タグ

考え方と習慣化に関するsoratokimitonoaidaniのブックマーク (9)

  • なかなか行動を起こせない自分を動かすために実践している5つのこと

    まあ一言で表すとものぐさなんだけど、 なかなか行動を起こせないときがあります。 別に一世一代の大決断とかそういうのじゃなくて ごく日常的な行動において。 意志の力だけでできる人には必要ないかと思いますが ものぐさが動くには大きなエネルギーが必要なので それを生み出すために実践していることを書いてみます。 宣言の力 これは前にここで書いたやつだけど 宣言の力 – 頭ん中 日中にやるとか日はやらないとか それぐらいの期間での行動にちょうどいい手法です。 今日は日が暮れてからランニングに行くぞとか 今日はお酒飲まずに早く寝るぞとか 朝のうちに思ったことを Facebook などに書いておくというもの。 その際、文末に「宣言の力。」と付記します。 今すぐやるわけじゃないから、 宣言を書くこと自体は今の自分にとっては楽なこと。 だからこれ自体は気軽にできます。 そして友達などから見えるところで宣

    なかなか行動を起こせない自分を動かすために実践している5つのこと
  • アウトプット元年に向けた、3つのアドバイス | シゴタノ!

    あけましておめでとうございます。年一回目の「R25世代の知的生産」です。今年もよろしくお願いします。 年の変わり目、ということで新しい決意や目標を持たれている方もおられるかと思います。この連載をチェックしているならば、「今年はもっとアウトプットするぞ」と闘志を燃やしている方も少なくはないでしょう。 人間とは基的に惰性が好きなので、ゼロの状態から何かを始めるのは大きなエネルギーを必要とします。「今年はもっとアウトプットするぞ」という決意だけでは、実行するのは難しいでしょう。 今回は、今年を「アウトプット元年」と定めた人に3つのアドバイスを書いておきたいと思います。 「メモ帳」を持つ 「アイデアノート」を持つ 「連載」を持つ では、それぞれ見ていきましょう。 「メモ帳」を持つ この連載でも似たような事は何度も書いているので、若干くどいですが「メモ」することの重要性は何度書いても書き足りませ

  • 先送り習慣を変える最良の1冊 - 凹レンズログ

    何かを先送りにして、くよくよ悩んだり後ろめたさを感じながら、時間とエネルギーと感情を散々浪費したあげく、いざ仕事に手をつけてみたらほんのわずかな時間ですんでしまったという経験はないですか?今回は、リタ・エメットの著書「いま やろうと思ってたのに…」を紹介します。 書は、先送り習慣(=グズ)について、「読者自身のパターンを自分で把握して、対策を講じること」、「ワークを実践して、すぐに行動する習慣をつけること」、「グズに逆戻りしたときに軌道修正する方法」を体得することを目的にしています。読んで理解するだけではなく、実際に行動することを主眼に書かれていることが書の特徴です。 いま やろうと思ってたのに… (知恵の森文庫)posted with amazlet at 10.05.31リタ・エメット 光文社 売り上げランキング: 5911 おすすめ度の平均: ぐずな自分からの脱却 当に直っちゃ

    先送り習慣を変える最良の1冊 - 凹レンズログ
  • 宴の支度 (3) 小さな変化からすべては始まる。「プロ」と「アマ」の13の違い | Lifehacking.jp

    あすなろ BLOG カンファレンスに寄せられた質問の3番目に「ライフハックを続けるコツ」というものがあります。 当日も詳しい話をするチャンスはあると思いますが、これと関連して、ぜひ書いておきたいと思ったエピソードがあります。私がライフハックに出会う以前に、その準備をしてくれた一枚のポスターのことです。 もう5年も前のことです。論文は一つもかけていない、博士号ももっていない、事務作業ばかりが降り積もる仕事で途方にくれていた頃、当時働いていた大学の事務室に入ったときに、そのポスターがありました。 あまりのインパクトに思わず事務室の人に聞かずにはいられませんでした。 「これ、なんですか?」 「出入りの会社の社長さんがおいていったのよ、すごいでしょう」 「…コピーさせてください」 それは、真っ白な紙に太い明朝体で書かれた「プロとアマの違い」13箇条というものでした。 プロ アマ 人間的成長を求め続

    宴の支度 (3) 小さな変化からすべては始まる。「プロ」と「アマ」の13の違い | Lifehacking.jp
  • その日の分を、そのときに - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    どうも、すっかりブログの更新が減っている者です(挨拶)。 いや、更新してないなー、とは思ってたんですよ。まあでもアレがナニで、もにょもにょがドキューンでしてな。まったく何も説明できてねえよ。 しかしあれだね、毎日続けていたものでも、止めるのは簡単だね。1日、2日のものなら再開するハードルは低いし、なんてことねえし、「やべ、更新しなきゃ」みたいな心理がどこかではたらくものなんだけど、それが3日、4日になると、そういう心理が薄れてしまうんだよなあ。不思議なことに。 更新し続けているときは、更新している状態こそが日常で、更新しない状態は非日常。なので更新していない状態を気持ち悪く感じる。非日常だから落ち着かない。生活を日常に戻したい。それが1日、2日の状態。 しかしそれが続いていくと、更新しない状態が日常になってしまう。日常が入れ替わってしまうんだな。何をベースにするかという価値観が。 途切れて

    その日の分を、そのときに - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2009/12/23
    ”かれこれ日記を20年近くつけているのだけど、日記のような日常性が高いものでも、1週間書くのを忘れると、また書き出すのが難しくなる”
  • twitterやブログなど入ってくる情報が多すぎて、習慣化まで行き着かない - モチベーションは楽しさ創造から

    最近、習慣化という事について、よく考えます。 習慣とは、第2の天性とも言われています。 自分の子供達にも、 ・自らを読む習慣をつけさせたい ・宿題を与えられなくても、自分で学ぶ習慣をつけさせたい ・誰に対しても、自ら「おはようございます」と挨拶のできる習慣をつけさせたい とか悪戦苦闘しています。 子供達だけではなく、自分自身も、などを読むたびに、不足している事を感じ、 ・新しい思考パターンの習慣 ・新しい朝の行動パターン、夜寝る前の行動パターン ・パニック状態に陥った際の思考パターン 等を変えていきたい等、習慣化させたいコトが次から次に発生しています。 習慣が変われば、人物が変わり、人生が変わっていく。 そう思ってはいるのですが、なかなか新しい習慣を身につけるのは大変です。 ナゼか? 一つは、新しい習慣を身につける前に出来ている、現在の習慣があるから。 もう一つ、難しいのが、習慣化とは

    twitterやブログなど入ってくる情報が多すぎて、習慣化まで行き着かない - モチベーションは楽しさ創造から
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2009/11/12
    ←習慣化は1つづつ、と聞いてすぐにzenhabitが思い浮かんだ/でもリスト化って話は今回初めて聞いたなぁ/なんか自己言及的な結末だけど、至って的確かつまっとうだと思った
  • 物事を習慣化するための泥臭いステップ - Casual Thoughts

    を読んだり、ウェブを徘徊していると、目から鱗が落ちるようなアイデアやLife Hacks術に出会うことは非常に多い。一方で、出会いの機会は多い反面、そういったものが自分の中で習慣化し、血となり肉となるケースというのは我ながら驚くほどに少ない。「あれこれと色々なを読むのではなく、1つのでえたものをきちんと習慣化できてから、次に手を出しなさい」なんてアイデアに目から鱗が落ちても、また次のについつい手をだしてしまうのが、まぁ人情というものだろう。そういった人情に流されないためには「仕組み」が必要なわけだが、あれこれと試行錯誤しながら作ってきた仕組みが、最近ようやく形になってきたので、エントリーではそれを紹介したい。 アイデアを実現するためのもう一つのアイデアに徹底的にこだわる コーチング・マネジメント―人と組織のハイパフォーマンスをつくる 作者: 伊藤守出版社/メーカー: ディスカヴァ

    物事を習慣化するための泥臭いステップ - Casual Thoughts
  • アウトプット=書くことを習慣にしようよ - もっこもこっ

    アウトプット=書くことを習慣にする」のがブログが続く秘訣なんじゃないかな、と思うのですよね。 んー、なんていうのかな、ブログを書くのも習慣で、毎日、あるいは定期的に更新し続けているとそれが慣れっていうのかな、習慣になって、ブログを書かないと落ち着かないという風になるんじゃないかなーと。毎日更新のニュースサイトさんもそうじゃないかなぁ。 そうですね、やはり書くということが習慣になっていないと、なかなか書けないものじゃないかな? 「いざ書こう!」と思っても、なかなか進まなかったり、やたらと時間かかったり。 書き慣れているブロガーさんは、コレ!というテーマが決まったら、あとは早いですね。30分くらいで書きあげて公開されてますね。 書き上げるコツというのはあると思います。要領っていうのかな、コツを掴めれば要領よくブログを書くことは可能だと思います。 あとは、こういうタイトルだとクリックされやすい

    アウトプット=書くことを習慣にしようよ - もっこもこっ
  • 「クセをつけろ」があなたの人生を変える - すちゃらかな日常 松岡美樹

    みなさん、明けましておめでとうございます。 1年の計は元旦にアリ。 てなわけで今朝は起きてすぐブログを書き始めた。RSSリーダーで読んでくれてる人には、年賀状代わりにもなるかと。まあ書き初めみたいなもんである。 で、今回のお題はタイトル通り、「クセをつける」だ。 ■クセにしちゃえば「苦」でなくなる 人間てものはなかなか学ばないもので、私はこの年になりやっといくつか人生のコツを体得できた。そのひとつがポジティブな意味でクセをつければ、生きるのがラクになるってやつだ。 代表例はブログの更新である。 私は超ものぐさで、やる気にならなきゃホントにやらない。その悪いクセが如実に出るのがブログだった。 私は2005年3月にブログを始めたが、今までに1、2度、リタイアの危機があった。1度なんかは10カ月も更新をサボり、自分にすっかり呆れてしまった。しかもgooブログの有料コースの料金を支払い続けていなが

    「クセをつけろ」があなたの人生を変える - すちゃらかな日常 松岡美樹
  • 1