タグ

考え方と大学に関するsoratokimitonoaidaniのブックマーク (10)

  • 18歳から22歳までの4年間で(かろうじて)わたしが学んだこと - インターネットもぐもぐ

    2011年春学期がはじまって4年生になった。もう4年か。どこにいっても最高学年だ。 1年生の飢えたような目を見て今年も同じように、楽しい大学生活になればいいね、まだまだ先は長いぞ、と思う。 もう同学年以外は後輩しかいないわけで、数年前の自分を振り返って今思うこと書いとく。 「まだ1年生なんだ!えらいね!」と言われ続けてたときとはずいぶんいろいろ変わったわけで。 多分あと1年後のわたしは今この感情をすっかり忘れていると思うから、自分への忘備録。大学卒業したらまた“1年生”に戻るんだもんね。後輩たちへのアドバイス…と言えるほどのことでもない、あくまで個人的な経験則です。 1.興味関心・やりたいことなんて変わる 2.すごい人と会って話してる俺、は別にすごくない 3.顔と名前を覚えてくれてる先生を増やすこと 4.自分のことは自分で説明しなきゃ誰もわかってくれない 5.ちょっと緊張するけど正直に相談

    18歳から22歳までの4年間で(かろうじて)わたしが学んだこと - インターネットもぐもぐ
  • 入学して1ヶ月が過ぎた大学新入生に伝えたい心構え。 | サムライバックパッカー・世界一周をした若き起業家のメモ

    (※写真は革命後のエジプトの広場の壁面「ENJOY THE REVOLUTION.」) ちょうど1年前の4月に、 早稲田大学の政治経済学部の皆さん向けに講演をさせて頂きました。 ひとりでも多くの人に意味あるように響くと良いなと思い、 ここに話した内容のエッセンスを一部載せます。 どちらかと言うと、 この文章は入学して1ヶ月後ぐらいに新入生が読むと効果を発揮するかと思います。 そう正に大学1年生がやる気に溢れて入学してきたのに、なんだか色々と空回りしてしまい、 このゴールデンウィークの後には意気消沈・目的を見失う人が多いんじゃないかなと。 僕が7年前のゴールデンウィーク明けに腐っていたように、 多くの人が腐りそうになっているかもしれない。 だから、このタイミングで大学生は勿論、 そうでない人にも是非読んで欲しいと想い、綴っております。 まず、改めて自己紹介をさせて頂きます。 太田英基と申しま

  • 偏差値30台からのハーバード大学MBA。現在ボストンにてベンチャーキャピタリストを務める古賀 洋吉氏(Globespan Capital Partners) | サムライバックパッカー・世界一周をした若き起業家のメモ

    サムライレポート 偏差値30台からのハーバード大学MBA。現在ボストンにてベンチャーキャピタリストを務める古賀 洋吉氏(Globespan Capital Partners) 2011/06/08 (※ボストンの地下鉄にて1枚。) ボストンに尋ねてみたかった。 アメリカ合衆国のボストンという街。 そこにはハーバード大学、マサチューセッツ工科大学を始めとして著名な大学が多く存在している。 大学などの研究からイノベーションの種が生み出されることが少なくないのがアメリカのようです。 そんなボストンに一際不思議な存在感を放つ日人がいる。 それが古賀洋吉さんです。 たまたまニューヨークにいた時に、僕のサバイバルゲーム友達から連絡があり、 ボストンにハイパー面白い人がいるという紹介を受けた。 それが古賀さんでした。 僕は先述の大学に訪問する以外にもボストンに行く楽しみが出来、 実際に多忙なスケジュー

    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2011/06/09
    日本はそれとは反対に優秀な人材ほど下降一方の大企業へ行き、延命措置をしている
  • いける学生・あかん学生(2010年3月バージョン) - わさっきhb

    「学ぶこと」に関して いける学生は,学ぶことの楽しさを知っている. あかん学生は,学ぶことイコール苦しむことと考える. いける学生は,教える側に立つことができる. あかん学生は,学ぶのと教えるのは完全に別と思っている. いける学生は,与えられた情報を別の形に置き換える. あかん学生は,与えられた情報をそのまま憶えようとする. いける学生は,与えられた定義に対して,満たす例,満たさない例を考える. あかん学生は,与えられた定義を丸写しして終わる. いける学生は,正解から学ぶ. あかん学生は,正解で安心する. いける学生は,誤答から学ぶ. あかん学生は,誤答だったことだけが頭に残る. いける学生は,問題を自分で作る. あかん学生は,問題を先生からもらう. いける学生は,外部の情報を積極的に探す. あかん学生は,先生からの答えを待つ. いける学生は,を読み終えると,少し思索する. あかん学生は

    いける学生・あかん学生(2010年3月バージョン) - わさっきhb
  • 今年Fランクの大学へ入学した君へ - Crystaline [クリスタライン]

    ※2010.07.02 この記事はガジェット通信に寄稿いたしました。 今年Fランクの大学へ入学した君へ - ガジェット通信 6月。梅雨の時期ということも相まって、憂な気分になりがちだと思う。 以前Twitterで言及したことがあるけれど、今年志望校に行けずに仕方なくFランクに通っている、もしくはFランクでなくとも、今現在大学生活に馴染めないでいる人に伝えたいことがある。 Aランク、Sランクで単位を落とさない程度に取りながら、キャンパスライフを心おきなく楽しんでいるような人たちがうらやましく、時にはうらめしく思えるようなことがあるかもしれない。 周りの人たちと価値観が合わず、学でもいつも一人きり。講義だって一緒に座る人がいない。 夜中一人暮らしの部屋の天井を見つめながらこう思う。 「このままでいいんだろうか…。」 私の大学生活 私はおよそ10年ほど前の大学生時代、そんな気持ちだった。 A

    今年Fランクの大学へ入学した君へ - Crystaline [クリスタライン]
  • 大学には入ったけれど

    今日は勤務先の入学式。毎年のこととはいえ、春先のキャンパスの浮かれた感じは独特のものがあって、年々垢抜けていく新入生も、このときばかりは戸惑いの表情を見せながらサークル勧誘のチラシを受け取っている。ほほえましい光景なのだけれど、その一方で、すでに道に迷っているというか、大学に入って何をすればいいのか分からなくなっているんじゃないかと思える子もいる。せっかくなので、大学で何をすればいいのか、少し書いてみようと思う。 1. 友達なんかいなくてもいい いま、若い世代の間では、コミュニケーションが生活の中心になりつつある。その理由はいくつもあるのだけど、ともあれ周囲とつながりを維持できなかったり、そもそも誘われなかったりすると、生きていくのに大変不便だ、という強迫観念を持っている人が、それなりの割合で存在している。 でも一方で、大学というところは、基的には個人で履修プログラムを決め、個人に成績が

    大学には入ったけれど
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2010/04/06
    quote:ちなみに個人的なおすすめは「白書」だ。自分で買うには高すぎるけれど、白書にはかなり個性的なものもあるし、内容も具体的なものが多い。一度ぱらぱら眺めてみよう。
  • 「いま、オレ何したいの?」という状態になったら - 発声練習

    なんだこれ? そしてここからが題なんだが、しなきゃならないことが分かってるのにそれに取り掛かることができない。具体的には、ペンが持てない。風呂場まで行けない。なにをえばよいのか分からない。もちろん物理的に手が上がらなかったり、足が動かない訳では無くて。こうして書いてみると今の自分はひきこもりなのか? そもそも自分はこの状態をどうしたいんだろう。書いて余計に分からなくなってしまった。 当に何で実験のデータまとめたレポート書くことぐらいできないんだろう。ちょっと前まではできていたのに。 過去のエントリーのどれかがお役にたてれば幸い。 締切や初体験の事柄を迎える緊張により一時的に思考力がおちているとき 締切前に「ヴァァァーーーー」となってしまったとき 得体のしれない「がんばらなきゃ、オレ」に悩まされているとき 努力しなければならないのに方法が分からない ストレスを明確化して軽減するとき 明

    「いま、オレ何したいの?」という状態になったら - 発声練習
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2010/02/28
    中身のある記事を書き続けると、まとめただけでこれだけブクマつくのか……
  • 何か大きなことを成し遂げるときに、最初にやること - My Life After MIT Sloan

    私が今書いてる修士論文を書き始めたときに、指導教官がした話が面白かったので書いてみる。 ビジネススクールは、卒業時に論文を書くのは前提ではないので、自分で指導教官を選んで、概要を書いて持っていき、指導教官となることをお願いする。 私は、修士論文の内容を元にを書きたい、と常々思っていたので、そのの構想を章立てにして、細かく概要を書いて持っていった。 分かっていた反応ではあったが、先生の反応は「これは多すぎる」というものだった。 「これが博士論文であれば、私はこれほど素晴らしい概要は無い、と言うだろう。 でも短期間で書き上げる修士論文としては、あまりに壮大すぎる。」 (そして、この内容なら素晴らしい博士論文が書けるから、と博士課程に進むことを強く勧められた) 私は、「多すぎるのは分かっている。実はこういう内容のを近い将来書きたいと考えているのだ。 そう考えたとき、私は修士論文では何をすべ

  • 春から研究室に配属される理系新四年生のための心得 - ミームの死骸を待ちながら

    春は出会いと別れの季節と言いますか?わかりません。今日は、新しく研究室に配属される理系大学の新四年生を対象に、この魑魅魍魎渦巻く研究世界の歩き方的なものを、曲がりなりにも二年間、理系の研究室で過ごしてきた経験を元として、二年前の自分にアドバイスするつもりで、心の赴くままに書いてみようと思います。 こんてんつ はじめに 積み上げてきた経験とのギャップ 研究は神聖なものではない 研究の三つの意義 「理系はコミュニケーションをとる機会がない」の嘘 研究室で発狂しないために さらに勉強したい人のために はじめに 僕は生命+情報系の研究に携わる大学院生(4月からM2)ですが、下のエントリを見てもらえば分かるように、僕は研究者見習いとしては落ちこぼれです。M1の途中で研究室を移籍するという暴挙を成し遂げた他、最近まで就活にかかりきりで修士研究の成果は未だほとんど出ていません。このままでは三年修士をやり

    春から研究室に配属される理系新四年生のための心得 - ミームの死骸を待ちながら
  • Leo's Chronicle: 東大で学んだ「勉強」の意味-「教わる」から「学ぶ」へ

    以下の記事を読んで、これは大学としての文化が違うのだなと感じました。 大学ってもっとすごいところだと思っていた。 なんかこう、毎日が発見に溢れていて大学じゃなきゃ知り得ないことがたくさんあって・・・ そんな素晴らしい世界だと思っていたのに・・・。 大学で秘伝を習うたった1つの方法 対価を支払っていないから秘伝を知り得ていないのだ。そこにいる人たちの中で、賢い人たちは全員秘伝を知っているし、その取得方法もわかっている。 とりあえず自分が、秘伝を教えてもらえるのにふさわしい対価を払えるようになろう。さすれば、自然と大学にある知の秘伝があなたのものになる。 どうやら大学には「秘伝」なるものがあって、それは「対価」を払って「教わる」か「引き出す」ものらしいです。「対価」として考えられるのは、学生さんのポテンシャルであったり、議論していてわくわくさせてくれるような「きらりと光る何か」だと思います。そ

  • 1