タグ

sshに関するGajuのブックマーク (6)

  • やはりお前らの「公開鍵暗号」はまちがっている。

    ※タイトルの元ネタは以下の作品です。 はじめに この記事は、公開鍵暗号の全体感を正しく理解するためのものです。数学的な部分や具体的なアルゴリズムは説明しません。気になる方は最後に紹介するオススメ書籍をご覧ください。 少し長いですが、図が多いだけで文字数はそこまで多くありません。また、専門的な言葉はなるべく使わないようにしています。 ただしSSHやTLSといった通信プロトコルの名称が登場します。知らない方は、通信内容の暗号化や通信相手の認証(人確認)をするためのプロトコルだと理解して読み進めてください。 公開鍵暗号の前に:暗号技術とは 公開鍵暗号は暗号技術の一部です。暗号と聞くと、以下のようなものを想像するかもしれません。 これは情報の機密性を守るための「暗号化」という技術ですが、実は「暗号技術」と言った場合にはもっと広い意味を持ちます。まずはこれを受けて入れてください。 念のため補足して

    やはりお前らの「公開鍵暗号」はまちがっている。
  • SSHのハイブリッド暗号に関する良くある誤解の話 - Qiita

    はじめに 背景 以前の「SSHの公開鍵認証における良くある誤解の話」に引き続き、SSHにまつわる誤解に関する話です。 公開鍵暗号とハイブリッド暗号のありふれた説明を聞くと、多くの人が「SSH? 共通鍵を公開鍵暗号で暗号化して渡すのね、オーケーオーケー」と早合点しがちです。しかし実態は全く異なります。 その点を少し具体的に解説します。 TL;DR; SSHもSSL/TLSと類似の、鍵交換・認証(ホスト認証)・暗号化・MACの4要素のハイブリッド暗号 2種類の公開鍵暗号、鍵交換(鍵交換用)、電子署名(ホスト認証用)が連携して使われる 「公開鍵で暗号化」は基使われない。知識として忘れた方がマシ 注意事項 今回はユーザ認証 ( パスワード認証や公開鍵認証など ) の話は対象外です。 また、SSHと言っても既に過去の存在の SSHv1については対象外です。全て SSHv2 の話です。 なお、動作検

    SSHのハイブリッド暗号に関する良くある誤解の話 - Qiita
  • SSHの公開鍵認証における良くある誤解の話 - Qiita

    はじめに 背景 これを知っていたからと言って何かの役に立つかというと、そうでない人の方が多いとは思うのですが、いい加減、SSHの公開鍵認証の説明がデマばかりなので、少しはちゃんとした説明もあった方が良いかもな、ということで記事にしました。 SSHについて 皆さんご存知の通り、SSHはSecureSHellの略であり、暗号によって保護された通信を通じて遠隔操作を行う1アプリケーション、またはプロトコル2を指します。 Linux等のUNIX系OSの遠隔操作3、またはネットワーク機器の管理に広く使われており、その実装としてはOpenSSHが有名です。 ところでSSHには、接続してきたユーザが誰なのかを識別する認証機能があり、その方式としてパスワード認証と並んで最もメジャーなのが公開鍵暗号を用いる公開鍵認証です。4 しかし…。残念なことに、公開鍵認証の設定や使い方はともかくとして、その仕組みに対す

    SSHの公開鍵認証における良くある誤解の話 - Qiita
  • OpenSSH 完全に理解した(笑)

    使ってみたかったんだ,このフレーズ(笑) めでたくもフィードバック先移行後,はじめてのフィードバックを頂いた。 どうやら OpenSSH に対する理解が足りないと気付いたので,知ってること気付いたこと等を書き出してみる。 「ここ違うよ」とかいうのがありましたらフィードバックにてご指摘いただけると有り難いです。 OpenSSH に関するとかあればよかったんだけどねぇ。 日語のはみんな出版年がエラく古いし,しかも「使い方」は書いてあっても中で何してるかについてはあまり言及されてない感じ? とっかに「Inside OpenSSH」みたいながあればいいのに(笑) OpenSSH 暗号化通信の手順 OpenSSH におけるサーバ-クライアント間の暗号化通信の手順は大雑把に サーバ-クライアント間で使える暗号スイートの確認 鍵交換アルゴリズムによるシークレットの導出とセッション鍵の生成 ホスト

    OpenSSH 完全に理解した(笑)
    Gaju
    Gaju 2022/10/07
  • さくらのVPSに来る悪い人を観察する その2

    さくらのVPSにアタックしてくる人たちを、ハニーポットなど使いながらその行動を観察した記録です。観察日記。 今回のネタは以下2つです。 *SSH honeypot(Kippo)を使った悪い人の行動観察、アンケート */cgi-bin/php (Apache Magica攻撃)の観察 なおこのスライドは、2013年12月7日のSecurity Casual Talks(すみだセキュリティ勉強会)での発表資料です。 http://ozuma.sakura.ne.jp/sumida/ またスライド中、動画は以下のURLで閲覧できます http://youtu.be/gp3SBjZNWHU

    さくらのVPSに来る悪い人を観察する その2
  • SSHの仕組み!ぼんやりとした理解だったものをすっきりさせようの会 - nigoblog

    特にシリーズ化を目論むわけではないですが、 完全に理解しているわけではないけど、使える。 みたいなものってありますよね。 そういうのはよくないのでしっかりと理解しよう! というテーマでやります。 今回はSSHの仕組みについて書いていこうと思います。 参考記事 概要 ~SSHとは~ SSHの仕組みを理解するための用語 鍵交換方式の仕組みと実際のコマンド 便利なオプション まとめ このような流れで書いていきます。 参考記事 こちらを参考にします。(ぶっちゃけこれだけ見ればオッケーな気も。。。) 公開鍵暗号について理解が足りていなかったのでメモ - かせいさんとこ 鍵交換方式による認証 概要 ~SSHとは~ SSHはSecure Shellの略で、あるマシンに別のマシンからアクセス , ログインするというイメージです。 主にサーバー(リモート)にクライアント(ローカル)からアクセスするときに使い

    SSHの仕組み!ぼんやりとした理解だったものをすっきりさせようの会 - nigoblog
  • 1