タグ

飛行機に関するGajuのブックマーク (7)

  • 直立姿勢から飛び立つ!? 飛行ロボットコンテストに現れた不思議な機体が「そうはならんやろ」「ロマン溢れてて好き」と話題

    「いやそうはならんやろ」と、思わずツッコミを入れたくなるほど“クセが強すぎる飛び方”をする飛行ロボットが話題になっています。 直立した状態から飛び立つカナードテイルシッター(画像はYouTubeより) 話題になっているのは、「第19回全日学生室内飛行ロボットコンテスト」のユニークデザイン部門に、東京農工大学の航空研究会がエントリーした機体「Canard Tail Sitter(カナードテイルシッター)」が披露したデモンストレーションの様子です。 テイルシッターは、垂直離着陸機(VTOL機)の一種で、有人機としてはかなり難のある設計ではあるものの、近年はドローンなど無人機において見直されつつあります。 コンテストに登場した「Canard Tail Sitter」は、テイルシッターらしい直立姿勢から飛び立ち、華麗な飛行を披露した後はスッと直立姿勢で着陸。あまりにスムーズで、ツッコミを入れる間

    直立姿勢から飛び立つ!? 飛行ロボットコンテストに現れた不思議な機体が「そうはならんやろ」「ロマン溢れてて好き」と話題
  • 「飛行機雲は"飛行機の通った跡"を示していない」なぜ人は知ってるつもりで答えるのか 疑問がわかないから探求もしない

    「飛行機雲は航跡を示している」と多くの人が思っているが… 「知ってるつもり」。これがわれわれの持ってる知識の大部分のありようです。職業としてその領域に関係しているとか、深く興味を抱いているといったことがない限り、多くの知識は「知ってるつもり」の状態にあります。 こころみに小さな例を挙げてみましょう。「飛行機雲」とよばれるものがあります。エンジンの排気中に水ができ、それが上空の冷たい空気で凝結し飛行機の後ろに雲状になるというのは、聞いたことがあると思います。少なくとも、それに近いことは聞いたことがあるでしょう。しかし、ここで問題にしたいのは、飛行機雲の生成過程ではありません。もっと簡単なことです。 飛行機雲は飛んでいる飛行機の「飛行してきた跡だ」と言われたらどうでしょう。多くの人がうなずくだろうと思います。飛行機雲は、その飛行機が飛行してきた航跡を示しているのだと思っているでしょう。私も別に

    「飛行機雲は"飛行機の通った跡"を示していない」なぜ人は知ってるつもりで答えるのか 疑問がわかないから探求もしない
  • 滑走路は戦う

    1997年生まれ。大学院で教育学を勉強しつつ、チェーン店やテーマパーク、街の噂について書いてます。教育関係の記事についても書きたいと思っているが今まで書いてきた記事との接点が見つからなくて途方に暮れている。 前の記事:オンライン通話で自分と対峙する > 個人サイト Note 空港好きは大勢いる。しかし滑走路はどうか。あまりいないのではないか。 たぶんそれは、滑走路の全貌が大きすぎて鑑賞しづらいことにも原因があると思う。 しかし、Google Mapの航空写真機能を用いれば、普段は見ることのできない滑走路の全貌を見られるのだ。 というわけでさっそく、Google Map で滑走路鑑賞会を開くことにした。 (画像はイメージです) 招いた人は全員、滑走路についてほぼ知らない。私もほぼ知らない。つまり、ここには滑走路初心者だけ。これは先行きが不安なフライトといわざるを得ない。かろうじて頼りになるの

    滑走路は戦う
  • 飛行機に乗ってるように見える写真を撮る方法

    海外旅行に行ってきま~す」SNSのタイムラインでこのような写真を見かけて、うらめしく思った経験はないだろうか。海外の名所や料理を紹介する写真なら「へーこんな場所あったんだ!」とか「美味しそう!」とか思えるからまだいいのだ。 しかし、機内から見える空とかアップされても、「うらやましい」か「高度スゴそう」しか言えない。 僕もそんな飛行機からの写真をアップしたい。しかし、海外旅行に行く予定などない。そこで再現することにしたのだ。結果からいうと成功した。

    飛行機に乗ってるように見える写真を撮る方法
  • Bluetoothヘッドフォンって飛行機の機内で使えるの?|@DIME アットダイム

    ■連載/小口 覺のスマートフォンハックス 以前から、自宅PCやスマホに接続する外付けスピーカーはワイヤレス化している。現在使っているのは『JBL FLIP3』。ハーマンインターナショナルのサイトでお気に入りの音楽を紹介させてもらう企画でいただいたものだが、コンパクトなのにサウンドには迫力がある。バッテリー駆動で充電はUSBから可能なので、専用のACアダプターいらずで持ち運べる。レンタカーやカーシェアリングの車両はオーディオが貧弱なので、これを持ち込むとドライブ中も幸せになれる。 https://www.harman-japan.co.jp/A_song_of_today/index_oguchi.php さて、ネット情報では、iPhoneの次期モデル(名称は『iPhone 7』?)では、ヘッドホンジャックが消えるという。そうなると、イヤホン、ヘッドホンはLightning端子に接続するか、

    Bluetoothヘッドフォンって飛行機の機内で使えるの?|@DIME アットダイム
  • 9月1日からの飛行機内電子機器利用について運用と対策のまとめ

  • 「飛行機がなぜ飛ぶか」分からないって本当?:日経ビジネスオンライン

    先日、飲み会の席で「…だって世の中、『飛行機がなぜ飛ぶか』ということすら、当は分かっていないんですから」という声が聞こえてきた。読者の多くの方もきっと、同じ話を耳にしたことがあると思う。 「常識と思っていることは、実は単なる思いこみだ」という文脈か、「科学なんてたいしたことないじゃないか」という話か、そこまでは分からなかったが、声にはちょっと嬉しそうな響きがあった。 もちろん科学は宗教ではない(こちら)。「信じる」ことが基姿勢の宗教に対して、科学のそれは「疑う」ことだ。リンク先の記事の通り、科学を宗教的なものと誤解しないためにも、「当はどうなんだ?」と疑う姿勢は大切だ。その一方で、「結局、科学といっても当は何も分かってないんだよ」という見方は、シニカルな態度にもつながっていきそうでなんとなく違和感がある。 それはさておき、高速で空を飛び、多くの人命を載せる航空機がなぜ飛ぶか、当に

    「飛行機がなぜ飛ぶか」分からないって本当?:日経ビジネスオンライン
  • 1