タグ

考え方と自己啓発に関するsoratokimitonoaidaniのブックマーク (38)

  • 偽物のポジティブを、殲滅せよ|ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記

    ポジティブを装ったタチの悪い欺瞞が、ウイルスのごとく蔓延している。 ぼく自身、生来あまりポジティブな人間とはいえない。だから、なおさら目に余るのかもしれない。それにしても、だ。たとえば、ライフハックだのフリーランサーだのスタートアップだのといった界隈の胡散臭さ!これはもう、格別だ。ちょっと鼻をつまんだくらいじゃ防ぎきれないレベルの腐臭を発して、止まるところを知らない。しかもそれは、一見、ポジティブを装っている。包装紙も、熨斗も、風呂敷も何もかもがポジティブだ。もはやパソコンの前にいるだけで満願成就して生涯幸せになれるんじゃないかと思うほどである。が、そんなうまい話はない。せいぜい奇人だけが使える劇薬が少々、残りはただの欺瞞である。 ○ 欠点を誤魔化すためのポジティブ たとえば、自尊心が強すぎて他人とうまくやっていけないことを、自立心が強くて馴れ合うことが苦手などと言い換える。あるいは、どん

    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2013/02/09
    ときには気休めもいい。が、ネガティブをネガティブとして受け止めないようなポジティブは嘘だ。それも甘くて癖になる。偽物のポジティブは麻薬だ。
  • 本やセミナーは役に立たない - 【今日だけダイエット】のススメ

    この一連のシリーズは二つのブログ(「岡田斗司夫のゼネラルプロダクツ」「レコーディングダイエット2.0のススメ」)の交互で進行しています。 最初から読む場合は、この日記からスタートしてください。 土曜のあっちのブログで、僕はこう書いた。 「実はセミナーは、役に立たない」 こんなこと書くといろんな人から怒られたり呆れられたりするだろう。 でも僕は、さらに怒られそうな事も書かなくちゃいけない。 「でも、は、もっと役に立たない」 そう、ってあんがい役に立たない。 『いつまでもデブと思うなよ』であれ、『レコーディングダイエット決定版』であれ、その他僕のでも誰のでも同じだ。 名前を出して申し訳ないけど、あれだけ賢い勝間和代さんのだって、僕よりマシかもしれないけど、それでも役に立たない。 僕たちもの書きは、みんなイヤというほどそれを知っている。 今日はそのことを書こうと思う。 土曜日に続いて、

    本やセミナーは役に立たない - 【今日だけダイエット】のススメ
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2011/12/12
    本を読んでも実践して成功する人は約1割、セミナーでも2~3割くらいらしい。本の著者がセミナー講演し始める理由とは。そしてそれより成功率が高くなるには?
  • 通算1000記事を振り返って選ぶ Lifehacking.jp のベスト10

    実はこのエントリで Lifehacking.jp 1000番目の記事となります。ブログを始めたのが 2007 年の2月ですので、ちょうど4年ほどということになりますね。ご愛読ありがとうございます! アーカイブが読みにくい当ブログですが、これからしばらくの間テンプレートの制作に入りますので、近いうちに過去ログの見やすい形にできるのではないかと思います。 それまでのつなぎという訳ではありませんが、過去 1000 記事で最もアクセス数とブックマークがあったものはどれだろうかと自分なりに尺度をつくって並べてみました。ちょっと懐かしい記事も含んだ、Lifehacking.jp 全1000記事の中のベスト10です。 10位:小さな変化からすべては始まる。「プロ」と「アマ」の13の違い あすなろBLOGカンファレンスに登壇するための準備のために書いたこちらのエントリの「プロ」と「アマ」の違いの13ヶ条は

    通算1000記事を振り返って選ぶ Lifehacking.jp のベスト10
  • R-style

  • 成功する、選ばれる人の特徴2つほどあげてみる。 - もっこもこっ

    成功する、選ばれる人の特徴 1.とにかくやる 2.自分の考えを言える というのは言えるんじゃないかなぁと。 を読んだり、いろいろ話を聞いたりしたところで、結局のところ、やる人、考えを言える人が成功していると思いました。 「成功する」という定義は、うーん、なかなか難しいのですけれど、一般的に成功していると他視点から見て思われるような人は、「やっている人」と言えるんじゃないかと。(人は成功しているとは思っていないかもしれないです) あと、選ばれる人も「やっている人」「考えを言える人」と言ってもいいかな。 逆に言えば、やらないし、自分の考えも言えないようでは、成功もしないし、選ばれることもない。動かなかったら変わらないし、黙っていてはまわりは何もわからない。「あの人何考えているかわからないよね」で終わってしまう。そんな感じだと思います。 まぁ「考えを言える」といっても、言うだけで、なにもしな

    成功する、選ばれる人の特徴2つほどあげてみる。 - もっこもこっ
  • 先送り習慣を変える最良の1冊 - 凹レンズログ

    何かを先送りにして、くよくよ悩んだり後ろめたさを感じながら、時間とエネルギーと感情を散々浪費したあげく、いざ仕事に手をつけてみたらほんのわずかな時間ですんでしまったという経験はないですか?今回は、リタ・エメットの著書「いま やろうと思ってたのに…」を紹介します。 書は、先送り習慣(=グズ)について、「読者自身のパターンを自分で把握して、対策を講じること」、「ワークを実践して、すぐに行動する習慣をつけること」、「グズに逆戻りしたときに軌道修正する方法」を体得することを目的にしています。読んで理解するだけではなく、実際に行動することを主眼に書かれていることが書の特徴です。 いま やろうと思ってたのに… (知恵の森文庫)posted with amazlet at 10.05.31リタ・エメット 光文社 売り上げランキング: 5911 おすすめ度の平均: ぐずな自分からの脱却 当に直っちゃ

    先送り習慣を変える最良の1冊 - 凹レンズログ
  • 動かなければ変わらない。まずは動くこと。変わりたければ動くこと。 - もっこもこっ

    ちきりんさんの(『守る組織、守る人』 - Chikirinの日記) http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20100418# のこの記事に少し触発されているのですけれど、私は私なりにここ最近考えていることについて書いてみようと思います。 そうですね、最近も 『生き残っていく上で強いのは変化力のある人、動ける人』 http://d.hatena.ne.jp/komoko-i/20100412/p1 『会社が手放さないのはこんな人?』 http://d.hatena.ne.jp/komoko-i/20100416/p1 で書いているのですが、動かない人が増えていて困っている上司の人たちは多いんじゃないかなと。 一方で、動く人、フットワークの軽い人が重宝がられてというのはあると思うのですよね。 「動く人は動いて、同じような給料もらって、動きまわる分馬鹿みたいじゃね? なん

    動かなければ変わらない。まずは動くこと。変わりたければ動くこと。 - もっこもこっ
  • ツイッターで就寝前にその日良かったことを3つつぶやく #3good - ライフハックブログKo's Style

    先日のエントリー 一週間で自分を生き返らせる方法「Three good things」 - ライフハックブログ Ko's Style に、 Three good thingsをたった一週間でも続ける自信がない方は、このように周りの人を巻き込むと良いかもしれませんね。 ハッシュタグ #3good などでツイッターに投稿するのも面白そうですね。 とボソっと書いてみたところ、、、なにやら知らぬ間に盛り上がっててビックリ!w こりゃビックリ。 言った人もまだ実践してなかったのに!w (手帳には3 good thingsを書いてましたけどね) で、慌てて私も実践し始めたのですがw、このツイッターでのThree good things。 思わぬ効果がありましたので紹介します。 他人の良かったことを読むとポジティブになれる これが想定外でした。 他のユーザーのThree good thingsを読んで

    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2010/02/14
    twitterを巻き込んで記事が人気が出て来るっていう現象が興味深いと思う。
  • 一週間で自分を生き返らせる方法「Three good things」 - ライフハックブログKo's Style

    現在発売中のPRESIDENT 2010.2.15号がとても興味深い。 自分を変えたい!もっと進化したい!という方は、P.3にある「プレジデント言語録」だけでも、書店で立ち読みしてみてください。 それだけでもとても参考になりますよ。 っと思ったらなんと、ネットでも読めるじゃないか!!! さてこのの中で、皆さんにぜひおすすめしたい話がありましたので紹介。 一週間で自分を生き返らせる方法、Three good things です。

  • 宴の支度 (3) 小さな変化からすべては始まる。「プロ」と「アマ」の13の違い | Lifehacking.jp

    あすなろ BLOG カンファレンスに寄せられた質問の3番目に「ライフハックを続けるコツ」というものがあります。 当日も詳しい話をするチャンスはあると思いますが、これと関連して、ぜひ書いておきたいと思ったエピソードがあります。私がライフハックに出会う以前に、その準備をしてくれた一枚のポスターのことです。 もう5年も前のことです。論文は一つもかけていない、博士号ももっていない、事務作業ばかりが降り積もる仕事で途方にくれていた頃、当時働いていた大学の事務室に入ったときに、そのポスターがありました。 あまりのインパクトに思わず事務室の人に聞かずにはいられませんでした。 「これ、なんですか?」 「出入りの会社の社長さんがおいていったのよ、すごいでしょう」 「…コピーさせてください」 それは、真っ白な紙に太い明朝体で書かれた「プロとアマの違い」13箇条というものでした。 プロ アマ 人間的成長を求め続

    宴の支度 (3) 小さな変化からすべては始まる。「プロ」と「アマ」の13の違い | Lifehacking.jp
  • 成功できない人たちが持つ7つの悪習慣 - 久保清隆のブログ

    「心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。運命が変われば人生が変わる。」(ウィリアム・ジェームス アメリカの心理学者) と言われている。習慣まで身につければ、人格、運命、人生は自然な流れで変わってくる。 だから、習慣を身につけるところまでは努力する必要がある。 習慣ということで、『7つの習慣―成功には原則があった!』を参考にした。 7つの習慣を理解するには、7つの悪習慣を考えるとわかりやすい。 そこで、やりがちな悪習慣をリスト化し、7つの習慣で重要な概念について簡単にまとめた。 目次 7つの悪習慣 第一の悪習慣:人のせいにする 第二の悪習慣:目的を持たないで始める 第三の悪習慣:一番大切なことを後回しにする 第四の悪習慣:勝ち負けという考え方 第五の悪習慣:まず自分が話し、それから聞くふりをする 第六の悪習慣:頼れるのは

    成功できない人たちが持つ7つの悪習慣 - 久保清隆のブログ
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2010/01/28
    裏返すとダメ人間になったなww
  • プロになる目安は1万時間

    著者プロフィール:竹林篤実(たけばやし・あつみ) 東大寺学園高校卒業、京都大学文学部卒業。印刷会社営業職、デザイン事務所ディレクター、広告代理店プランナーなどを経て、2004年にコミュニケーション研究所の代表。ブログ:「だから問題はコミュニケーションにあるんだよ」 「千日をもって鍛とし、万日をもって錬とす」 『五輪書』に記された宮武蔵の言葉である。剣の道を究めるためには万日、つまり約30年の歳月をかけて打ち込むことが必要というわけだ。これに習い、吉川英治の書いた『宮武蔵』を座右の書とした極真空手創始者の故・大山倍達は、「千日をもって極とし、万日をもって真とする」という言葉を作った。 空手の道も同じく、毎日ひたすら稽古を重ねて30年続けることができれば、その真を極めることができるのだろう。何かを修業して達人と言われるレベルに達しようと思えば、それなりに人生をその道にかけなければならないと

    プロになる目安は1万時間
  • 学生のためのスキルアップ入門/233362 - R&D: りょうえんダイアリー

    成長・スキルアップは、練習・訓練から産まれる 不況、というのも後押ししてか、周りの学生の中にも勉強熱心なヒトは多い。授業をきちんと受ける、だとか、ビジネスマン向けのを読む、だとか、セミナーや交流会に参加する、だとか。 しかし、往々にしてそれらは、知識というよりむしろデータをデータとして頭脳に押し込んだだけで、スキルになっていないように思う。スキルとは、再現性を伴う技能であり、例えば足し算ができること。例えば分かりやすいドキュメントが書けること。例えば伝わるプレゼンテーションができること。例えば上手なインタビューができること。 それらが再現性を伴って「できる」ためには、手順、方法論、考え方の理解と共に、その血肉化というものがどうしても必要だ。つまり、時間をとった、練習・訓練が必要だ。 訓練の指針:精度と速度 およそ訓練には、二つのパラメータがある。それは精度と速度だ。この二つのパラメータに

    学生のためのスキルアップ入門/233362 - R&D: りょうえんダイアリー
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2009/12/31
    同じ卒業論文を書くのでも、「本番」と見なせる人と、そうでない人が居る。
  • MSN マネー

    申し訳ありませんが、ご利用いただくには、新世代のブラウザーを使用する必要があります。お使いのブラウザーを最新バージョンにアップグレードしてください。開始するためのいくつかのリンクは次のとおりです。

    MSN マネー
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2009/11/20
    インプット・アウトプット・ちきりん
  • twitterやブログなど入ってくる情報が多すぎて、習慣化まで行き着かない - モチベーションは楽しさ創造から

    最近、習慣化という事について、よく考えます。 習慣とは、第2の天性とも言われています。 自分の子供達にも、 ・自らを読む習慣をつけさせたい ・宿題を与えられなくても、自分で学ぶ習慣をつけさせたい ・誰に対しても、自ら「おはようございます」と挨拶のできる習慣をつけさせたい とか悪戦苦闘しています。 子供達だけではなく、自分自身も、などを読むたびに、不足している事を感じ、 ・新しい思考パターンの習慣 ・新しい朝の行動パターン、夜寝る前の行動パターン ・パニック状態に陥った際の思考パターン 等を変えていきたい等、習慣化させたいコトが次から次に発生しています。 習慣が変われば、人物が変わり、人生が変わっていく。 そう思ってはいるのですが、なかなか新しい習慣を身につけるのは大変です。 ナゼか? 一つは、新しい習慣を身につける前に出来ている、現在の習慣があるから。 もう一つ、難しいのが、習慣化とは

    twitterやブログなど入ってくる情報が多すぎて、習慣化まで行き着かない - モチベーションは楽しさ創造から
    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2009/11/12
    ←習慣化は1つづつ、と聞いてすぐにzenhabitが思い浮かんだ/でもリスト化って話は今回初めて聞いたなぁ/なんか自己言及的な結末だけど、至って的確かつまっとうだと思った
  • できない言い訳を封印するためのキラークエスチョン | シゴタノ!

    わかっちゃいるのに行動を起こせない、ということは少なくありません。それをしなければ確実の自分の将来に影を落とす(ポリシーに反する、人格を損なう、評判に傷がつく、年収が下がる、etc)ことが明白だったとしても、「今すぐそうなるわけではないから、よかろう」と、妥協してしまうのです。 言うまでもなく、こうした妥協は少なければ少ないほどいいでしょう。 ゼロにできたら最高です。 もちろん、人間ですから100%は難しい。 可能な限りこうした妥協を少なくするための方法はないかと考えるわけですが、そこで思い出すのが、数年前に師事していた老師から突きつけられたこんな質問。 できなかったの? やらなかったの? この問いに対して「できなかった」と答える限りは、進歩も成長もできない、と老師は言います。 人の成分の大半は水ですから、何もしなければ高いところから低いところに流れ落ちていきます。すなわち、放っておいたら

    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2009/11/10
    できなかったの? やらなかったの?   この問いに対して「できなかった」と答える限りは、進歩も成長もできない、と老師は言います。出来なかった→他者に原因を探す やらなかった→自分に原因を探す
  • 何をやっても「面白くない」のは何故か?|ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記

    それはたぶん、最初から「面白そうなこと」しかやらないせいだろう。 或いは「(有形無形の)成果が得られると予想できること」といい換えてもいい。目的をもって行動し結果を得ることばかりにぼくたちは慣れ過ぎてしまったんだと思う。それは要するに先が見えていることしかやらないということだ。もっというなら、行き着く先に「報酬」やそれに類するものが解りやすい形でなければ動かない。無駄を嫌う。「泣ける」映画を観に行ったり、「儲かる」仕事を探したり、「モテる」ファッションに身を包んだり、「面白そう」という言葉の向こう側に誰にも解りやすい形の見返りを期待している。だから、それらが得られないと「面白くない」。 それだけじゃない。期待したものがそれなりに得られても、それほど面白くはないだろう。当然だ。何かが得られることを想定して行動しても、成果が当初の期待を超えることはまずない。良くて期待通り。実際には、それすら稀

    soratokimitonoaidani
    soratokimitonoaidani 2009/10/09
    面白くないから一所懸命になれないのではない。一所懸命にならないから面白くないのである」。
  • <ほんとに成功する法則。>ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム

    糸井重里がほぼ日の創刊時から 2011年まで連載していた、 ちょっと長めのコラムです。 「今日のダーリン」とは別に 毎週月曜日に掲載されていました。 ほんとに成功する法則。 2009-08-03 お、ひさしぶりだな。 元気だったかい。 そうか、元気でなんか読んでるのかい。 ビジネスを中心に読んでるのか、ふーん。 ビジネスっていうのは、 なんだか要するに「成功」について書いてあるみたいだね。 「成功」した人や会社の例を研究したり、 その「成功」にどういう新しい発見があったかとか、 「成功」するには、おれのようにしなさいとか、 だいたいは、そういうテーマだよ。 いろいろあるけど、「成功」がテーマなんだよな。 でさ、「成功」って、 これまた法則があるんだよな。 いわゆる「成功の法則」というものは、あります。 たしかにあるんだよ。 教えろ? 言われなくても教えるよ。 すぐ教えちゃう。 これさ

    <ほんとに成功する法則。>ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム
  • 早く多く間違えよう: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 土曜日のデザイン思考のワークショップで、また1つ気づきがありました。 それは「早く多く間違えると、進展は早い」ということです。 今回のワークショップでも、例によって2チームに分かれて、それぞれおなじ課題をやってもらいました。 大抵の場合、そうなるのですが、どういうわけか、2チームに分けると片方の出来がよく片方がわるいという結果になるんです。なぜだかわからないんですが、大抵はそういう結果になる(これが3チームだとそうならない。なんでだろ?)。 ところが、土曜日のワークショップでは、いままで以上に2チームの差が大きかったんです。それは片方がいままでと比べて著しく出来が悪かったからではなく、片方がこの手のワークショップをやって以来、はじめてというほど、出来がよかったからなんです。

  • 人生の目標を20分で見つけ出す方法 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    人生の目標を20分で見つけ出す方法 | ライフハッカー・ジャパン