タグ

電車に関するGajuのブックマーク (20)

  • 「ICカード普及で知らずに600円抜かれる人もいる」東京の電車、目的地は同じでも路線によって運賃にどエライ差がある

    たくみ @Takumi_Youpana @tksmrwk 【3ルート比較】 新木場→池袋 ●東京メトロ(有楽町•護国寺 経由/乗換不要):250円 ●JR(東京•新宿or田端 経由/1回乗換):310円 ●りんかい線(大崎•JR新宿 経由/乗換不要):600円 りんかい線ルートは初乗り運賃が高めで、会社も跨ぐため、どうしても運賃が高くなってしまうんですよね 2021-10-17 00:01:59

    「ICカード普及で知らずに600円抜かれる人もいる」東京の電車、目的地は同じでも路線によって運賃にどエライ差がある
    Gaju
    Gaju 2021/10/18
    りんかい線ってお台場行くためのものじゃない?ピンポイントで大崎から新木場行きたい時でもない限り乗り通すことなさそう
  • 週刊文春、中づり広告を終了へ 「一つの文化だった」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    週刊文春、中づり広告を終了へ 「一つの文化だった」:朝日新聞デジタル
  • 電車で座りたい人達に覚えられてしまう

    愚痴を吐き出したかっただけで解決策は求めてません。 「電車でいつも降りる人の顔を覚えて確実に座る」という考えの人、結構いるだろう。 私は今の会社に入って約6年間、ずっとこれを「される側」の毎日を送っている者だ。 些細な事だし気にしないようにしていたけど、6年も蓄積すると少ししんどくなってきた。 私は急行停車駅に住んでいるが、職場の最寄駅は利用者が少なすぎて急行が止まらない。 座りたいのもあって、乗り換えはせず少し早起きして普通電車に10駅分乗っている。 私の乗る電車は大都市とは違って激混みというほどではなく、ラッシュタイムも7〜8分間隔で運行している。ただ、終点に近くなると流石に立ってる人で混んでくる。 会社の最寄駅が利用者が少なすぎる駅というのが問題で 降りる時には既にかなり混んでる電車内、ほぼ人が降りない駅なのでドア前の人が全然避けてくれない。 毎朝毎朝「降りまーす」とか言いながら人を

    電車で座りたい人達に覚えられてしまう
    Gaju
    Gaju 2021/03/17
    立ってるのと座ってるのとであまりに負荷が違いすぎるんだよな
  • ノープランで行く世田谷線全駅下車の旅~東急沿線さんぽ

    1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:当のラジオ体操発祥の地はどこなのか 突然、企画が決まった デイリーポータルZでは企画を進める際に担当編集の方と「この企画ならこうやっていったらいいかも」など、話し合って進めることが多い。 だが、今回の企画は突然決まった。このインタビューで。 江ノ島さんが感激してDMを送った~北向ハナウタさんインタビュー 北向さんの記事を私が書くことになった。タイトルが休日の夕方にやっているテレビ番組みたい。 インタビューの時は笑っていたが、実際にやることになったときには震えた。そして、どんなことをするのか、なにをやるのか、教えてもらえないまま当日をむかえてしまった。不安すぎてあまり寝れなかった。寝返りを50回はしたと思う。

    ノープランで行く世田谷線全駅下車の旅~東急沿線さんぽ
  • 【渋谷から一本】南栗橋駅って寝過ごすと本当にヤバいの?【終電調査】

    この記事を、寝過ごして南栗橋駅で読んでいる方は、もくじ最後の「寝過ごして南栗橋駅に到着した方へ」をご覧いただくことを強く勧めます。 いつもお世話になっております。ライターの下村山です。 先日、寝過ごしたらヤバそうな終電に実際に乗り込み、終着駅(中央線大月駅)に降り立ったときのことを記事にしたところ、ご覧になった皆様から「ぜんぜん絶望じゃない」「もっとヤバい駅はある」「ほかの終着駅についても頼む」というお声をいただきました。 寝過ごしたら一番ヤバそうな終電に乗って、終点の駅まで行ってきた【中央線大月駅】 そこで皆様からいただいたご意見を編集部に持ち帰り、慎重な議論を重ねた結果、「もっといろんな終電駅を調査したほうが世のため人のためになるに違いない!」という結論に至り、またしても終電レポート漫画を制作することになりました。編集部は鬼。 今回は“真の絶望が待っている”とウワサの終着駅、半蔵門線「

    【渋谷から一本】南栗橋駅って寝過ごすと本当にヤバいの?【終電調査】
  • 線路にカメ挟まり電車遅延 JR担当者「珍しくはない」:朝日新聞デジタル

    30日午前8時50分ごろ、三重県鈴鹿市のJR関西線加佐登(かさど)駅構内で、線路を切り替えるポイントが動かなくなった。JR東海が調べたところ、ポイントにカメが挟まっているのが見つかった。この影響で下り線計2が最大約45分遅れ、約50人に影響した。 JR東海によると、名古屋発亀山行きの普通電車(4両編成)が加佐登駅を出発しようとしたところ、ポイントが動かず、係員が確認。体長約20センチ、幅約10センチのカメがポイントに挟まり、死んでいた。担当者は「カメの種類はわからないが、ポイントに挟まるのは珍しくはない」と話す。 鳥羽水族館の三谷伸也・飼育研究部長によると、挟まったカメはアカミミガメ、クサガメ、イシガメのいずれかの可能性が高いという。5~7月はカメの産卵期で、「産卵場所を探して動き回っているうちに、線路に挟まってしまったのかもしれない」と話す。 ","naka5":"<!-- BFF50

    線路にカメ挟まり電車遅延 JR担当者「珍しくはない」:朝日新聞デジタル
    Gaju
    Gaju 2019/07/01
    おなじみの"カメ挟まれる"
  • 電車賃を節約、切符の買い方「ケチケチ大作戦」(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    「特急料金、1駅ずらせば数百円も節約できる」に続き、「新幹線、少しでも安く乗るための『ケチケチ術』」でも大変多くの反響をいただき、ありがたい限りである。 「東京都区内」「東京山手線内」発着の切符、区間をずらすだけでこれだけ安くなる これまで特急料金を節約する方法を取り上げてきたが、「乗車券だって安く買う方法があるじゃないか」との声も多くいただいた。もちろん忘れていたわけではない。今回はJR乗車券の買い方や乗車ルートの工夫によって、消費税分程度は安くできるであろう方法をご紹介する。 ■ちょっと先まで買うと安くなる JRの乗車券には、片道601km以上の区間を往復で購入すると1割引になる往復割引という制度がある。あとちょっとで601kmという場合、区間を延長すると距離が伸びるにもかかわらず安くなる。 例えば東京―新神戸間は589.5kmで9290円、往復だと1万8580円。だが、神戸より先の西

    電車賃を節約、切符の買い方「ケチケチ大作戦」(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
  • 座席下に挟まれ、男性1時間動けず 山手線ストップ:朝日新聞デジタル

    1日午後2時4分ごろ、東京都港区のJR浜松町駅で、到着した山手線内回り電車の乗客から「1号車の車内で男性が倒れている」と車掌に連絡があった。車掌が確認したところ、成人男性がうつぶせの状態で倒れ、上半身が座席下のヒーターと床面との間に挟まれて動けなくなっていた。約1時間後、男性は救急隊によって救出された。酒に酔った様子で、目立った外傷はなかったという。この間、山手線内回りは運転を見合わせ、約1万7千人に影響した。 JR東日東京支社と東京消防庁によると、ヒーターと床面との隙間は15センチほど。男性は50代で、車内で立っていたが、電車が止まった際に体勢を崩して転倒し、頭から隙間に滑り込んだとみられるという。救出のため、座席を一部解体してヒーターを取り外すなどしたため、この電車はそのまま運転を打ち切った。

    座席下に挟まれ、男性1時間動けず 山手線ストップ:朝日新聞デジタル
  • 禁じられた改札タッチ、「とてつもない金額」とは? 話題の「JR看板」を調べてみた (withnews) - Yahoo!ニュース

    JR桜木町駅(横浜市)の改札に7月4日、一時的に置かれた看板が話題になっています。「振替乗車のお客様へ 改札機にはタッチしないでください」と呼びかけ、締めの言葉は「とてつもない金額が引かれます!!」。力の込もった書きぶりに、ツイッターでは看板の写真が3万6千回以上リツイートされています。しかし「とてつもない金額」とは幾らなのでしょうか。(朝日新聞デジタル編集部・信原 一貴) 【拡大画像】「とんでもない金額!!」JRの立て看板を詳しく紹介 看板は、以下のような内容です。 ▼▼ 京浜急行線より振替乗車のお客さまへ 改札機にはタッチしないで下さい *とてつもない金額が引かれます!! ▲▲ 7月4日は京急線で人身事故が発生。品川-京急川崎間で運転見合わせとなり、JRなどが振替輸送をしていました。看板は桜木町駅員が設置。JR東日は取材に「もっと分かりやすいご案内をすべきだった」としてい

    禁じられた改札タッチ、「とてつもない金額」とは? 話題の「JR看板」を調べてみた (withnews) - Yahoo!ニュース
  • 痴漢指摘され線路に飛び降り、電車にはねられ死亡:朝日新聞デジタル

    15日午後8時15分ごろ、横浜市青葉区の東急田園都市線青葉台駅の下りホームで、電車内の痴漢行為を指摘された男性がホームから線路に飛び降りて電車にはねられ、死亡した。男性は30代とみられるという。 東急電鉄や神奈川県警によると、ホーム上に設置されたインターホンを通じ、「痴漢ともめている」と駅員に連絡があった。男性は電車内で痴漢をしたと指摘され、被害を訴えた女性とともに同駅で電車から降りていた。駆け付けた駅員と男性が話し合っている最中に男性が線路に飛び降りたという。 この事故で、田園都市線はあざみ野―長津田駅間で約2時間、上下線の運転を見合わせた。

    痴漢指摘され線路に飛び降り、電車にはねられ死亡:朝日新聞デジタル
  • JRの架線切断 ショートの熱が原因か NHKニュース

    4日夜、横浜市内のJR京浜東北線で架線が切れ、首都圏のJRで運転見合わせが相次いだトラブルで、JRが原因を調べたところ架線と車両のパンタグラフの間でショートが起こり、その熱で架線が切れた可能性があることが分かりました。 5日朝も京浜東北線と横浜線の一部の区間で始発から運転を見合わせましたが、午前5時半すぎまでに復旧作業が終わり、現在はいずれも平常どおり運転しています。 現場付近は2の架線が重なるつなぎ目の区間で、JR東日が調べたところ、架線と車両のパンタグラフの間でショートが起こり、その熱で架線が溶けて切れた可能性があることが分かりました。 架線のつなぎ目の区間では2の架線の電圧が異なることがあり、その区間で電車が発進するなどして強い電流が流れると、ショートを起こす場合があるということです。 JR東日は運転士や車掌から聞き取りを行い、当時の運行状況などについて詳しく調べています。

  • 黄色い電車も中央線♪ 人気路線は謎だらけ? - 日本経済新聞

    東京の電車はややこしい。中でもJR中央線は格別だ。時間帯によってルートが変わったり、快速なのに途中から各駅停車になったり。「中央・総武線」とまとめて書かれることが多い総武線との関係も分かりにくい。どうしてこんなことになったのか。歴史をひもとくと、その答えが見えてくる。中央線と総武線、御茶ノ水駅で相互乗り入れ「まもなく、1番線に快速高尾行きが参ります」。JR御茶ノ水駅(東京・千代田)のホームに

    黄色い電車も中央線♪ 人気路線は謎だらけ? - 日本経済新聞
  • 農村を走る学園都市線に乗ってきた

    初めて知ったのは時刻表の路線図だっただろうか、北海道の札幌から北に延びる路線がずっと気になっていた。駅が30近くあって、終点までほかの路線にまったく接しない行き止まり路線なのだ。 その路線の名は札沼線。だけど今回改めて地図を見てみたら学園都市線という名前になっていた。 沿線はどんな風景なのか、終点の駅はどんな雰囲気なのか。気になったので乗ってきた。

  • 【福岡市】馬出の電停跡に残っている鉄塔の正体?

    以前ブログで馬出に西鉄福岡市内線の電停跡が残っていることを紹介しました。 馬出にある福岡市内電車の痕跡 http://y-ta.net/maidashi-train/ 大きな地図で見る ▲ 場所はこのあたりです。旭軒というお店の横です。 ▲ ここには廃線となった西鉄福岡市内線の電停跡が残っています。 石のタイルを埋め込んだものが現在でもそのまま残っていて、バス停として使用されています。 ▲ そして、その向かい側には古い鉄塔があり、これは西鉄福岡市内線で使われていたものだと言われています。 色々なサイトやでも同じように西鉄福岡市内線のものだと紹介されていました。 先日「ニュース5ちゃん」という番組の取材で電停跡とこの鉄塔のことを紹介することになり、ひとしきり解説をした後、電車が走っていた当時のことを伺うために旭軒の方にインタビューをすることになりました。 旭軒の方に昔は店の数メートル横を電

    【福岡市】馬出の電停跡に残っている鉄塔の正体?
  • かわいすぎる通勤電車 - デイリーポータルZ:@nifty

    かわいすぎる市議会議員、かわいすぎる海女、かわいすぎる鵜飼い……巷にはかわいすぎる◯◯があふれている。 そんななか、三重県でかわいすぎる通勤電車を発見しました。

    Gaju
    Gaju 2014/06/11
  • 西の横綱ローカル線で時間セレブの旅

    急ぎの移動には新幹線や飛行機を使う。特急列車も走っているし、レンタカーを飛ばしてもいいかもしれない。しかし、そんなに急ぐ必要があるのだろうか。ゆっくり行こうではないか。 そこでゆっくり移動の代表「ローカル線」に乗ってみようと思う。乗るのは木次線。一部ではローカル線の西の横綱と言われる路線だ。一日3しか走っておらず、もう幻と言ってもいいかもしれない。

  • 電車のつり革、高いか低いか 座席にも工夫の歴史 - 日本経済新聞

    混雑した電車の中で、高いつり革に手を伸ばす人を見かけることがある。背が低い人にとって高すぎるつり革は苦痛だが、かといって低すぎると立ち上がったときにぶつかったり、立っている人の頭に当たったり。つり革の最適な高さはどのくらいか。座席や手すり、網棚はどうか。使いやすい車内設備を目指す鉄道各社の試行錯誤を追った。小田急、「つり革は低すぎてもダメ」小田急電鉄は2012年、新型車両「4000形」のつり

    電車のつり革、高いか低いか 座席にも工夫の歴史 - 日本経済新聞
  • 大江戸線、冷房強いのになぜ暑い 鉄道各社の温度 - 日本経済新聞

    電車の冷房について、「ひとこと言いたい」人は多いだろう。涼しくて助かった日もあれば、暑くて汗が引かなかったり、はたまた寒すぎて震えたり。冷房の設定温度はどうなっているのか。どのような運用をしているのか。鉄道各社に尋ねた。東京の通勤電車、26度が大半東京圏を走る通勤電車では、冷房温度を26度に設定しているところが多かった。「25度」と回答したJR東日は「おおむね25度ですが、車両の性能などに

    大江戸線、冷房強いのになぜ暑い 鉄道各社の温度 - 日本経済新聞
  • 朝日新聞デジタル:「名ばかり快速」やめたら猛反発 JR京葉線 - 社会

    JR京葉線を走る東京行き各停電車=千葉市中央区の蘇我駅JR京葉線の停車駅  【薬師知美】JR京葉線で今春から、平日の朝7〜8時台の快速電車がほぼなくなり、各駅停車になった。快速停車駅の利用者からは不満が漏れ、千葉県議会で見直しを求める意見書が可決される騒ぎに。ただ、もともと朝のラッシュ時は各停電車を1も追い抜かない「名ばかり快速」だった。廃止で「不便になった」は当なの?  今春のダイヤ改定により先月18日から、平日の京葉線の上りは午前7〜8時台の快速電車8が各駅停車に変わった。蘇我―東京間は快速で平均51分だったのが、各停で55分と約4分だけ長くかかるようになった。蘇我―新木場間ノンストップの通勤快速は残る。  たとえば稲毛海岸駅(千葉市美浜区)では、この時間帯に走る電車20のうち8が快速だったが、数自体は変わらずすべて各停に。一方、快速が止まらない新習志野駅(習志野市)では、

  • 客介抱で車掌乗り遅れ…JR東海道線快速電車 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    21日午後11時55分頃、神戸市東灘区のJR東海道線住吉駅で、米原発姫路行き快速電車(8両)が、ホームに降りた男性車掌(49)を置き去りにしたまま発車した。 車掌は西に約2.2キロ離れた次の六甲道駅までタクシーで向かい、電車は車掌の到着を待ち、同駅を約13分遅れて出発。約500人に影響した。JR西日によると、車掌は運転士に発車の合図をした。その直後にホーム上で体調が悪そうな男性客を見つけ、介抱していたところ、電車が発車してしまったという。

  • 1