タグ

大学に関するGajuのブックマーク (13)

  • 都立大学の授業料 無償化の対象 拡充方針固める 東京都 | NHK

    子どもを産み育てやすい環境を整備し少子化対策につなげようと、東京都は都立大学の授業料について、令和6年度から無償化の対象を拡充する方針を固め、世帯収入の目安を910万円未満に引き上げる方向で調整しています。 東京都のおととしの合計特殊出生率は1.08と全国最低で、小池知事は少子化対策について「一刻の猶予も許されない」として、来年度から18歳以下に月5000円を給付したり、第2子の保育料を無償化したりして子どもを産み育てやすい環境を整備することにしています。 この一環として、都は家庭の経済状況にかかわらず教育の機会を確保する取り組みを進めようと、都立大学に通う都民の授業料について無償化の対象を拡充する方針を固めました。 都立大学の授業料は年間52万円余り、4年間で208万円余りで、現在は都の独自の支援によって、世帯収入が478万円未満を目安として無償化されています。 都は具体的には無償化の目

    都立大学の授業料 無償化の対象 拡充方針固める 東京都 | NHK
    Gaju
    Gaju 2023/01/26
  • 東京都立大学は、平成初期の雰囲気を色濃く残す未来の文化遺産だ

    令和も3年目。 コロナ禍を経て、もはや平成は遠くなりにけり…である。 最近では『mid90s ミッドナインティーズ』という映画がヒットするほど、特に平成初期は懐かしい時代となった。 そんな古き良き90年代を一身に感じられるスポットが、東京郊外の八王子市にある。 1991年にできた東京都立大学*南大沢キャンパスである。 多摩ニュータウンの西の果てに作られたこのキャンパスは、令和になってあたらめてみると、平成初期の類まれなユニークさとダイナミックさを今に伝えるカッコいい場所なのだ。 (*旧首都大学東京、2020年4月より名称変更。) なんとなくヨーロッパ風×縄文土器というアクロバティックなコンセプト たった30年前である。 今とそんな変わらないんじゃないかと思うかもしれない。その違いを探りに、早速キャンパスの中を歩いてみたい。 参考にしたのは竣工直後の1992年発刊、『東京都立大学 : 新キャ

    東京都立大学は、平成初期の雰囲気を色濃く残す未来の文化遺産だ
    Gaju
    Gaju 2021/02/03
    平成初期に通ってたので懐かしく見た。そのころアウトレットモールはまだ無くて、ただだだっ広い野原が広がってた。
  • 欽ちゃんが駒澤大学を「自主退学」 | 文春オンライン

    コメディアンの“欽ちゃん”こと萩欽一氏(78)が、4年間通っていた駒澤大学を5月に自主退学したことがわかった。「週刊文春」で連載中の「欽ちゃんのボケないキャンパス珍道中」で明かした。 欽ちゃんは2015年、社会人入試で駒澤大学仏教学部に合格。「笑いと仏教」をテーマに勉学に励み、卒業論文の準備も進めていた。今後は笑いの仕事に集中していくという。

    欽ちゃんが駒澤大学を「自主退学」 | 文春オンライン
  • ニュース :: 名称変更のお知らせ

    首都大学東京は文部科学省に大学名称変更の届出をいたしました。 2020年4月から大学名称は東京都立大学となります。 なお、大学名称に係る学生への説明事項は、以下をご覧ください。 2018年8月~10月実施「大学名称変更に関する関係者説明会」より資料再掲 大学名変更に係る学生への説明事項(199KB)

    ニュース :: 名称変更のお知らせ
    Gaju
    Gaju 2019/05/15
    母校が帰ってきた
  • 首都大「名称変更の検討始める」 小池都知事が提案「東京都立大学も一つの考え方としてある」 - ライブドアニュース

    2018年7月18日 17時15分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 17日、首都大学東京が大学の名称変更に関する対応の検討を始めたと判明 12日に小池都知事が「東京都立大」も1つの考え方としてあると提案していた 首都大は東京都立大学、科学技術大学などを統合・移行してできた大学 の運営元である「公立大学法人 首都大学東京」が、都知事の発言を受け、大学の名称変更に関する対応の検討を始めたと。7月17日、公式サイトで発表した。 首都大は12日、東京都庁で開催された都政改革部会議で、事業点検の状況や改革の方向性について都に報告。大学側の「学生から、大学名や知名度を改善してほしいという要望が最も高く46.1%に上る」という調査結果を受け、小池都知事が、 「認知度を高めるために、これから進めていくブランディング戦略の一つとして、大学名を変えるくらいの大胆な改革を、スピード感を持って取

    首都大「名称変更の検討始める」 小池都知事が提案「東京都立大学も一つの考え方としてある」 - ライブドアニュース
    Gaju
    Gaju 2018/07/19
    賛成賛成、センス悪すぎた / 偏差値の件は、名前や場所より統合でもめて教授が抜けたりしてゴタゴタあったのを受験生が嫌ったからじゃないかな
  • 洋食しばりで学食ランチを食べ比べる in 神保町

    事をする場所に迷ったら、大学の学を選んでみるのも面白い選択である。 若くてキャピキャピしている(死語?)学生たちの中に入っていく勇気さえあれば、安くて栄養バランスのとれた事ができるのだ。 そこで今回は、大学が集まる神保町近辺で学べ比べをしてみることにした。しかも洋しばり。洋に統一することで見えてくるものがあるだろう。

    洋食しばりで学食ランチを食べ比べる in 神保町
  • 国立大学がいま大変なことになっている - 短信

    新聞やテレビなどであまり報じられることはないのだが、現在国立大学は安倍内閣による大変な「改革」の波に曝されている。 「スピーディな意志決定」を売りにするこの「ヤンキー政権」は、自民党が過半数を握っているこの時期に一気に彼らの言う教育「改革」を進めるつもりらしい。 ろくな議論も反省も洞察もなく「気合さえあれば何でも解決できる」という斎藤環が言うところの社会の「ヤンキー化」は、憲法解釈の変更ばかりでなく、ついに大学教育の現場まで飲み込もうとしているのだ。その戦略的に畳み掛けるような政策の押し付けはある意味見事ですらあるが、根的に間違っている政策なので、これによって国立大学、もしくは日の大学教育全般が受けるダメージも半端なものではないだろう。元々腐りきっていてかろうじてふらつきながらも踏ん張っているような日の国立大学が、これで最後の支え棒を奪われて崩壊してしまう危険性も高い。 ひとつはこれ

    国立大学がいま大変なことになっている - 短信
  • 最近の学園祭が自由すぎる

    学園祭シーズン 到来だよね! …と、到来したわけですが 最近の学園祭って一体どんなことになっているのか 気になっている方も多いことでしょう。 そこで! そんなみなさんのために、 じつは1年前に いろんな大学の学園祭に行きまくってきたのですが、 最近の学園祭 ときに自由すぎてスゴいことになっていたので、 そんな学園祭の(1年前のだけど)最新事情を 主観的にお伝えしたいと思います! 多摩在住のイラストライター。諸メディアにおいて、フマジメなイラストや文章を描くことを専門としながらも、昼は某出版社でマジメな雑誌の編集長をしたりするなど、波乱の人生を送った後に、新たなるありのままの世界へ。そんなデイリーポータルZでのありのままの業務内容はコチラを!(動画インタビュー) 前の記事:スマホ的おもちゃがスマホすぎる > 個人サイト ヨシダプロホムーページ

  • 奨学金を自己責任の問題にすると日本が滅ぶ - 技術教師ブログ

    もう若者にホームレスになれと言っているとしか思えないのでまとめてみたよ。 「雇用情勢の悪化」「賃金の目減り」…長引く不況で我が子の学費を出す親の収入は少なくなる一方だ。当然、子ども(学生)はアルバイト収入や奨学金を頼りにせざるを得なくなる。 日学生支援機構の調べによると奨学金を受給している大学生の割合はうなぎのぼりで増える一方だ。1996年には21・2%だったのが2010年には50・7%となった。2人に1人以上が奨学金を受けていることになる。 ところが日の奨学金は、前途ある若者の学業を援助するためのお金ではない。前途ある若者に多大な借金を負わせる、とんでもない制度なのだ。 景気のよい時代なら働いてなんとか返せた。ところが不況で就職難の時代にあっては、とてもじゃないが返せる金額ではない。1千万円を超える現・元奨学生もザラにいる。返せなければ金融機関のブラックリストにあがり、クレジットカー

    奨学金を自己責任の問題にすると日本が滅ぶ - 技術教師ブログ
  • 田中大臣の不認可問題の影にあるもの - 内田樹の研究室

    田中真紀子文科相は秋田公立美術大など3大学の2013年度開校を不認可とした問題について6日に大学設置認可に関するあらたな検討委員会を発足させる意向を表明した。 文科相の諮問機関である大学設置・学校法人審議会の見直しをこの委員会で行い、改めて3大学の設置認可を判断することとして、来春の開学への可能性を残す考えである。 大臣は設置審議が「許可されてから工事をするならわかるが、ビルが建って、教員も確保してから、認可申請をするというのは筋違いだ」と批判した他、設置審議会の構成が委員29名中22名が大学関係者であることを咎めて、「多くのジャンルの方の意見を聞きたい」とした。 不認可という爆弾を放り投げてみたものの、世論の袋叩きに遭って、あわてて引っ込めたということである。 政治的にはそれだけの単なる失策に過ぎないが、この失策の背後には大学教育をめぐる質的な問題点がいくつも透けて見える。 ひとつは文

  • 誰もがどこかでつまずいた→小学校の算数から大学数学まで126の難所を16種類に分類した

    数学嫌いはどこから生まれてくるのか? よく聞かれる「役に立たないから」なる理由は、実のところ良くて後付け悪くて言い訳であって、その実態は、算数や数学につまずいて分からなくなった人たちが、イソップ寓話のキツネよろしく「あのブドウ(数学)は酸っぱい(役に立たない)」と言い広めているのである。 ならば撃つべきは〈算数・数学のつまずき〉である。 以下に示すのは、小学校の算数から大学基礎レベルの数学まで、「つまずいて分からなくなる」箇所を集めて16のカテゴリーに分類したものである。 一度もつまずかず専門レベルまで一気に駆け上がることのできた一握りの天才を除けば、数学が得意な人も不得意な人もみなどこかでつまずいたであろう、さまざまな算数・数学の難所が挙げられている。 この分類が示そうとしていることのひとつは、同じ〈根っこ〉をもったつまずきが、小・中・高・大の各レベルで繰り返し出現することである。 たと

    誰もがどこかでつまずいた→小学校の算数から大学数学まで126の難所を16種類に分類した
  • 東浩紀とカンニング問題

    東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma これ、カンニングだよね。これツイートするって、きみなに考えてるの? RT @g1nngatommyやっぱ、東浩紀の講義落としてました。どうしても、僕アニメとかに興味もてないんだよなー。テスト中に、隣の人が答案見せてくれたのに申し訳ないなー。大体、らき☆すたて何すか。ラキス 2010-09-03 02:32:34

    東浩紀とカンニング問題
  • 「クモ恐怖症の少女募集」、オーストリアの大学が研究で | 世界のこぼれ話 | Reuters

    6月30日、オーストリアのグラーツ大学の研究者が、脳内プロセスに恐怖心が与える影響を調べるために「クモ恐怖症」の女の子を募集。写真は昨年9月にロンドン近郊の公園で撮影したクモ(2010年 ロイター/Toby Melville) [ウィーン 30日 ロイター] オーストリアのグラーツ大学の研究者が、脳内プロセスに恐怖心が与える影響を調べるため、クモ恐怖症の女の子を募集している。 大学はウェブサイトに、「クモを目にすると非常に怖がったり、気分が悪くなったりする8─13歳の女の子を募集中」という広告を掲載。女の子に限定したのは、特にクモを怖がる傾向があるからだとしている。 研究は、クモの写真を見せて脳波を計測するという方法で行われ、研究対象者は専門家による恐怖症のセラピーも無料で受けられる。大学では、研究結果が恐怖症治療に役立つことを期待しているという。

    「クモ恐怖症の少女募集」、オーストリアの大学が研究で | 世界のこぼれ話 | Reuters
  • 1