」「買えるか?」の2点のみに囚われがちですが、「買うべきか?」という観点も見逃せません。お馴染みのファイナンスブログメディア「Five Cent Nickel」では、当にそれを買うべきか? を判断するためのテスト方法として「ストレンジャーテスト」を紹介しています。 ストレンジャーテストとは、買おうか迷っているときに「見知らぬ人からその金額でその商品を譲って欲しいと言われたらどうするか?」を自分に問いかけるというテストです。たとえば、10万円の液晶テレビの購入を迷っているとして、その商品を「10万円で譲って」といわれたら、現金10万円のほうが自分にとって魅力的か?それともやはり液晶テレビか?を考え、前者であれば購入を見合わせると判断するといった具合です。 このテストの利点は、買うべきかどうかを判断する機会を冷静に自分に与えられること。自分の理性と対話

    衝動買いを防ぐには「ストレンジャーテスト」が効果的らしい | ライフハッカー・ジャパン
  • お金の貯め方 超初級☆ - ふんどしくわえたやまいぬ

    twitterでfollowしている方が「お金貯まらない☆」とお嘆きなので、futon5656さん宅のドンブリマネジメントをお伝えしようと思い、このエントリを書くことにしました。 今回は毎月だいたい同じ収入を得る人でドンブリ勘定の人、一人暮らしのサラリーマンなんかを対象としています。 エントリの内容は「収支の把握と整理」「封筒に分ける」「自動積立」の三柱です。 サンキュだのオレンジページだのと同じレベルです。変わったことはやりません。かなり多くの人が実践している方法です。 用意するもの 銀行の通帳1年分くらい(記帳済みのもの) クレジットカードの明細も1年分くらい(あれば) 新しいノートと電卓、あるいはパソコン 貯金用の口座 ステップ 収入を把握する 引き落としの支出を把握する 月々の基引き落とし料金の設定 フリー生活費の金額設定 千円札でお金おろす/封筒に分ける 封筒マネジメントの実

    お金の貯め方 超初級☆ - ふんどしくわえたやまいぬ
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2009/04/26
    やや面倒なので、一部だけやってみよう。/たまったら定期預金に放り込めば良い、緊急のときはそこから借金もできるらしい/筆者はエロゲが好きなんだろうか?
  • YouTube - CM 大和証券グループ 「ギロビッチ博士~フレーミング」篇

    TVCM 大和証券グループ 「ギロビッチ博士~フレーミング」篇

  • お金の貯め方 超初級☆簡略版 - ふんどしくわえたやまいぬ

    はじめてブックマークなどついておろおろしています。押忍。また仕事が暇になった1ヵ月後くらいにだらりだらりと、とらドラ高須さんちのお台所事情予想でも書こうと思ってたので大慌てだ。すごいなインターネット。 さて、先日お伝えしましたお金の貯め方 超初級☆ですが、これはたしかに面倒くさいです。面倒くさいとか無理というのももっともだと思います。私も面倒くさがりなので「お金に関してあれこれ考えるのは1ヶ月に1回だけ」にしたくて、封筒制度を導入しました。ちなみに、封筒は引き出しとか、ミニ金庫とか、しまう場所を必ず決めましょうー。 なにもかも面倒くさい人には下記のことだけお伝えしたい。 「収入-定期出費-不確定出費=貯金」 ではなく 「収入-定期出費-貯金=不確定出費」 にすること。 その「貯金」を先にキープするためにも、「自動積立」がお勧めです。面倒くさがりほど効果絶大。 収入と出費の目安を算定するのは

    お金の貯め方 超初級☆簡略版 - ふんどしくわえたやまいぬ
  • 節約のためにこころがけること | 赤と黒

    僕は細かい(せこい)性格なので、1円単位で収支や財産の記録をしているのだが、たいがいの人はそうではないらしい。当たり前か。 しかしそんな僕も、社会人になりたてで「お金のつかい方」が未熟だったころ、別に何をしたわけでもないのに200万もの借金ができたことがある。 このままじゃまずい、と思ってはじめ、今でも実践している節約法が何かのお役に立てればいいと思うので書いてみる。 ■給料の一定額をまず貯金 「金持ち父さん」なんかにもでてくる基中の基だけど、やっぱり一番大事。 できれば金額ではなく割合がいいのだが、強制的に貯金に回すという習慣が大事。 サラリーマンの人なら財形貯蓄に入るのもいいし、証券口座を持っている人は、毎月MMFで預貯金よりはるかにいい利子が得られるのでそこにいれちゃうのもよし。 ■毎月の支出額を大体把握する 家計簿をつけるのが一番いいのだけど、やはりなかなか難しい。 でもとりあ

    節約のためにこころがけること | 赤と黒
  • 1